8月8日
2023年 8月(葉月) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
8月8日(はちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から220日目(閏年では221日目)にあたり、年末まではあと145日ある。
できごと[編集]








当時世界で最も高い建築物であったワルシャワラジオ塔が倒壊(1991)。画像は1992年撮影

- 870年 - メルセン条約締結。中部フランク王国が東フランク王国・西フランク王国・イタリア王国に割譲。
- 1220年 - リフラの戦い : スウェーデン王国が北方十字軍遠征の際に獲得したエストニア・レーネ地方の守備を任されていたスウェーデン貴族カール・ドーヴが、現地部族の連合軍に敗北。これによりスウェーデンはエストニア地方への進出を断念した。
- 1503年 - スコットランド王ジェームズ4世が、イングランド王ヘンリー7世の娘マーガレット・テューダーと結婚。
- 1588年 - スペイン無敵艦隊がアルマダの海戦でイングランド艦隊に敗北。
- 1786年 - ジャック・バルマとミッシェル・ガブリエル・バッカールがモンブラン初登頂に成功。
- 1864年(元治元年7月7日)- 天狗党の乱: 江戸幕府・諸藩の軍勢と天狗党が戦闘状態に入る。
- 1892年 - 第2次伊藤博文内閣成立。1896年8月31日まで。
- 1900年 - 第1回国際ローンテニス・チャレンジ(デビスカップ)開幕。
- 1904年 - 大韓帝国で政治結社「維新会」(ほどなく一進会に改称)設立。
- 1908年 - ウィルバー・ライトがフランス・ル・マンの競馬場で初の公開飛行を行う。
- 1911年 - 稗田山崩れ。長野県小谷村の稗田山が大崩壊[1]。日本三大崩れに挙げられる20世紀最大級の土砂災害になった。
- 1918年 - 第一次世界大戦・「ドイツ陸軍暗黒の日」。この日に開始されたアミアンの戦いにおけて、ドイツ軍が大敗。
- 1928年 - アムステルダムオリンピックの競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル。
- 1929年 - ドイツの飛行船LZ 127(ツェッペリン伯号)が世界一周飛行を開始
- 1940年 - 戦艦大和が呉海軍工廠にて進水
- 1942年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: 第一次ソロモン海戦。翌日、日本の勝利で終結。
- 1945年 - 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: ソビエト連邦が日本に宣戦布告。モスクワでの通告の数十分後の9日未明、満州・朝鮮・樺太で一斉に進撃開始。
- 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 福山大空襲。
- 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 筑紫駅列車空襲事件。
- 1946年 - 戦略爆撃機B-36が初飛行。
- 1952年 - 義務教育費国庫負担法公布。
- 1952年 - 巨人、プロ野球初の1000勝達成。
- 1953年 - ソ連のゲオルギー・マレンコフ首相がソ連の水爆保有を公表[2]。
- 1953年 - ラズエズノイ号事件。ソ連の漁業巡回船ラズエズノイ号が日本の領海を侵犯。
- 1953年 - 米韓外相が青瓦台で米韓相互防衛条約に仮調印[3]。
- 1955年 - 長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式。
- 1961年 - 松川事件の差し戻し審で仙台高裁が被告人全員無罪の判決。9月12日に最高裁が再上告を棄却し、無罪が確定。
- 1963年 - イギリスで大列車強盗事件 (Great Train Robbery) 発生。260万ポンドが強奪される。
- 1966年 - 中国共産党第八期中央委員会第十一回全体会議で「プロレタリア文化大革命についての決定」(通称 16か条)が採択。
- 1967年 - バンコクで東南アジア諸国連合(ASEAN)が結成される。
- 1967年 - 米軍燃料輸送列車事故
- 1968年 - 和田寿郎の執刀によって日本初の心臓移植手術が行なわれる。(和田心臓移植事件)
- 1973年 - 金大中事件。後に韓国大統領となる金大中が東京都内のホテルから拉致され、8月13日にソウルにある自宅で発見される。
- 1974年 - ウォーターゲート事件: ニクソン米大統領がテレビ演説を行い、翌9日正午での辞任とフォード副大統領の大統領昇格を公表。
- 1990年 - 湾岸戦争: イラクがクウェートの併合を宣言。
- 1991年 - 当時史上最も高い建造物であったワルシャワラジオ塔が倒壊。
- 1991年 - 国連安全保障理事会が韓国と北朝鮮の同時加盟を総会に勧告する決議を採択[3]。
- 1998年 - 蝶野正洋がIWGPヘビー級王座になる。
- 2005年 - 郵政民営化関連法案が参議院で否決され、第2次小泉内閣は衆議院を解散。(郵政解散)
- 2008年 - 第29回夏季オリンピック、北京オリンピックが開幕。8月24日まで17日間開催[4]。
- 2014年 - 西アフリカのエボラ出血熱流行についてWHOが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」であると宣言[5]。
- 2016年 - 天皇明仁が、ビデオメッセージの形でお気持ちを発表[6][7]。
誕生日[編集]
![]() |


ナチス・ドイツの空軍元帥、アルベルト・ケッセルリンク(1881-1960)


- 1079年(承暦3年7月3日) - 堀河天皇、第73代天皇(+ 1107年)
- 1694年 - フランシス・ハッチソン、哲学者 (+ 1746年)
- 1709年(宝永6年7月3日) - 徳川家継、江戸幕府第7代将軍(+ 1716年)
- 1741年(寛保元年6月27日) - 宗義暢、第10代対馬国府中藩主(+ 1778年)
- 1764年(明和元年7月11日) - 上杉治広、第10代出羽国米沢藩主(+ 1822年)
- 1798年(寛政10年6月26日) - 松平光庸、第8代信濃国松本藩主(+ 1878年)
- 1838年 - ゲオルク、ザクセン王国第6代国王(+ 1904年)
- 1839年 - オットー・フィンシュ、民俗学者・博物学者、探検家(+ 1917年)
- 1857年 - セシル・シャミナード、作曲家、ピアニスト(+ 1944年)
- 1857年 - ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン、古生物学者、地質学者(+ 1935年)
- 1861年 - ウィリアム・ベイトソン、遺伝学者(+ 1926年)
- 1864年 - トード・ラムゼイ、元プロ野球選手(+ 1906年)
- 1879年 - 寺内寿一、陸軍軍人(+ 1946年)
- 1879年 - エミリアーノ・サパタ、メキシコ革命指導者(+ 1919年)
- 1881年 - エヴァルト・フォン・クライスト、軍人(+ 1954年)
- 1883年 - 土肥原賢二、陸軍軍人(+ 1948年)
- 1884年 - サラ・ティーズデール、詩人(+ 1933年)
