1954年の野球
1954年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1952 1953 1954 1955 1956 |
日本競馬 |
1952 1953 1954 1955 1956 |
サッカー |
1952 1953 1954 1955 1956 |
自転車競技 |
1952 1953 1954 1955 1956 |
相撲 |
1952 1953 1954 1955 1956 |
バスケットボール |
1952 1953 1954 1955 1956 |
バレーボール |
1952 1953 1954 1955 1956 |
野球 |
1952 1953 1954 1955 1956 |
競輪 |
1952 1953 1954 1955 1956 |
■ヘルプ |
< 1954年 | 1954年のスポーツ
競技結果[編集]
日本プロ野球[編集]
ペナントレース[編集]
セントラル・リーグ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 球団 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 |
優勝 | 中日ドラゴンズ | 86 | 40 | 4 | .683 | - |
2位 | 読売ジャイアンツ | 82 | 47 | 1 | .636 | 5.5 |
3位 | 大阪タイガース | 71 | 57 | 2 | .555 | 16.0 |
4位 | 広島カープ | 56 | 69 | 5 | .448 | 29.5 |
5位 | 国鉄スワローズ | 55 | 73 | 2 | .430 | 32.0 |
6位 | 大洋松竹ロビンス | 32 | 96 | 2 | .250 | 55.0 |
パシフィック・リーグ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 球団 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 |
優勝 | 西鉄ライオンズ | 90 | 47 | 3 | .657 | - |
2位 | 南海ホークス | 91 | 49 | 0 | .650 | 0.5 |
3位 | 毎日オリオンズ | 79 | 57 | 4 | .581 | 10.5 |
4位 | 近鉄パールス | 74 | 63 | 3 | .540 | 16.0 |
5位 | 阪急ブレーブス | 66 | 70 | 4 | .485 | 23.5 |
6位 | 高橋ユニオンズ | 53 | 84 | 3 | .387 | 37.0 |
7位 | 東映フライヤーズ | 52 | 86 | 2 | .377 | 38.5 |
8位 | 大映スターズ | 43 | 92 | 5 | .319 | 46.0 |
日本シリーズ[編集]
日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
10月30日(土) | 第1戦 | 西鉄ライオンズ | 1 - 5 | 中日ドラゴンズ | 中日球場 | ||
10月31日(日) | 第2戦 | 西鉄ライオンズ | 0 - 5 | 中日ドラゴンズ | |||
11月1日(月) | 移動日 | ||||||
11月2日(火) | 第3戦 | 中日ドラゴンズ | 0 - 5 | 西鉄ライオンズ | 平和台球場 | ||
11月3日(水) | 第4戦 | 中日ドラゴンズ | 0 - 3 | 西鉄ライオンズ | |||
11月4日(木) | 第5戦 | 中日ドラゴンズ | 3 - 2 | 西鉄ライオンズ | |||
11月5日(金) | 移動日 | ||||||
11月6日(土) | 第6戦 | 西鉄ライオンズ | 4 - 1 | 中日ドラゴンズ | 中日球場 | ||
11月7日(日) | 第7戦 | 西鉄ライオンズ | 0 - 1 | 中日ドラゴンズ | |||
優勝:中日ドラゴンズ(初優勝) |
個人タイトル[編集]
セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 選手 | 球団 | 成績 | 選手 | 球団 | 成績 |
