1962年の野球
ナビゲーションに移動
検索に移動
1962年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 NFL 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1960 1961 1962 1963 1964 |
日本競馬 |
1960 1961 1962 1963 1964 |
サッカー |
1960 1961 1962 1963 1964 |
自転車競技 |
1960 1961 1962 1963 1964 |
相撲 |
1960 1961 1962 1963 1964 |
バスケットボール |
1960 1961 1962 1963 1964 |
バレーボール |
1960 1961 1962 1963 1964 |
野球 |
1960 1961 1962 1963 1964 |
NFL |
1960 1961 1962 1963 1964 |
競輪 |
1960 1961 1962 1963 1964 |
■ヘルプ |
< 1962年 | 1962年のスポーツ
競技結果[編集]
日本プロ野球[編集]
ペナントレース[編集]
セントラル・リーグ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 球団 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 |
優勝 | 阪神タイガース | 75 | 55 | 3 | .577 | - |
2位 | 大洋ホエールズ | 71 | 59 | 4 | .546 | 4.0 |
3位 | 中日ドラゴンズ | 70 | 60 | 3 | .538 | 5.0 |
4位 | 読売ジャイアンツ | 67 | 63 | 4 | .515 | 8.0 |
5位 | 広島カープ | 56 | 74 | 4 | .431 | 19.0 |
6位 | 国鉄スワローズ | 51 | 79 | 4 | .392 | 24.0 |
パシフィック・リーグ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 球団 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 |
優勝 | 東映フライヤーズ | 78 | 52 | 3 | .600 | - |
2位 | 南海ホークス | 73 | 57 | 3 | .562 | 5.0 |
3位 | 西鉄ライオンズ | 62 | 68 | 6 | .477 | 16.0 |
4位 | 毎日大映オリオンズ | 60 | 70 | 2 | .462 | 18.0 |
阪急ブレーブス | 60 | 70 | 1 | .462 | 18.0 | |
6位 | 近鉄バファローズ | 57 | 73 | 1 | .438 | 21.0 |
日本シリーズ[編集]
日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 |
---|---|---|---|---|---|
10月13日(土) | 第1戦 | 東映フライヤーズ | 5-6 | 阪神タイガース | 阪神甲子園球場 |
10月14日(日) | 第2戦 | 東映フライヤーズ | 0-5 | 阪神タイガース | |
10月15日(月) | 移動日 | ||||
10月16日(火) | 第3戦 | 阪神タイガース | 2-2 | 東映フライヤーズ | 明治神宮野球場 |
10月17日(水) | 第4戦 | 阪神タイガース | 1-3 | 東映フライヤーズ | |
10月18日(木) | 第5戦 | 阪神タイガース | 4-6 | 東映フライヤーズ | 後楽園球場 |
10月19日(金) | 移動日 | ||||
10月20日(土) | 第6戦 | 東映フライヤーズ | 7-4 | 阪神タイガース | 阪神甲子園球場 |
10月21日(日) | 第7戦 | 東映フライヤーズ | 2-1 | 阪神タイガース | |
優勝:東映フライヤーズ(初優勝) |
個人タイトル[編集]
セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
タイトル | 選手 | 球団 | 成績 | 選手 | 球団 | 成績 |
最優秀選手 | 村山実 | 阪神 | 張本勲 | 東映 | ||
最優秀新人 | 城之内邦雄 | 巨人 | 尾崎行雄 | 東映 | ||
首位打者 | 森永勝治 | 広島 | .307 | J.ブルーム | 近鉄 | .374 |
本塁打王 | 王貞治 | 巨人 | 38本 | 野村克也 | 南海 | 44本 |
打点王 | 王貞治 | 巨人 | 85点 | 野村克也 | 南海 | 104点 |
最多安打 | 長嶋茂雄 | 巨人 | 151本 | 榎本喜八 | 大毎 | 160本 |
盗塁王 | 河野旭輝 | 中日 | 26個 | 広瀬叔功 | 南海 | 50個 |
最優秀防御率 | 村山実 | 阪神 | 1.20 | 久保田治 | 東映 | 2.12 |
