勝利

勝利(しょうり)は、争いごとなどに勝つこと。対義語は敗北。なお、多くのスポーツなどにおいて勝利でも敗北でもない引き分けが存在するが、このことを敗北と引き分けを合わせたものとして未勝利と呼ばれる。戦争においての勝敗は、戦争・作戦目的を達成したか否かによって判定される。
スポーツ
野球
野球において、勝利投手に記録される投手記録のこと。アメリカ大リーグの通算最多記録はサイ・ヤングの511勝、日本プロ野球の通算最多記録は金田正一の400勝。なお、ニグロリーグのサチェル・ペイジの記録は少なくとも511以上とされるが、記録が不備で正確な数字はわかっていない。いずれも、投手の起用方法などの変化により現代野球では更新はきわめて困難とみられている。
アイスホッケー
アイスホッケーにおいて、勝利ゴールテンダーに記録されるGK記録のことで、決勝点が決まった時点での自軍ゴールテンダーに記録される。NHLの通算最多記録はマーティン ・ブロデューアの691勝。
アメリカンフットボール
アメリカンフットボールにおいて、勝利クォーターバックに記録されるQB記録のこと。NFLの通算最多記録はトム・ブレイディの243勝(2021シーズン終了時点)。
「NFLのクォーターバック通算勝利数の一覧」も参照
大相撲
- 大相撲における通算勝利数とは、番付についてからの本場所での勝利数を数えたもので、番付外にあったときの勝敗は算入しない。ただし、幕下付出などの場合には、番付にのっていないときでも勝利数に算入する。
- 大相撲における幕内勝利数とは、幕内(前頭・小結・関脇・大関・横綱のいずれか)の番付に在位している間における勝利数のことである。
- 大相撲における横綱勝利数とは、横綱の番付における勝利数のことである。ちなみに、横綱は現在まで73人しか誕生していない。
- 大相撲における大関勝利数とは、大関の番付における勝利数のことである。
- 大相撲における関脇勝利数とは、関脇の番付における勝利数のことである。
- 大相撲における小結勝利数とは、小結の番付における勝利数のことである。
- 太字は2022年1月場所終了現在において現役力士である。
通算勝利数
2022年1月場所終了現在
順位 | 四股名 | 通算勝利数 | 通算在位場所数 | 最高位 |
---|---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 1,187勝 | 122場所 | 横綱 |
2位 | 魁皇博之 | 1,047勝 | 140場所 | 大関 |
3位 | 千代の富士貢 | 1,045勝 | 125場所 | 横綱 |
4位 | 大潮憲司 | 964勝 | 157場所 | 小結 |
5位 | 北の湖敏満 | 951勝 | 109場所 | 横綱 |
6位 | 旭天鵬勝 | 927勝 | 140場所 | 関脇 |
7位 | 若の里忍 | 914勝 | 140場所 | 関脇 |
8位 | 安美錦竜児 | 907勝 | 135場所 | 関脇 |
9位 | 大鵬幸喜 | 872勝 | 87場所 | 横綱 |
10位 | 寺尾常史 | 860勝 | 140場所 | 関脇 |
幕内勝利数
2022年1月場所終了現在
順位 | 四股名 | 幕内勝利数 | 幕内在位場所数 | 最高位 |
---|---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 1,093勝 | 103場所 | 横綱 |
2位 | 魁皇博之 | 879勝 | 107場所 | 大関 |
3位 | 千代の富士貢 | 807勝 | 81場所 | 横綱 |
4位 | 北の湖敏満 | 804勝 | 78場所 | 横綱 |
5位 | 大鵬幸喜 | 746勝 | 69場所 | 横綱 |
6位 | 琴奨菊和弘 | 718勝 | 92場所 | 大関 |
7位 | 稀勢の里寛 | 714勝 | 85場所 | 横綱 |