- 1890年 - 務台理作、哲学者(+ 1974年)
- 1891年 - アドルフ・ブッシュ、ヴァイオリニスト(+ 1951年)
- 1892年 - 三遊亭小圓朝 (3代目)、落語家(+ 1973年)
- 1897年 - ニコラス・ポッペ、言語学者(+ 1991年)
- 1899年 - ヴィクター・ヤング、作曲家、バイオリニスト(+ 1956年)
- 1901年 - アーネスト・ローレンス、物理学者(+ 1958年)
- 1902年 - ポール・ディラック、物理学者(+ 1984年)
- 1905年 - アンドレ・ジョリヴェ、作曲家(+ 1974年)
- 1905年 - 池田不二男、作曲家(+ 1943年)
- 1907年 - 長谷川周重、経営者(+ 1998年)
- 1907年 - ベニー・カーター、ジャズサクソフォーン奏者(+ 2003年)
- 1908年 - 植草甚一、映画・音楽評論家、エッセイスト(+ 1979年)
- 1908年 - エミリオ・フロレス・マルケス、男性長寿世界一(+ 2021年)
- 1910年 - シルヴィア・シドニー、女優(+ 1999年)
- 1915年 - 天藤真、推理作家(+ 1983年)
- 1915年 - 堀内平八郎、浜松ホトニクス創業者(+ 1997年)
- 1918年 - 吉野文六、外交官(+ 2015年)
- 1919年 - ディノ・デ・ラウレンティス、映画プロデューサー(+ 2010年)
- 1926年 - 古田武彦、思想史学者、古代史研究家(+ 2015年)
- 1926年 - 畑中時雄、元プロ野球選手(+ 1995年)
- 1927年 - 岩井半四郎 (10代目)、歌舞伎役者(+ 2011年)
- 1929年 - ヨゼフ・スーク、ヴァイオリニスト(+ 2011年)
- 1930年 - ジョーン・モンデール、アメリカ合衆国のセカンドレディ(+ 2014年)
- 1931年 - ロジャー・ペンローズ、数理物理学者
- 1933年 - 近藤洋介、俳優
- 1933年 - ロミ・山田、女優、歌手
- 1934年 - 中島貞夫、映画監督(+ 2023年)
- 1934年 - 長坂衛、元プロ野球選手
- 1936年 - フランク・ハワード、元プロ野球選手(+ 2023年)
- 1937年 - ダスティン・ホフマン、俳優
- 1937年 - 藤本勝巳、元プロ野球選手
- 1938年 - もず唱平、作詞家
- 1941年 - 和田洋子、政治家
- 1942年 - 平井誠一、元プロ野球選手
- 1943年 - 細川律夫、政治家
- 1944年 - 麦人、声優
- 1947年 - ホセ・クルーズ、元プロ野球選手
- 1948年 - 前田美波里、女優
- 1948年 - 八月真澄、歌手
- 1948年 - 吉野正芳、政治家
- 1948年 - 山本幸三、政治家
- 1948年 - 松永章、サッカー選手、指導者
- 1949年 - キース・キャラダイン、俳優
- 1949年 - ベーラ・マジャーリ、ハンガリー空軍大佐
- 1949年 - 楠本秀雄、元プロ野球選手
- 1951年 - 押井守、映画監督
- 1951年 - マーティン・ブレスト、映画監督
- 1951年 - ルイ・ファン・ハール、元サッカー選手、指導者
- 1952年 - 池畑慎之介、歌手、俳優、舞踊家
- 1952年 - 織田無道、僧侶(+ 2020年)
- 1952年 - ヨースタイン・ゴルデル、小説家
- 1953年 - ナイジェル・マンセル、F1ドライバー
- 1953年 - ロイド・オースティン、政治家、アメリカ合衆国国防長官
- 1953年 - 緑川信之、図書館情報学研究者
- 1954年 - 松本匡史、元プロ野球選手
- 1956年 - 清原なつの、漫画家
- 1956年 - 須田清見、元プロ野球選手
- 1958年 - 日笠淳、プロデューサー
- 1958年 - 西村昭宏、元サッカー選手、指導者
- 1959年 - 高橋洋、映画監督、脚本家
- 1960年 - 新井素子、SF作家
- 1961年 - ジ・エッジ、ギタリスト
- 1961年 - 久保田雅人、声優
- 1961年 - DJ KOO、ミュージシャン(TRF)
- 1962年 - 真地勇志、声優
- 1962年 - 大津一洋、元プロ野球選手
- 1963年 - 影山正彦、レーシングドライバー
- 1963年 - 篠原恵美、声優
- 1963年 - 田中要次、俳優
- 1963年 - 露木康浩、警察官僚
- 1963年 - 深見梨加、声優
- 1964年 - 久保田雅晴、国土交通技官
- 1964年 - ジュゼッペ・コンテ、政治家、第58代イタリア首相
- 1967年 - 天海祐希、女優
- 1967年 - シェーン・ガラース、ドラマー、ミュージシャン
- 1967年 - 東野幸治、お笑い芸人
- 1967年 - マット・ホワイトサイド、元プロ野球選手
- 1969年 - フェイ・ウォン、歌手、女優
- 1970年 - 種子田健、ミュージシャン
- 1970年 - 堀江賢治、元プロ野球選手、監督
- 1970年 - 里美和、元プロレスラー、キリスト教伝道師
- 1971年 - 河合美果、元ヌードモデル
- 1971年 - 林明美、アニメーター、キャラクターデザイナー
- 1972年 - 織田淳哉、元プロ野球選手
- 1972年 - アナスタシア・チェボタリョーワ、ヴァイオリニスト
- 1973年 - マーク・ウィルズ、カントリー歌手
- 1974年 - 多田健二、お笑いタレント(COWCOW)
- 1975年 - 田中誠、元サッカー選手
- 1975年 - 加山徹、俳優
- 1975年 - 上林美穂、元レスリング選手
- 1976年 - 安藤玉恵、女優
- 1976年 - JC・シャゼイ、ミュージシャン
- 1977年 - 猫ひろし、タレント
- 1977年 - 松井千夏、スカッシュ選手
- 1977年 - 小澤栄里、元タレント
- 1977年 - 新垣寿子、元歌手(元SUPER MONKEY'S)
- 1978年 - 和泉聡志、ギタリスト
- 1978年 - ハヤシ、ミュージシャン(POLYSICS)
- 1978年 - 白石美帆、タレント
- 1978年 - 桑谷夏子、声優
- 1978年 - コカドケンタロウ、お笑いタレント(ロッチ)
- 1978年 - アレクシス・ゴメス、元プロ野球選手
- 1978年 - ルイ・サハ、サッカー選手
- 1979年 - 吉村圭司、元サッカー選手
- 1979年 - リチャード・ライアン、レーシングドライバー
- 1980年 - ディエゴマー・マークウェル、野球選手
- 1980年 - 田尾耕太郎、歯科医師
- 1980年 - クレイグ・ブレスロウ、プロ野球選手
- 1981年 - 阿部裕太、バレーボール選手
- 1981年 - 飯田圭織、歌手
- 1981年 - ロジャー・フェデラー、テニス選手
- 1982年 - 三木均、元プロ野球選手
- 1982年 - ロス・オーレンドルフ、プロ野球選手
- 1983年 - 金原ひとみ、小説家
- 1983年 - 安藤誠之、歌手
- 1984年 - 橋本マナミ、タレント、グラビアアイドル
- 1984年 - 長峰昌司、元プロ野球選手
- 1984年 - ユ・ホリン、女優
- 1986年 - FUJI、ドラマー(WANIMA)
- 1987年 - ケイティ・リューング、女優
- 1987年 - 稲葉将太、歯科医師
- 1988年 - 藤原あこ、グラビアアイドル
- 1988年 - リンク・シン、元プロ野球選手