最優秀選手 | 杉下茂 | 中日 | 大下弘 | 西鉄 | ||
最優秀新人 | 広岡達朗 | 巨人 | 宅和本司 | 南海 | ||
首位打者 | 与那嶺要 | 巨人 | .361 | L.レインズ | 阪急 | .337 |
本塁打王 | 青田昇 | 洋松 | 31本 | 中西太 | 西鉄 | 31本 |
打点王 | 杉山悟 渡辺博之 |
中日 大阪 |
91点 | 山内和弘 | 毎日 | 97点 |
最多安打 | 与那嶺要 | 巨人 | 172本 | L.レインズ | 阪急 | 184本 |
盗塁王 | 吉田義男 | 大阪 | 51個 | 鈴木武 | 近鉄 | 71個 |
最優秀防御率 | 杉下茂 | 中日 | 1.39 | 宅和本司 | 南海 | 1.58 |
最多勝利 | 杉下茂 | 中日 | 32勝 | 宅和本司 田中文雄 |
南海 近鉄 |
26勝 |
最多奪三振 | 杉下茂 | 中日 | 273個 | 宅和本司 | 南海 | 275個 |
最高勝率 | 杉下茂 | 中日 | .727 | 西村貞朗 | 西鉄 | .815 |
ベストナイン[編集]
セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||
---|---|---|---|---|
守備位置 | 選手 | 球団 | 選手 | 球団 |
投手 | 杉下茂 | 中日 | 西村貞朗 | 西鉄 |
捕手 | 広田順 | 巨人 | C.ルイス | 毎日 |
一塁手 | 西沢道夫 | 中日 | 川合幸三 | 阪急 |
二塁手 | 箱田弘志 | 国鉄 | 森下正夫 | 南海 |
三塁手 | 宇野光雄 | 国鉄 | 中西太 | 西鉄 |
遊撃手 | 広岡達朗 | 巨人 | L.レインズ | 阪急 |
外野手 | 与那嶺要 | 巨人 | 大下弘 | 西鉄 |
渡辺博之 | 大阪 | 関口清治 | 西鉄 | |
杉山悟 | 中日 | 山内和弘 | 毎日 |
オールスターゲーム[編集]
詳細は「1954年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
高校野球[編集]
- 第26回選抜高等学校野球大会優勝:飯田長姫(長野県)
- 第36回全国高等学校野球選手権大会優勝:中京商業(愛知県)
大学野球[編集]
社会人野球[編集]
- 第25回都市対抗野球大会優勝:八幡製鉄
- 第4回日本産業対抗野球大会優勝:大昭和製紙
メジャーリーグ[編集]
詳細は「1954年のメジャーリーグベースボール」を参照
- ワールドシリーズ
- ニューヨーク・ジャイアンツ(ナ・リーグ) (4戦全勝) クリーブランド・インディアンス(ア・リーグ)
できごと[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 東急フライヤーズが東急電鉄関連会社の東映に球団経営を委託し「東映フライヤーズ」となる。
- セ・リーグの観客動員数が初めて400万人を突破し、1試合あたりの平均観客動員数が初めて1万人を越える[1]。中日は初の観客動員100万人突破、前年の巨人に続く日本プロ野球史上2球団目[2]。
- セ・リーグ6球団の2軍リーグ戦となる新日本リーグが結成され、関西ファーム・リーグから大阪タイガースと中日ドラゴンズが脱退している。
- 全米女子プロ野球リーグはこの年のシーズンが最後となっており、最後の優勝チームはカラマズー・ラッシーズ。
1月[編集]
- 1月14日 - 名古屋ドラゴンズは社名を「中部日本野球協会」、球団名を「中日ドラゴンズ」とそれぞれ改称[3] 。これはそれまで共同出資・資本参加し、西暦奇数年に主導経営していた名古屋鉄道が1953年のシーズンを最後に資本解消したことに伴う。
- 1月30日 - 中日は株主総会で会長の干田憲三が辞任、後任に小山龍三が就任[3]。
2月[編集]
- 2月4日 - パシフィック・リーグに高橋ユニオンズの新規加盟が認められ、8チーム参加となる[4]。
- 2月5日 - 日本プロ野球コミッショナーの福井盛太は日本に勤務するアメリカ軍の兵士と選手契約することの自粛を要請[5]。
3月[編集]
- 3月21日 - 大阪タイガースの小山正明がオープン戦の対中日ドラゴンズ戦において、日本プロ野球初のオープン戦でのノーヒットノーランを達成[6]。