8位 | 日馬富士公平 | 712勝 | 78場所 | 横綱 |
9位 | 武蔵丸光洋 | 706勝 | 73場所 | 横綱 |
10位 | 貴乃花光司 | 701勝 | 75場所 | 横綱 |
横綱勝利数
2022年1月場所終了現在
順位 | 四股名 | 横綱勝利数 | 横綱在位場所数 |
---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 899勝 | 84場所 |
2位 | 北の湖敏満 | 670勝 | 63場所 |
3位 | 千代の富士貢 | 625勝 | 59場所 |
4位 | 大鵬幸喜 | 622勝 | 58場所 |
5位 | 輪島大士 | 466勝 | 47場所 |
6位 | 朝青龍明徳 | 463勝 | 42場所 |
7位 | 曙太郎 | 432勝 | 48場所 |
8位 | 貴乃花光司 | 429勝 | 49場所 |
9位 | 柏戸剛 | 407勝 | 47場所 |
10位 | 栃錦清隆 | 292勝 | 28場所 |
大関勝利数
2022年1月場所終了現在
順位 | 四股名 | 大関勝利数 | 大関在位場所数 | 最高位 |
---|---|---|---|---|
1位 | 魁皇博之 | 524勝 | 65場所 | 大関 |
2位 | 千代大海龍二 | 515勝 | 65場所 | 大関 |
3位 | 貴ノ花利彰 | 422勝 | 50場所 | 大関 |
4位 | 北天佑勝彦 | 378勝 | 44場所 | 大関 |
琴欧洲勝紀 | 47場所 | 大関 | ||
6位 | 武蔵丸光洋 | 353勝 | 32場所 | 横綱 |
貴ノ浪貞博 | 37場所 | 大関 | ||
8位 | 小錦八十吉 (6代) | 345勝 | 39場所 | 大関 |
9位 | 稀勢の里寛 | 332勝 | 31場所 | 横綱 |
10位 | 豊山勝男 | 301勝 | 34場所 | 大関 |
関脇勝利数
2022年1月場所終了現在
順位 | 四股名 | 関脇勝利数 | 関脇在位場所数 | 最高位 |
---|---|---|---|---|
1位 | 魁皇博之 | 192勝 | 21場所 | 大関 |
2位 | 武双山正士 | 177勝 | 20場所 | 大関 |
3位 | 琴光喜啓司 | 176勝 | 22場所 | 大関 |
4位 | 長谷川勝敏 | 164勝 | 21場所 | 関脇 |
御嶽海久司 | 18場所 | 大関 | ||
6位 | 琴錦功宗 | 156勝 | 21場所 | 関脇 |
7位 | 栃東大裕 | 149勝 | 17場所 | 大関 |
8位 | 若の里忍 | 144勝 | 17場所 | 関脇 |
9位 | 豪栄道豪太郎 | 132勝 | 15場所 | 大関 |
10位 | 大麒麟將能 | 120勝 | 14場所 | 大関 |
小結勝利数
2022年1月場所終了現在
順位 | 四股名 | 小結勝利数 | 小結在位場所数 | 最高位 |
---|---|---|---|---|
1位 | 高見山大五郎 | 118勝 | 19場所 | 関脇 |
2位 | 安芸乃島勝巳 | 106勝 | 15場所 | 関脇 |
3位 | 琴錦功宗 | 104勝 | 13場所 | 関脇 |
土佐ノ海敏生 | 13場所 | 関脇 | ||
5位 | 栃煌山雄一郎 | 99勝 | 14場所 | 関脇 |
6位 | 稀勢の里寛 | 91勝 | 12場所 | 横綱 |
7位 | 出羽錦忠雄 | 87勝 | 14場所 | 関脇 |
8位 | 魁皇博之 | 79勝 | 11場所 | 大関 |
9位 | 武双山正士 | 78勝 | 11場所 | 大関 |
10位 | 若の里忍 | 76勝 | 9場所 | 関脇 |
囲碁
囲碁界における勝利数の記録には、非公式棋戦やイベント席上での対局、アマチュア相手の置き碁などは算入しない。2017年、趙治勲が史上初の1,500勝を達成した(現役)。