- 1988年 - イ・ウンソン、女優
- 1989年 - 伊藤俊介、お笑いタレント(オズワルド)
- 1990年 - 渡辺大知、俳優、ミュージシャン(黒猫チェルシー)
- 1990年 - 赤木野々花、アナウンサー
- 1990年 - 内田清輝、映画監督
- 1990年 - 佐藤亜耶、タレント
- 1990年 - 森永ひよこ、元AV女優
- 1990年 - 久保尚暉、俳優
- 1990年 - アベル・エルナンデス、サッカー選手
- 1990年 - 桜子、アイドル(元Predia)
- 1991年 - バレッタ裕、声優
- 1991年 - 行平あい佳、女優
- 1992年 - 逢田梨香子、声優
- 1992年 - 土田快樹、サッカー選手
- 1992年 - 福田周平、プロ野球選手
- 1993年 - 藤岡裕大、プロ野球選手
- 1993年 - 川越ゆい、AV女優
- 1994年 - 河邑ミク、お笑いタレント
- 1994年 - 田中和基、プロ野球選手
- 1994年 - 夏未エレナ、元女優、元ファッションモデル
- 1995年 - 森友哉、プロ野球選手
- 1995年 - S.COUPS、アイドル(SEVENTEEN)
- 1996年 - 磯原杏華、アイドル(元SKE48)
- 1996年 - 松岡菜摘、アイドル(HKT48)
- 1996年 - 遼花、女優、タレント、歌手
- 1996年 - 髙濱祐仁、プロ野球選手
- 1996年 - 石垣幸大、元プロ野球選手
- 1997年 - 中村晨、元プロ野球選手
- 1997年 - 小川航基、サッカー選手
- 1997年 - ヨンフン、アイドル(THE BOYS)
- 1998年 - ショーン・メンデス、歌手
- 1999年 - シャオジュン、アイドル(NCT)
- 2000年 - 岡田彩夢、アイドル(虹のコンキスタドール)
- 2001年 - 賀喜遥香、アイドル(乃木坂46)
- 2001年 - 北川悠理、アイドル(元乃木坂46)
- 2001年 - 長谷川新奈、元アイドル(元AKB48)
- 2002年 - 田畑百葉、カーリング選手
- 2002年 - イ・カンソン、アイドル、モデル(GHOST9)
- 2003年 - カン・スンチャン、アイドル(Newkidd)
- 2003年 - 長島暉実、俳優
- 2005年 - さくら、モデル、YouTuber
- 2006年 - 関谷瑠紀、ファッションモデル
- 生年不明 - 桜木アミサ、声優
- 生年不明 - 吉川寛司、声優
忌日[編集]
歴史家ヤーコプ・ブルクハルト(1818-1897)没
植物学者カール・ペーテル・ツンベルク(1743-1828)没
外光派の画家、「空の王者」ウジェーヌ・ブーダン(1824-1898)没。右画像は『トルヴィル』(1864)
エルヴィン・フォン・ウィッツレーベン(1881-1944)
エーリヒ・ヘプナー(1886-1944)
ヒトラー暗殺計画の関与者9名が処刑される(1944)
作曲家ニコライ・ミャスコフスキー(1881-1950)没。
- 869年 - ロタール2世、ロタリンギア王(* 835年)
- 1553年 - ジローラモ・フラカストロ、科学者(* 1478年)
- 1693年(元禄6年7月7日) - 池田光仲、初代鳥取藩主(* 1630年)
- 1736年(元文元年7月2日) - 荷田春満、国学者(* 1669年)
- 1746年 - フランシス・ハッチソン、哲学者 (* 1694年)
- 1759年 - カール・ハインリヒ・グラウン、作曲家(* 1704年頃)
- 1788年 - ルイ・フランソワ・アルマン・ド・ヴィニュロー・デュ・プレシ、フランスの元帥(* 1696年)
- 1801年(享和元年6月29日) - 細井平洲、儒学者(* 1728年)
- 1827年 - ジョージ・カニング、イギリス首相(* 1770年)
- 1828年 - カール・ツンベルク、植物学者(* 1743年)
- 1845年(弘化2年7月6日) - 徳川斉荘、第4代田安家当主・第12代尾張藩主(* 1810年)
- 1867年 - マリーア・テレーザ、両シチリア王フェルディナンド2世の妃(* 1816年)
- 1873年 - アントワーヌ・シャントルイユ、画家(* 1814年)
- 1879年 - イマヌエル・ヘルマン・フィヒテ、神学者、思想家(* 1797年)
- 1886年 - 玉乃世履、初代・第3代大審院長(* 1825年)
- 1897年 - ヤーコプ・ブルクハルト、歴史家(* 1818年)
- 1898年 - ウジェーヌ・ブーダン、画家(* 1824年)
- 1916年 - 山葉寅楠[8]、ヤマハ創業者(* 1851年)
- 1932年 - スティーブ・ベリャン、元プロ野球選手(* 1849年)
- 1933年 - 伊藤直純、政治家(* 1860年)
- 1934年 - ウィルバート・ロビンソン、元プロ野球選手(* 1863年)
- 1944年 - エルヴィン・フォン・ヴィッツレーベン、ドイツ陸軍の元帥(* 1881年)
- 1944年 - エーリヒ・ヘプナー、ドイツ陸軍の上級大将(* 1888年)
- 1944年 - ミハエル・ヴィットマン、ナチス・ドイツ親衛隊大尉(* 1914年)
- 1950年 - ニコライ・ミャスコフスキー、作曲家(* 1881年)
- 1961年 - 梅蘭芳、京劇俳優(* 1894年)
- 1962年 - 柳田國男、民俗学者(* 1875年)
- 1968年 - フリッツ・シュティードリー、指揮者(* 1883年)
- 1970年 - 長井真琴、仏教学者(* 1881年)
- 1974年 - バルドゥール・フォン・シーラッハ、ヒトラー・ユーゲントの指導者(* 1907年)
- 1974年 - いわさきちひろ、画家(* 1918年)
- 1975年 - キャノンボール・アダレイ、音楽家(* 1928年)
- 1982年 - ジョン・ローレンス・サリヴァン、国防総省発足後初のアメリカ合衆国海軍長官(* 1899年)
- 1984年 - かがみ♪あきら、漫画家(* 1958年)
- 1985年 - ルイーズ・ブルックス、女優(* 1906年)
- 1986年 - 野本喜一郎[9]、元プロ野球選手(* 1922年)
- 1989年 - エンリコ・ロレンツェッティ、オートバイレーサー(* 1911年)
- 1993年 - 渡部雄吉、写真家(* 1924年)
- 1994年 - 鳳啓助、俳優、漫才師(* 1923年)
- 1995年 - 田辺哲夫、政治家(* 1929年)
- 1996年 - ネヴィル・モット、物理学者(* 1905年)
- 1996年 - 星野道夫[10]、写真家(* 1952年)
- 1998年 - 村山聖、将棋棋士(* 1969年)
- 2000年 - 大友昇、将棋棋士(* 1931年)
- 2001年 - 小葉田淳、歴史学者(* 1905年)
- 2006年 - 団優太、俳優(* 1967年)
- 2007年 - 奈良陽、アナウンサー(* 1942年)
- 2008年 - 田中殖一、徳島製粉創業者(* 1907年)
- 2009年 - ダニエル・ハルケ、サッカー選手(* 1983年)
- 2011年 - 河野昭修、元プロ野球選手(* 1930年)
- 2017年 - 瀬能礼子、声優(* 1933年)
- 2017年 - グレン・キャンベル、ミュージシャン(* 1936年)
- 2018年 - 翁長雄志[11]、政治家(* 1950年)
記念日・年中行事[編集]