- 3月27日 - 高橋の球団初のシーズン公式戦の対阪急戦(阪急西宮球場)が行われ、3対5で高橋が敗れている[7]。
4月[編集]
- 4月7日 - 選抜高等学校野球大会の決勝戦が阪神甲子園球場で行われ、長野県の飯田長姫が福岡県の小倉に1対0で勝利し、初優勝。
- 4月11日 - 大阪は対中日戦(中日球場)でセ・リーグタイ記録の1試合10盗塁[8]。
- 4月27日 - 大洋松竹ロビンス対読売ジャイアンツ戦(西京極球場)で、この日まで11連敗の洋松が9回裏2死まで4対0とリードされていたが、巨人の広岡達朗の悪送球による出塁をきっかけに1点を入れ、さらに2死満塁として洋松の青田昇が巨人の笠原正行から日本プロ野球史上初の通算2本目となるサヨナラ満塁本塁打でサヨナラ勝利[9]。
5月[編集]
6月[編集]
- 6月2日 - 平和台球場における初のナイター試合西鉄ライオンズ対南海戦が行われ、1対0で西鉄が勝利している[12]。
- 6月8日 - 国鉄スワローズの金田正一が対洋松戦で日本プロ野球タイ記録の15奪三振と、7連続三振のセ・リーグ新記録を達成[13]。
- 6月12日 - 高橋の田村満は対西鉄戦(川崎球場)の8回に日本プロ野球最多の1イニング7与四球[14]。
- 6月13日 - 川崎球場における初のナイター試合、高橋対西鉄戦ダブルヘッダーが行われ、第1試合は5対0で高橋、第2試合は3対2で西鉄が勝利している[12]。
- 6月12日 - 【MLB】ミルウォーキー・ブレーブスのジム・ウィルソンが対フィラデルフィア・フィリーズ戦でノーヒットノーランを達成、スコアは2対0。
- 6月16日 - 近鉄パールス対東映フライヤーズ戦において、7回裏に近鉄の多田文久三の一塁後方へのフライのインフィールド判定を巡って紛糾、1時間23分の中断後、試合は4対2で東映が勝利したが近鉄は無効試合として提訴[15]。
- 6月27日 - 阪神の藤村富美男が甲子園球場での対巨人ダブルヘッダー第二試合の9回戦の一回裏に8号2点本塁打を打ちプロ通算1001打点となり、巨人の川上哲治に次ぐ通算1000打点を達成[16]。
7月[編集]
- 7月3日 - オールスターゲーム第1戦(阪急西宮球場)が行われ、オールスターでは初めてのテレビ中継がNHKテレビにおいて放送される。
- 7月7日 - 広島カープの白石勝巳が対国鉄15回戦において、日本プロ野球史上初の通算1500試合出場を達成[17]。
- 7月10日
- 7月11日 - 【MLB】ニューヨーク・ジャイアンツのドン・ミューラーがサイクル安打を達成。
- 7月14日 - パ・リーグ総裁の永田雅一は、さる6月16日の中日球場での近鉄対東映戦におけるインフィールドフライについて、8月10日の近鉄対東映の試合前にサスペンデッド・ゲームとして「七回裏、近鉄攻撃、無死、走者一、二塁(一塁走者山本八郎、二塁走者小玉明利)、打者多田文久三、ボールカウント2-2」より試合を再開すると発表[19]。
- 7月15日 - 西鉄の大下弘が対阪急戦(平和台)においてサイクル安打を達成、サヨナラ本塁打での達成は史上初[20]。
- 7月24日 - 後楽園で行われた国鉄対大洋松竹ロビンス戦が送電線の故障のためノーゲームとなる[21]。
- 7月25日
- 7月31日 - セ・リーグは午後3時から銀座の紙パルプ会館にて阪神が25日の大阪球場での対中日13回戦で試合放棄を宣告された件の考査委員会を開き、監督の松木謙治郎に制裁金三万円、8月1日より5日間の出場停止。助監督の藤村富美男に制裁金5万円、8月1日から20日間の出場停止処分を課すと発表[23]。
8月[編集]
- 8月 - 都市対抗野球大会の2回戦、岡本教平(川崎市・トキコ)が、対鐘淵化学戦においてノーヒットノーランを達成。スコアは1対0。
- 8月7日 - 近鉄の山下登が対高橋戦(中日)でノーヒットノーラン達成。
- 8月8日 - 中日の西沢道夫が8月3日から日本プロ野球新記録の5試合連続の猛打賞[24]。
- 8月9日 - 都市対抗野球大会の決勝戦が後楽園球場で行われ、八幡市の八幡製鉄が東京都の全藤倉に5対2で勝利し、17年ぶり2回目の優勝。
- 8月15日
- 8月16日 - 南海の木塚忠助が対西鉄戦(平和台)において、日本プロ野球記録の1カ月ランニング本塁打2本を記録[27]。またこの試合では3回裏、白崎泰夫が登板するが初球を大暴投し、打者との対戦終了しないままに1球で交替。審判や記録員なども終了しないままに投手交替出来ないことに気づかないまま、南海が5対4で勝利している[28]。