最多勝利 | 権藤博 | 中日 | 30勝 | 久保征弘 | 近鉄 | 28勝 |
最多奪三振 | 小山正明 | 阪神 | 270個 | 米田哲也 | 阪急 | 231個 |
最高勝率 | 小山正明 | 阪神 | .711 | 皆川睦男 | 南海 | .826 |
ベストナイン[編集]
セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | |||
---|---|---|---|---|
守備位置 | 選手 | 球団 | 選手 | 球団 |
投手 | 村山実 | 阪神 | 稲尾和久 | 西鉄 |
捕手 | 森昌彦 | 巨人 | 野村克也 | 南海 |
一塁手 | 王貞治 | 巨人 | 榎本喜八 | 大毎 |
二塁手 | 小坂佳隆 | 広島 | J.ブルーム | 近鉄 |
三塁手 | 長嶋茂雄 | 巨人 | 小玉明利 | 近鉄 |
遊撃手 | 吉田義男 | 阪神 | 豊田泰光 | 西鉄 |
外野手 | 近藤和彦 | 大洋 | 張本勲 | 東映 |
並木輝男 | 阪神 | 山内一弘 | 大毎 | |
森永勝治 | 広島 | 吉田勝豊 | 東映 |
オールスターゲーム[編集]
詳細は「1962年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
高校野球[編集]
- 第34回選抜高等学校野球大会優勝:作新学院(栃木県)
- 第44回全国高等学校野球選手権大会優勝:作新学院(栃木県)
- 作新学院が史上初の春夏連覇
大学野球[編集]
- 第11回全日本大学野球選手権大会優勝:法政大
社会人野球[編集]
メジャーリーグ[編集]
詳細は「1962年のメジャーリーグベースボール」を参照
- ワールドシリーズ
- ニューヨーク・ヤンキース(ア・リーグ) (4勝3敗) サンフランシスコ・ジャイアンツ(ナ・リーグ)
できごと[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1月[編集]
3月[編集]
- 3月30日 - 内村祐之コミッショナーが、1939年のヴィクトル・スタルヒンの勝利数を40勝から以前の42勝に戻す公式見解を発表。前年の稲尾和久の42勝はプロ野球タイ記録となる。
4月[編集]
- 4月7日
- 第34回選抜高等学校野球大会の決勝戦が行われ、作新学院高校が日大三を1対0で破り、初優勝を達成[2]。
- プロ野球のセントラル、パシフィック両リーグの公式戦が開幕[3]。
- 4月8日 - 阪急の杉山光平が大阪球場での対南海2回戦の4回表に安打を打ち、プロ通算1000本安打を達成[4]。
- 4月19日 - 東映の毒島章一が後楽園球場での対阪急3回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成[5]。
- 4月22日 - 阪神の三宅秀史が甲子園球場での対中日ダブルヘッダー第二試合の3回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成[6]。
- 4月28日 - 東映の土橋正幸が平和台球場での対西鉄4回戦に先発して5勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[7]。
5月[編集]
- 5月1日 - 正午より丸の内の東京会館にて新コミッショナーの内村祐之の就任式が行われる[8]。
- 5月5日 -【MLB】ロサンゼルス・エンゼルスのボー・ベリンスキーが対ボルチモア・オリオールズ戦においてノーヒットノーランを達成、スコアは2対0。
- 5月25日 - 阪急の足立光宏が西宮球場での対南海8回戦に先発して17奪三振を記録し、1試合奪三振の新記録を達成[9]。
- 5月26日 - 南海は監督の鶴岡一人が休養し守備コーチの蔭山和夫が監督代行を務めると発表[10]。
- 5月27日 - 読売ジャイアンツの山崎正之がイースタン・リーグの対大洋ホエールズ戦において完全試合を達成。ウェスタン・リーグを含め、二軍公式戦ではノーヒットノーランを含めて初の無安打無得点記録となった[11]。
6月[編集]
- 6月2日 - 東京スタジアムの開場式が午後4時より行われ、パ・リーグ全6球団の選手が参加[12]。
- 6月17日 - 広島の長谷川良平が広島球場でのダブルヘッダー第1試合の対大洋11回戦の9回表に登板し、島田源太郎から三振を奪い、プロ通算1500奪三振を達成[13]。
- 6月30日 - 西鉄の高倉照幸が後楽園球場での対東映戦に出場しプロ通算1000試合出場を達成[14]。
7月[編集]
- 7月1日 - 巨人の王貞治が対大洋戦(川崎)において一本足打法を初披露。第2打席で本塁打を記録するなど、この日3安打。
- 7月12日 - 国鉄の村田元一が後楽園球場での対阪神ダブルヘッダー第2試合に先発し、9回2死までパーフェクトに抑えるも、27人目の打者西山和良に安打を打たれ完全試合達成はならず[15]。試合は1-0で村田が勝利投手。
- 7月19日 - 阪神の小山正明が広島球場での対広島17回戦で勝利投手となり、プロ通算250勝を達成[16]。