日本記念日協会によると、同協会が認定した8月8日の記念日は69件あり、一年の中で最も多い日となっている(2023年11月現在)。2位が10月10日、3位が11月11日[12]。
- 立秋(
日本)※年により異なり8月7日になることもある
- 二十四節気の1つ。太陽の黄経が135度の時で、夏至と秋分の中間にあたる。暦の上ではこの日から秋になるが、実際には残暑が厳しく一年で最も暑い時期。この日を境に、暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すようになる。
- 鍵盤の日(
日本)
- ピアノの鍵盤の数が88鍵であることから。制定したのはピアノとボーカルのユニット「ナチュラル ハイ」。
- 地球歌の日(
日本)
- 国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から丸い地球をイメージ。平和を願い歌い続けている歌手の呼びかけにより生まれた。
- 農民の日(
タンザニア)
- 笑いの日(
日本)
- 笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。「笑いの日を作る会」が1994年に制定。
- スマイル記念日(
日本)
- 漢字の「八」が末広がりで笑顔が世界中に広がるようにと、88が笑い声の「ハハッ」と読めることから。2008年制定。
- 親孝行の日(
日本)
- 「ハハ」「パパ」の語呂合わせから。 親孝行全国推進運動本部が1989年に制定。
- パパの日(
日本)
- 8と8で「パパ」と読む語呂合わせ。この日はパパが家族のために家事や育児、買い物などをする日。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災以降、家族の絆の大切さを感じる人が増え、家事の分担、子育てに積極的なイクメン、料理をする主夫などが多くなったことから、企業の広告などを手がけるシーレックス株式会社のコミュニケーションサービスカンパニー(CSC)が制定。
- 父の日(
台湾)
- おばあさんの日(
日本)
- 8と8でおばあさんの愛称である「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せから。おばあさんに感謝する日。あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。伊藤忠食品株式会社が制定。高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしていく。
- 子ども会の日(
日本)
- 3月3日の「ひな祭り」と5月5日の「端午の節句」を足した日が、8月8日となることから、全国子ども会連合会が制定。同会の主催する行事のほか、毎年、各地で催し物が行なわれている。
- 歯並びの日(
日本)
- 正しい矯正歯科治療の普及を目的としている。8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。日本臨床矯正歯科医会が制定。
- イキイキワークワークの日(
日本)
- 8と8でイキイキワクワクのワクワクをワークワーク(work=仕事)と読む語呂合わせから。「イキイキワクワク」をコンセプトにしている株式会社キャレオは、働く人がより良い環境で働けるようにとこの日を働く人を応援する日とした。総合人材サービス業を展開する株式会社キャレオが制定。
- LOVOTの日(
日本)
- 「LOVOT[らぼっと]」の開発を手がける GROOVE X 株式会社が制定。「命はないのに、あったかい。それは、あなたに愛されるために生まれてきた。」をコンセプトとするLOVOTを、より多くの人に知ってもらうのが目的。日付はLOVOTの形が球体を2つ重ねたイメージで、シルエットが数字の8に似ていることと、2体で協調して動くという特徴があることから8月8日に。
- 山の日(
日本)
- プチプチの日(
日本)
- 商品などのクッション材として使われる「プチプチ」のPRと、その用途の広がりを図ることを目的としている。数字の8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることと、8をパチと読むとプチと似ていることから。気泡シート「プチプチ」の専門メーカーの川上産業株式会社が制定。
- パパウォッシュの日
- 8と8でパパウォッシュの「パパ」の語呂合わせから。パパウォッシュはパパイヤからとった天然植物酵素に乾燥卵白を配合した洗顔料。会社設立のきっかけとなったパパウォッシュ洗顔の感動を多くの人に伝えたいとの思いから、化粧品や健康食品を販売する株式会社イー・エス・エスが制定。
- ぱちんこの日(
日本)
- 身近で手軽な大衆娯楽として発展を続けるぱちんこ遊技のPRを目的としている。8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせ。昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から。ぱちんこ遊技機などを製造する企業で構成する日本遊技機工業組合が制定。
- DMMぱちタウンの日(
日本)
- 株式会社DMM.comが制定。同社が運営するパチンコ関連アプリ「DMMぱちタウン」を、さらに多くの人に活用してもらうのが目的。日付は「DMMぱちタウン」がリリースされた2013年8月8日にちなむ。
- ひげの日(
日本)
- 屋根の日(
日本)
- 漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から。社団法人全日本瓦工事業連盟が制定。
- かわらの日(
日本)
- 八・八は瓦が重なった姿に似ているということから。
- ありあけハーバーの日(
日本)
- Dr.シーバのエラスチンの日(
日本)
- しろたんの日(
日本)
- たてごとあざらしのキャラクター「しろたん」の企画製造販売を手がける長野県長野市の株式会社クリエイティブ・ヨーコが制定。癒やしの魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的としている。日付は「しろたん」の誕生日から。
- こうじの日(
日本)
- 夢ケーキの日(
日本)
- まるはちの日(
日本)
- ハハとチチに感謝する日(
日本)
- そろばんの日(
日本)
- ブルーベリーの日(
日本)
- がま口の日(
日本)
- 発酵食品の日(
日本)
- 醤油豆の日(
日本)
- 香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんで8月8日を「醤油豆の日」と制定した。香川県醤油豆協議会が制定。
- たこ焼の日(
日本)
- 阿波尾鶏の日(
日本)
- 洋食の日(
日本)
- 小浜水産グループ・カンパチの日(
日本)
- 蝶々の日(
日本)
- ベーグルの日(
日本)
- 16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日とした。 「おいしい本物のベーグル」を全国の20店舗以上で販売している株式会社ジュノエスクベーグルが制定。
- マルちゃん焼そばの日(
日本)
- 焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージ。焼そばの「ヤ」が8に通じることから。マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定。