- 8月18日 - プロ野球両リーグ実行委員会が午後3時から東京会館で行われ、「日本ワールドシリーズ」の呼称を本年から「日本選手権シリーズ」に改め略称を「日本シリーズ」とする。球場を第1,2,6,7戦と第3,4,5戦に分ける、事などを決定[29]。
- 8月19日 - 南海の宅和本司が対毎日オリオンズ戦において、延長10回2死までノーヒットノーランを続けるものの、呉昌征に初安打を許し、試合も1対0で毎日が勝利している。
- 8月22日 - 全国高等学校野球選手権大会の決勝戦が甲子園で行われ、愛知県の中京商が静岡県の静岡商に3対0で勝利し、 17年ぶり5度目の優勝。
- 8月26日 - 大映が対西鉄戦に敗れ球団記録を更新する14連敗。
9月[編集]
- 9月21日 - 南海が対西鉄戦(大阪)に4対3で勝利し日本プロ野球記録の18連勝達成。
- 9月22日 - 8月22日の対東映戦より18連勝中だった南海が対西鉄戦(大阪)で2対7で敗れ、1カ月ぶりの敗戦で連勝が止まる[30]。
10月[編集]
- 10月2日 - 【MLB】ワールドシリーズ第4戦が行われ、ニューヨーク・ジャイアンツがクリーブランド・インディアンスに勝利し、21年ぶり5度目の優勝。
- 10月4日 - 中日の杉山悟が対大阪戦(大阪)で日本プロ野球通算150本塁打[31]。
- 10月10日
- 10月11日 - 西鉄が対阪急戦(平和台)に勝利し、球団初のパ・リーグ優勝達成。
- 10月14日 - 中日の杉下茂が対巨人戦(中日)で与那嶺要から球団史上初の日本プロ野球通算1000奪三振[32]。
- 10月19日 - 中日がセ・リーグ優勝(球団史上初優勝)を決める[34]。
- 10月25日 - 国鉄の金田正一が対洋松戦(後楽園)で日本プロ野球通算100勝[13]。
11月[編集]
- 11月7日 - 日本シリーズ第7戦が行われ、中日が西鉄に勝利し、4勝3敗で初の日本一達成。
- 11月10日 - 新日本リーグの優勝決定戦が行われ、後期優勝の阪神ジャガーズが前期優勝の読売ジュニアジャイアンツを破り、2勝1敗で優勝[35]。
- 11月24日 - 大阪の監督に岸一郎が就任。
- 11月末 - この年の夏の高校野球で全国制覇した中京商の大優勝旗の盗難事件が発生。旗は犯人不明のまま、翌年2月に学校近くの中学校の床下で発見されている[36]。
12月[編集]
- 12月11日 - 松竹が大洋松竹ロビンスの経営から撤退、大洋の単独経営となり、球団名も「大洋ホエールズ」となる[37]。また本拠地(保護地区)も大阪府(大阪球場)から神奈川県(川崎球場)に移転・変更された。
- 12月4日 - 高橋ユニオンズはチーム名を「トンボユニオンズ」に改称[4]。
誕生[編集]
1月[編集]
2月[編集]
3月[編集]
4月[編集]
5月[編集]
6月[編集]
7月[編集]
8月[編集]
9月[編集]
10月[編集]
- 10月2日 - 岡村隆則
- 10月3日 - デニス・エカーズリー
- 10月28日 - ゲーリー・レーシッチ
11月[編集]
12月[編集]
死去[編集]
脚注[編集]
- ^ “セントラル・リーグ年度別観客動員数(1950-2012)” (PDF). 日本野球機構公式サイト. 2015年11月15日閲覧。
- ^ 宇佐美徹也 『日本プロ野球記録大鑑』講談社、1993年、1077-1088頁。ISBN 4062061082。
- ^ a b 中日ドラゴンズ 編 『中日ドラゴンズ70年史』中日新聞社、2006年、54頁。ISBN 4806205141。
- ^ a b 南海ホークス 編 『南海ホークス四十年史』南海ホークス、1978年、62頁。
- ^ 巨人軍歴史新聞編纂委員会 編 『巨人軍歴史新聞 1934-2000栄光の球団史を発掘スクープ 2000年優勝記念号』日本文芸社、2000年、28頁。ISBN 453725016X。
- ^ “【3月23日】1988年(昭63) オープン戦ですが…史上2人目、34年ぶりの無安打無得点試合達成”. スポーツニッポン (2009年3月12日). 2015年11月15日閲覧。
- ^ 宇佐美徹也 1993, p. 128.
