1952年の相撲
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
![]() |
1952年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 NFL 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1950 1951 1952 1953 1954 |
日本競馬 |
1950 1951 1952 1953 1954 |
サッカー |
1950 1951 1952 1953 1954 |
自転車競技 |
1950 1951 1952 1953 1954 |
相撲 |
1950 1951 1952 1953 1954 |
バスケットボール |
1950 1951 1952 1953 1954 |
バレーボール |
1950 1951 1952 1953 1954 |
野球 |
1950 1951 1952 1953 1954 |
NFL |
1950 1951 1952 1953 1954 |
競輪 |
1950 1951 1952 1953 1954 |
■ヘルプ |
< 1952年 | 1952年のスポーツ
1952年の相撲(1952ねんのすもう)は、1952年の相撲関係のできごとについて述べる。
大相撲[編集]
できごと[編集]
- 1月、巣鴨拘置所でA級戦犯の慰問大相撲。春場所、蔵前仮設国技館で15日間。力士幟が復活し、弓取り式は連日となる。民間放送のラジオ相撲実況中継開始。元大関・佐賀ノ花引退、年寄二所ノ関専任に。
- 2月、ベースボール・マガジン社『相撲』復刊、第1号発行。
- 3月、名古屋準本場所15日間、横綱羽黒山優勝。
- 4月、両国国技館の接収解除。
- 5月、夏場所、蔵前仮設国技館で15日間。
- 9月、秋場所、蔵前仮設国技館で15日間。土俵の四本柱を撤廃し、吊り屋根に4色の房を下げる。栃錦、技能賞は連続5回、通算9回目。
- 10月、場所後の番付編成会議で栃錦の大関昇進決定。明治神宮奉納の全日本力士選手権大会が復活し、横綱千代ノ山優勝。
- 11月、東富士、朝潮一行の沖縄初巡業。立浪取締死去、横綱羽黒山が二枚鑑札となる。
- 12月、大阪で第1回王座決定戦を開催し、大関吉葉山優勝。
本場所[編集]
- 一月場所(蔵前仮設国技館、12~26日)
- 幕内最高優勝 : 羽黒山政司(15戦全勝,7回目)
- 殊勲賞-栃錦、敢闘賞-輝昇、技能賞-栃錦
- 十両優勝 : 藤田山忠義(13勝2敗)
- 五月場所(蔵前仮設国技館、11~25日)
- 幕内最高優勝 : 東富士欽壹(13勝2敗,5回目)
- 殊勲賞-三根山、敢闘賞-清水川、技能賞-栃錦
- 十両優勝 : 今大嶋幸男(12勝3敗)
- 九月場所(蔵前仮設国技館、21~10月5日)
- 幕内最高優勝 : 栃錦清隆(14勝1敗,1回目)
- 殊勲賞-朝潮、敢闘賞-名寄岩、技能賞-栃錦
- 十両優勝 : 鶴嶺山昭男(11勝4敗)
参考文献[編集]
- 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p44