- パパイヤの日(ハワイ)
- 「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせ。アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年に制定。
- ドール・フィリピン産パパイヤの日(
日本)
- 「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせ。フィリピン産のパパイヤにもっと親しんでもらおうと、このパパイヤを扱っている株式会社ドールが制定。
- 葉っぱの日(
日本)
- 「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ、青汁の主原料であるケール、大麦若葉から。野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうと、青汁の商品を扱うヤクルトヘルスフーズ株式会社が制定。
- チャーハンの日(
日本)
- 株式会社ニチレイフーズが制定。チャーハンは夏場に需要が高まることから、中華料理業界全体でチャーハンを盛り上げていくことが目的。日付はおいしいチャーハンの特徴である「パラ(8)パラ(8)」の語呂合わせと、お米のパワーが詰まった熱いチャーハンで元気に夏を乗り切ってもらいたいとの願いから。
- ひょうたんの日(
日本)
- 数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。全日本愛瓢会が制定。
- 白玉の日(
日本)
- 八が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうと制定された。 全国穀類工業協同組合が制定。
- 球磨焼酎の日(
日本)
- 球磨焼酎は、米を原料とした焼酎であり、米の字を崩すと、「八」、「十」、「八」になることから、2013年に人吉球磨の焼酎組合によって制定された。
- パインアメの日[14]
- チョコラBBの日(
日本)
- エーザイ株式会社が制定。人々のキレイと元気を60年以上に渡って応援し続けてきた「チョコラBB」が、記念日を通してさらなるエールを送ることが目的。日付は「チョコラBB」のBが数字の8に似ていることから8が重なるこの日に。
- 4Cの日(
日本)
- 「ラザール ダイヤモンド」の販売代理店でブライダルジュエリー専門店を運営するプリモ・ジャパン株式会社が制定。ダイヤモンドの世界的評価基準である「4C」(ヨンシー=「カラット」「カラー」「クラリティ」「カット」の頭文字から)を広く普及させるのが目的。日付は8月8日の8と8はCを4つ重ねたように見え「4C」となることから。
- ペアリングの日(
日本)
- ジュエリー・アクセサリーのショップを全国展開する株式会社ザ・キッスが制定。「ふたりの宝物」のペアリングの普及が目的。日付は数字の8が2本のリング(指輪)を重ねたように見えることから8が並ぶ8月8日に。
- エプロンの日(
日本)
- 株式会社エレグランスが制定。エプロンを使う楽しさ、選ぶ楽しさをさらに多くの人に広めて幸せになってもらうのが目的。日付は8と8で「ハッピーのハ(8)」と「エプロンのエ(8=エイト)」を合わせて。
- 潤う瞳の日(
日本)
- 粧美堂株式会社が制定。多くの女性に潤った美しい瞳になってほしいとの願いから。日付は8と8で「ぱちぱち」のまばたきの音から。
- デブの日(
日本)
- 大日本肥満者連盟(大ピ連)が「8」の字のふくよかなイメージと、肥満型こそ水着が似合うことから制定。
- 世界猫の日(
アメリカ合衆国)
- 2002年に米国に本部を置く世界的組織である国際動物福祉基金 (International Fund for Animal Welfare) が制定した[16]。
- フジテレビの日(
日本)
- 米米CLUBの日(
日本)
- 米の文字が八十八(=88)を組み合わせた漢字にちなんで、2008年に制定。
- パヤオの日(
日本)
- 全民健身日(
中華人民共和国)
- ガシャポンの日(
日本)
- 株式会社バンダイが制定。日付は「8」という数字がガシャポンのカプセルを2つ積み重ねた形に似ていることと、一年で最も「丸=カプセル」が多い日であることから。
- サステナブルファッションの日(
日本)
- 株式会社ベクトルが制定。8という数字を横にすると、無限を表す記号∞になるため、サステナブル=持続になぞらえた。また、企業や個人が協力しながら、共に取り組もうという意思を込めて、8が2つ並ぶ8月8日を記念日とした。
フィクションのできごと[編集]
![]() | この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。 「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。 ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2011年6月) |
- 1947年(昭和22年)- 歌川邸の広間に「宿命の日 八月九日」と貼り紙される。(小説『不連続殺人事件』第22章)
- 1998年 - 夜見山市の咲谷記念館で火災事故と殺人事件が発生し、数名の死傷者を出す。[注 1](小説・漫画・アニメ・映画『Another』)
- 年不明 - インディアン島に10人の客が招かれる。(小説『そして誰もいなくなった』)
- 年不明 - キキが魔女になって初めて寝坊する。(小説『魔女の宅急便』 その4)
- 年不明 - 和泉正宗が紗霧にプロポーズする。(小説『エロマンガ先生』 第8巻)
- 1986年(昭和61年)- 上杉達也、甲子園の開会式に参加せず鳥取へ。河川敷で浅倉南に愛の告白。(漫画『タッチ』)
誕生日(フィクション)[編集]
- 1950年 - 坂本金八、ドラマ『3年B組金八先生』の主人公[18]
- 1963年 - 山崎竜二、ゲーム『餓狼伝説』に登場するキャラクター[19][20]
- 1985年 - 八木沢まい、トミーテックのコンテンツ(ゲーム)『鉄道むすめ』に登場するキャラクター[21]
- C.E.54年 - イザーク・ジュール、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』シリーズに登場するキャラクター[22]
- 生年不明 - 別府環綺、地域活性化プロジェクト『温泉むすめ』に登場するキャラクター[23]
- 生年不明 - 獅堂光、漫画・アニメ『魔法騎士レイアース』の主人公[24]
- 生年不明 - 渡瀬青葉、アニメ『バディ・コンプレックス』の主人公
- 生年不明 - 藍原柚子、漫画・アニメ『citrus』の主人公[25]
- 生年不明 - 比企谷八幡、小説・アニメ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』の主人公[26][27]
- 生年不明 - 八十亀最中、漫画・アニメ『八十亀ちゃんかんさつにっき』の主人公
- 生年不明 - レッド、漫画『ポケットモンスターSPECIAL』の最初の主人公[28]
- 生年不明 - 陽比野まつり、ゲーム・アニメ『ワッチャプリマジ!』の主人公[29]
- 生年不明 - 津辺愛香、アニメ・小説『俺、ツインテールになります。』に登場するキャラクター[30]
- 生年不明 - かばやまかんた、ベネッセの教材『こどもちゃれんじ』、アニメ『しまじろうヘソカ』『しまじろうのわお!』に登場するキャラクター[31]