- ^ 宇佐美徹也 1993, pp. 718–719, 725.
- ^ 宇佐美徹也 1993, pp. 586–587, 469.
- ^ ホークス四十年史 1978, p. 362.
- ^ 『ベースボールマガジン』、ベースボール・マガジン社、2013年11月、56頁。
- ^ a b 宇佐美徹也 1993, p. 190.
- ^ a b c “球団のあゆみ 1950年代”. 東京ヤクルトスワローズ公式サイト. 2015年11月15日閲覧。
- ^ 宇佐美徹也 1993, p. 637.
- ^ 『さらば大阪近鉄バファローズ 熱い心の野球ありがとう』ベースボール・マガジン社〈週刊ベースボール別冊 冬季号〉、2004年、45頁。
- ^ 読売新聞1954年6月28日4面「藤村千打点」
- ^ 朝日新聞1954年7月8日6面「白石監督、千五百試合出場の新記録」朝日新聞縮刷版1954年7月p90
- ^ 宇佐美徹也 1993, p. 688.
- ^ 朝日新聞1954年7月15日6面「七回裏から試合再開 近鉄対東映戦 内野飛球問題に裁定」朝日新聞縮刷版1954年7月p174
- ^ 宇佐美徹也 1993, p. 520.
- ^ 朝日新聞1954年7月25日6面「送電線故障でノーゲーム」朝日新聞縮刷版1954年7月p294
- ^ 朝日新聞1954年7月26日6面「観衆またも大騒動 大阪 三度も場内に侵入」朝日新聞縮刷版1954年7月p306
- ^ 朝日新聞1954年8月1日6面「松木、藤村に出場停止 放棄試合中日、阪神戦の制裁」朝日新聞縮刷版1954年8月p6
- ^ 『週刊ベースボール』、ベースボール・マガジン社、2013年7月22日、95頁。
- ^ 【8月15日】1954年(昭29) 黄金ルーキー広岡、Wヘッダーで先頭打者本塁打 スポーツニッポン 2007年8月15日
- ^ ホークス四十年史 1978, p. 289.
- ^ “【8月16日】1954年(昭29) イダ天・木塚忠助 今でも記録の1カ月ランニング本塁打2本”. スポーツニッポン (2009年9月8日). 2015年11月15日閲覧。
- ^ ホークス四十年史 1978, p. 149.
- ^ 読売新聞1954年8月19日4面「"日本シリーズ"と改称 両リーグ実行委 日本ワールドシリーズ」
- ^ 宇佐美徹也 1993, p. 387.
- ^ ドラゴンズ70年史 2006, p. 284.
- ^ a b ドラゴンズ70年史 2006, p. 285.
- ^ 読売新聞1954年10月11日4面
- ^ “特集 優勝1954年”. 中日ドラゴンズ オフィシャルウェブサイト. 中日ドラゴンズ. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月16日閲覧。
- ^ “タイガースヒストリー 1950-1954”. 阪神タイガース公式サイト. 2015年11月15日閲覧。
- ^ 菅谷齊 (2010年8月18日). “【取材秘話】中学校の床下で発見された大優勝旗”. J-CASTテレビウォッチ. 2015年11月15日閲覧。
- ^ 『週刊ベースボール』2011年12月19日、47頁。