- 生年不明 - 香山ピエール(36才)、タカラトミーの着せ替え人形『リカちゃん』のキャラクター[32]
- 生年不明 - 滝一、漫画・アニメ『キャプテン翼』に登場するキャラクター[33]
- 生年不明 - ペペ、漫画・アニメ『キャプテン翼』に登場するキャラクター[34]
- 生年不明 - ジャンゴ、漫画・アニメ『聖闘士星矢』に登場するキャラクター[35]
- 生年不明 - バギー、漫画・アニメ『ONE PIECE』に登場するキャラクター[36]
- 生年不明 - はっちゃん、漫画・アニメ『ONE PIECE』に登場するキャラクター[37]
- 生年不明 - 竜崎スミレ、漫画・アニメ『テニスの王子様』に登場するキャラクター[38][39]
- 生年不明 - 新渡米稲吉、漫画・アニメ『テニスの王子様』に登場するキャラクター[40][41]
- 生年不明 - フウ、漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』に登場するキャラクター[42]
- 生年不明 - ガリ、漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』に登場するキャラクター[43]
- 生年不明 - モモ・ベリア・デビルーク、漫画・アニメ『To LOVEる -とらぶる-』『To LOVEる -とらぶる- ダークネス』に登場するキャラクター[44][45]
- 生年不明 - ナナ・アスタ・デビルーク、漫画・アニメ『To LOVEる -とらぶる-』『To LOVEる -とらぶる- ダークネス』に登場するキャラクター[46][47][48]
- 生年不明 - 霧隠シュラ、漫画・アニメ『青の祓魔師』に登場するキャラクター[49]
- 生年不明 - エンデヴァー、漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』に登場するキャラクター[50]
- 生年不明 - ファットガム、漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』に登場するキャラクター[51]
- 生年不明 - スピナー、漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』に登場するキャラクター
- 生年不明 ‐ 時透無一郎、漫画『鬼滅の刃』に登場するキャラクター[52]
- 生年不明 - 天下ハナビ、漫画・アニメ『灼熱の卓球娘』に登場するキャラクター[53]
- 生年不明 - 喜咲アリア、漫画『2.5次元の誘惑』に登場するキャラクター[54]
- 生年不明 - 國崎八雲、漫画『國崎出雲の事情』に登場するキャラクター
- 生年不明 - ロナルド、漫画『吸血鬼すぐ死ぬ』に登場するキャラクター[55]
- 生年不明 - 後光院ランコ、漫画・アニメ『突撃!パッパラ隊』に登場するキャラクター
- 生年不明 - 天瀬早季、漫画・アニメ『屍姫』に登場するキャラクター
- 生年不明 - 条河麻耶、漫画・アニメ『ご注文はうさぎですか?』に登場するキャラクター[56]
- 生年不明 - 大柴康介、漫画・アニメ『ひとりじめマイヒーロー』に登場するキャラクター[57]
- 生年不明 - 倉本千夏、漫画『ふらいんぐうぃっち』に登場するキャラクター[58]
- 生年不明 - 早瀬千夏、漫画・アニメ『政宗くんのリベンジ』に登場するキャラクター[59]
- 生年不明 - 三枝あおば、漫画『オリーブ! Believe,"Olive"?』に登場するキャラクター[60]
- 生年不明 - 梶野穂歩、漫画・アニメ『おちこぼれフルーツタルト』に登場するキャラクター[61]
- 生年不明 - 水鳥亜鳥、漫画『ばっどがーる』に登場するキャラクター[62]
- 生年不明 - 蒼崎橙子、小説・漫画・アニメ『空の境界』『ロード・エルメロイII世の事件簿』に登場するキャラクター[63][64]
- 生年不明 - 秋野真月 、小説・アニメ『若おかみは小学生!』に登場するキャラクター[65]
- 生年不明 - 綾瀬ルコ、小説・アニメ『乃木坂春香の秘密』に登場するキャラクター[66]
- 生年不明 - ロスヴァイセ、小説・アニメ『ハイスクールD×D』に登場するキャラクター[67]
- 生年不明 - 瀬戸口雛、小説・アニメ『告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜』に登場するキャラクター[68]
- 生年不明 - 桐生七実、アニメ『少女革命ウテナ』に登場するキャラクター
- 生年不明 - みみっち、アニメ・ゲーム『たまごっち!』に登場するキャラクター
- 生年不明 - 柳原麻侖、アニメ『ハイスクール・フリート』に登場するキャラクター[69]
- 生年不明 - 緑川真希、アニメ『サクラクエスト』に登場するキャラクター[70]
- 生年不明 - 吾妻サラ、アニメ『さらざんまい』に登場するキャラクター[71]
- 生年不明 - 皆川真琴、ゲーム『ゲッターラブ!! ちょー恋愛パーティーゲーム』に登場するキャラクター[72]
- 生年不明 - カイル、ゲーム『クイズマジックアカデミー』に登場するキャラクター[73]
- 生年不明 - スサノオ、ゲーム『BLAZBLUE』に登場するキャラクター[74]
- 生年不明 - 木場真奈美、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター[75]
- 生年不明 - 鷹白千夜、ゲーム・小説・漫画・サウンドドラマ『NOeSIS 嘘を吐いた記憶の物語』に登場するキャラクター[76]
- 生年不明 - 鷹白一夜、ゲーム・小説・漫画・サウンドドラマ『NOeSIS 嘘を吐いた記憶の物語』に登場するキャラクター[77]
- 生年不明 - 舞田類、ゲーム『アイドルマスター SideM』に登場するキャラクター[78]
- 生年不明 - ユリウス、ゲーム・アニメ・小説・漫画『夢王国と眠れる100人の王子様』に登場するキャラクター[79]
- 生年不明 - ハルカ☆ルカ、ゲーム・アニメ『アイカツスターズ!』に登場するキャラクター
- 生年不明 - 蝶乃舞花、ゲーム・アニメ『アイカツフレンズ!』に登場するキャラクター[80]
- 生年不明 - 永福武志、メディアミックス『プリンス・オブ・ストライド』に登場するキャラクター[81]
- 生年不明 - 弦巻こころ、メディアミックス『BanG Dream!』に登場するキャラクター[82]
- 生年不明 - 優木せつ菜、メディアミックス『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に登場するキャラクター[83]
- 生年不明 - 聖あげは、アニメ『ひろがるスカイ!プリキュア』に登場するキャラクター[84]
- 生年不明 - ぼんぼんりぼん 、サンリオのキャラクター[85]。
- 生年不明 - 伊集院パンダバ 、サンリオのキャラクター[86]。
- 生年不明 - ポムポムプリンのパパ、サンリオのキャラクター[87]。
- 生年不明 - ポムポムプリンのママ、サンリオのキャラクター[87]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ naganosaboのツイート(1556636672292319232)
- ^ “Soviet Hydrogen Bomb Program”. The Atomic Heritage Foundation (2014年8月8日). 2023年3月6日閲覧。
- ^ a b “今日の歴史(8月8日)”. 聯合ニュース (2021年8月8日). 2023年3月5日閲覧。
- ^ “北京オリンピック2008”. 公益財団法人日本オリンピック委員会. 2023年3月5日閲覧。
- ^ “2014年08月08日更新 西アフリカにおける2014エボラ発生に関する国際保健規則緊急委員会会合についてのWHO声明(概要)”. 厚生労働省. 2023年3月5日閲覧。
- ^ “天皇陛下、生前退位を示唆 「象徴の務め難しくなる」”. 日本経済新聞 (2016年8月9日). 2023年3月5日閲覧。
- ^ “象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば:象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(ビデオ)”. 宮内庁 (2016年8月8日). 2023年3月5日閲覧。
- ^ “ブランドと歴史”. YAMAHA. 2023年3月5日閲覧。
- ^ 「野本喜一郎氏死去」『埼玉新聞』 1986年8月10日 1面。
- ^ “没後20年 特別展 星野道夫の旅”. 朝日新聞. 2023年3月5日閲覧。
- ^ “翁長雄志・沖縄知事が死去 辺野古移設反対の象徴 知事選9月に前倒し(1/2ページ)”. 産経新聞 (2018年8月8日). 2023年3月5日閲覧。
- ^ 一般社団法人 日本記念日協会
- ^ “伊那谷のお菓子を楽しんで!想いを込めて夢を描く「夢ケーキ」”. 一般社団法人長野伊那谷観光局. 2023年3月5日閲覧。
- ^ “阪神岡田彰布監督の好物「パインアメ」もアレを心待ち「カラーも一緒なので一緒に盛り上げたい」”. 日刊スポーツ (2023年9月12日). 2023年9月12日閲覧。
- ^ “パインアメの秘密”. パイン株式会社. 2021年2月11日閲覧。
- ^ “世界猫の日 世界一ネコ好きで打倒ナチスに命を賭した国はどこ?”. Sputnik 日本 (2020年8月8日). 2023年3月5日閲覧。
- ^ “8月8日は「パヤオの日」 伊良部沖設置から25年”. 琉球新報. (2007年8月11日). オリジナルの2017年8月19日時点におけるアーカイブ。 2020年8月8日閲覧。
- ^ 第2シリーズ第18回より
- ^ “山崎竜二”. 餓狼伝説総合公式サイト. 2022年9月14日閲覧。
- ^ KOFG_infoのツイート(1291750954199584768)
- ^ みぶなつき/株式会社トミーテック『みぶなつき画集 鉄道むすめ~鉄道制服読本~』アスキー・メディアワークス、2010年、30頁。ISBN 978-4-04-868420-0。
- ^ ガンダムエース編集部『ガンダムSEED占い』角川書店、2004年、94頁。ISBN 978-4-04-853746-9。
- ^ “別府 環綺|温泉娘公式サイト”. 温泉むすめ/Enbound, Inc.. ONSEN MUSUME PROJECT. 2022年9月14日閲覧。
- ^ tmsent_jpのツイート(1027029887473709056)
- ^ citrus_animeのツイート(1159284667775774720)
- ^ 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』原作1巻より
- ^ アニメ公式Twitter:2014年8月8日のつぶやき
- ^ pokesp_specialのツイート(1424173781367484419)
- ^ prettyseriesprのツイート(1553908372251897856)
- ^ “キャラクター 津辺愛香/テイルブルー(CV:相坂優歌)”. 水沢夢・小学館/製作委員会はツインテールになります。. TBSテレビ. 2022年9月14日閲覧。
- ^ kodomochallengeのツイート(100385785756389376)(未ログイン時は太平洋標準時で2011年8月7日19:00と表示されるが日本標準時に換算すると2011年8月8日11:00である。)
- ^ “パパ(香山ピエール)”. リカちゃん プロフィール. タカラトミー公式サイト. 2022年9月14日閲覧。
- ^ 高橋陽一『キャプテン翼 3109日全記録』集英社、2003年、57頁。ISBN 4-08-782789-5。
- ^ 高橋陽一『キャプテン翼 3109日全記録』集英社、2003年、176頁。ISBN 4-08-782789-5。
- ^ 車田正美. “キャラクター詳細 ジャンゴ”. 聖闘士星矢. MUSEUM聖闘士博物館. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “バギー”. 『ONE PIECE』. フジテレビ・東映アニメーション. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “はっちゃん”. 『ONE PIECE』. フジテレビ・東映アニメーション. 2022年9月14日閲覧。
- ^ 許斐剛『テニスの王子様』 10.5巻、集英社、2001年、262頁。ISBN 4-08-873193-X。
- ^ tenipuri_staffのツイート(1424023789554348032)
- ^ 許斐剛『テニスの王子様』 20.5巻、集英社、2003年、300頁。ISBN 4-08-873549-8。
- ^ tenipuri_staffのツイート(1424024042525315075)
- ^ narucole_jpのツイート(762303621509812224)
- ^ narucole_jpのツイート(1424022547616583685)
- ^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴『To LOVEる -とらぶる-&To LOVEる -とらぶる- ダークネス公式データブック「ぱ〜ふぇくとらぶる! 」』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2011年、114頁。ISBN 978-4-08-874852-8。
- ^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴『To LOVEる-とらぶる-ダークネス 楽園計画ガイドブック「とらぶまにあ」』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2014年、16頁。ISBN 978-4-08-880260-2。
- ^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴『To LOVEる -とらぶる-&To LOVEる -とらぶる- ダークネス公式データブック「ぱ〜ふぇくとらぶる! 」』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2011年、110頁。ISBN 978-4-08-874852-8。
- ^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴『To LOVEる-とらぶる-ダークネス 楽園計画ガイドブック「とらぶまにあ」』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2014年、30頁。ISBN 978-4-08-880260-2。
- ^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴『To LOVEる -とらぶる- ダークネス総選挙BOOK「とらぶるくいーんず」』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2015年、40頁。ISBN 978-4-08-880576-4。
- ^ aoex_officialのツイート(1556294214199021571)
- ^ “エンデヴァー”. 『僕のヒーローアカデミア』. 堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会 BANDAI NAMCO Entertainment Inc.. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “ファットガム”. 『僕のヒーローアカデミア』. 堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会 BANDAI NAMCO Entertainment Inc.. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “時透バースデーイラストを公開!”. 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編公式サイト. アニプレックス (2020年8月8日). 2022年9月14日閲覧。
- ^ asano_yaguraのツイート(1159118666673164289)
- ^ “『2.5次元の誘惑』Q&A|『2.5次元の誘惑』原作公式サイト”. 2021年11月11日閲覧。
- ^ akitaolstoreのツイート(1385116519252647940)
- ^ koi『「ご注文はうさぎですか?」画集 Cafe de Lapin』芳文社、2014年、22頁。ISBN 978-4-83-224448-1。
- ^ myhero_prのツイート(894573858619043840)
- ^ flying_tvのツイート(727854769922924544)
- ^ masamune_tvのツイート(1159239798495666176)
- ^ 文月ふうろ『オリーブ! Believe,"Olive"?』 2巻、芳文社〈まんがタイムKRコミックス〉、2016年11月26日。ISBN 978-4832247710。
- ^ 浜弓場双『おちこぼれフルーツタルト』 1巻、芳文社〈まんがタイムKRコミックス〉、2016年4月27日、6頁。ISBN 978-4832246904。
- ^ 肉丸『ばっとがーる 2巻』芳文社、2022年11月26日、5頁。ISBN 978-4832274211。
- ^ 三田誠 / 坂本みねぢ『ロード・エルメロイII世の事件簿 material』TYPE-MOON、2020年、66頁。
- ^ ufotableのツイート(1027159677065261056)
- ^ 令丈ヒロ子『若おかみは小学生!』 PART9、講談社〈青い鳥文庫〉、2007年。ISBN 978-4-06-148756-7。"付録"。
- ^ “綾瀬ルコ”. 乃木坂春香の秘密 同人誌はじめました❤️. アスキー・メディアワークス. 2022年9月14日閲覧。
- ^ https://twitter.com/ishibumi_ddd/status/603340033752367104
- ^ “きゃらくたー 瀬戸口雛”. 告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜. HoneyWorks. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “柳原麻侖|CHARACTERキャラクター”. 劇場版「ハイスクール・フリート」公式サイト. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “CHARACTER 緑川 真希 CV:安済知佳”. P.A.WORKS. サクラクエスト製作委員会. 2022年9月14日閲覧。
- ^ lapintrackのツイート(1556475293275082752)
- ^ ゲッターラブ!!質問コーナー第7回 - ウェイバックマシン(2007年7月11日アーカイブ分)
- ^ “カイル”. 『クイズマジックアカデミー 夢幻の鏡界』. KONAMI. 2022年9月19日閲覧。
- ^ BLAZBLUE_PRのツイート(1424203716165476354)
- ^ “木場 真奈美(きば まなみ)”. 『THE IDOLM@STER』アイドル名鑑. 窪岡俊之 Bandai Namco Entertainment Inc.. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “キャラクター 鷹白千夜”. 「NOeSIS」フルリメイク版~嘘吐いた記憶の物語・羽化・ 歌う影の戯曲 ~. SpiritWorks/SHOCHIKU NAVI. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “キャラクター 鷹白一夜”. 「NOeSIS」フルリメイク版~嘘吐いた記憶の物語・羽化・ 歌う影の戯曲 ~. SpiritWorks/SHOCHIKU NAVI. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “舞田 類”. 『THE IDOLM@STER SIDEM GROWINGSTARS』. THE IDOLM@STER Bandai Namco Entertainment Inc.. 2023年3月5日閲覧。
- ^ “ユリウス”. 『夢王国と眠れる100人の王子様』公式サイト. 2022年9月14日閲覧。
- ^ aikatsu_dcdのツイート(1027014033935716352)
- ^ “三橋高校|永福武志”. TVアニメ「プリンス・オブ・ストライド」公式ウェブサイト. 2022年8月11日閲覧。
- ^ “弦巻 こころ”. バンドリ! ガールズバンドパーティ! 公式サイト. ブシロード. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “優木せつ菜”. ラブライブ! スクールアイドルフェスティバルALL STARS(スクスタ). KLabGames. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “キュアバタフライ”. ひろがるスカイ!プリキュア東映アニメーション公式サイト. 東映アニメーション. 2023年2月1日閲覧。
- ^ “ぼんぼんりぼん|サンリオ”. サンリオ (2023年7月21日). 2023年7月22日閲覧。
- ^ “バッドばつ丸|サンリオ”. サンリオ (2023年7月21日). 2023年7月22日閲覧。
- ^ a b “ポムポムプリン|サンリオ”. サンリオ (2023年7月21日). 2023年7月22日閲覧。