- 7月22日 - 近鉄が東京スタジアムでの対大毎ダブルヘッダーの第1試合18回戦の1回表に、1番の矢ノ浦国満から8番の吉沢岳男まで8者連続得点を記録、パ・リーグ4度目の記録[17]。この試合で近鉄は1回表に8点を挙げ、第2試合の1回表にも8点を挙げる[18]。
- 7月29日 - 南海の島原輝夫が大阪球場での対西鉄20回戦の5回表に代打で出場し、プロ通算1000試合出場を達成[19]。
8月[編集]
- 8月1日 -【MLB】レッドソックスのビル・モンボークエットが対シカゴ・ホワイトソックス戦においてノーヒットノーランを達成、スコアは1対0。
- 8月5日 - 第33回都市対抗野球大会の決勝戦が行われ、日本石油が日本通運名古屋を12対0で破り、2年連続4度目の優勝を達成。
- 8月8日 - 去る5月26日より休養していた南海の鶴岡一人が監督に復帰[20]。
- 8月19日 - 第44回全国高等学校野球選手権大会の決勝戦が行われ、作新学院高校が久留米商を1対0で破り、 史上初の春夏甲子園連覇となる初優勝を達成。
- 8月26日 -【MLB】ミネソタ・ツインズのジャック・キラリックが対カンザスシティ・アスレチックス戦においてノーヒットノーランを達成、スコアは1対0。
9月[編集]
- 9月5日 - 国鉄スワローズの金田正一が、当時のメジャーリーグ記録(ウォルター・ジョンソン)を破る通算3509奪三振を記録。
- 9月16日 - 中日ドラゴンズの前田益穂が対大洋ホエールズ戦において、サイクル安打を達成。
- 9月15日
- 9月22日 - 大洋は対中日戦(川崎)において、大洋の三原修監督による「ルールのスキをついた」とされる スタメンに偵察メンバーを7人使用。試合は3対2で大洋が勝利[23]。
- 9月25日 - 大洋の秋山登が前日に続き、対阪神戦(川崎)において2日連続完封勝利を挙げる、スコアは1対0。
- 9月30日
10月[編集]
- 10月3日 - 阪神タイガースが甲子園球場での対広島26回戦で6対0と勝利し、15年ぶり、2リーグ制となってからは初のリーグ優勝[26]。
- 10月5日
- 10月6日
- 10月7日 - 中日の権藤博が川崎球場での対大洋戦に完封勝利を収め30勝目を挙げ、セ・リーグ新記録の2年連続30勝[30]。
- 10月8日 - 沢村賞に阪神の小山正明が選出される[31]。
- 10月16日 - 【MLB】ワールドシリーズ第7戦が行われ、ニューヨーク・ヤンキースがサンフランシスコ・ジャイアンツを1対0で破り、4勝3敗で2年連続20度目の優勝を達成。
- 10月21日 - プロ野球日本シリーズ第7戦(甲子園)が行われ、東映が阪神を4勝2敗1分で破り初の日本一を達成。
- 10月末〜11月中旬 - デトロイト・タイガースを招いて日米野球が開催される[32]。
11月[編集]
誕生[編集]
1月[編集]
2月[編集]
3月[編集]
4月[編集]
- 4月2日 - 小川博
- 4月3日 - 刀根剛
- 4月6日 - 秋山幸二
- 4月10日 - 広澤克実
- 4月12日 - 中条善伸
- 4月17日 - 吉村元富
- 4月20日 - 金城博和
- 4月26日 - 中西清起
- 4月28日 - 河野博文
5月[編集]
- 5月4日 - 川村一明
- 5月8日 - オレステス・デストラーデ
- 5月10日 - ジョーイ・マイヤー
- 5月15日 - 本西厚博
- 5月16日 - 渡部勝美
- 5月19日 - 宮下正彦
- 5月23日 - 小川宗直
- 5月26日 - 長谷川国利
- 5月27日 - 白幡隆宗
6月[編集]
- 6月2日 - ダネル・コールズ
- 6月6日 - 高仁秀治
- 6月9日 - 佐藤洋
- 6月16日 - 宮城弘明
- 6月17日 - 青木秀夫
- 6月19日 - 西本和人
- 6月22日 - ブライアン・プライス
- 6月28日 - 松林和雄
- 6月30日 - トニー・フェルナンデス
7月[編集]
8月[編集]
- 8月1日 - スコット・アンダーソン
- 8月3日 - 上田和明
- 8月4日 - ロジャー・クレメンス
- 8月8日 - 大津一洋
- 8月9日 - 竹田光訓
- 8月12日 - デビット・パブラス
- 8月13日 - 佐藤文彦
- 8月15日 - 愛甲猛
- 8月19日 - 小野和幸
- 8月22日 - ダリン・ジャクソン
- 8月23日 - 渡真利克則
- 8月29日 - 伊東勤
9月[編集]
10月[編集]
- 10月7日 - タイラー・バン・バークレオ
- 10月9日 - 佐々木修
- 10月13日 - 山脇光治
- 10月17日 - グレン・ブラッグス
- 10月21日 - リチャード・ウィッグス
- 10月26日 - 古谷盛人
- 10月30日 - 中馬賢治
11月[編集]
12月[編集]
死去[編集]
脚注[編集]
- ^ 読売新聞1962年1月13日6面「広島、新首脳陣を発表」
- ^ 毎日新聞1962年4月7日夕刊1面「作新学院が初優勝 センバツ 日大三を完封」毎日新聞縮刷版1962年4月p141
- ^ 毎日新聞1962年4月7日夕刊7面「プロ野球も一斉に 東映・大映は神宮を舞台」毎日新聞縮刷版1962年4月p147
- ^ 読売新聞1962年4月9日6面「杉山が千本安打」読売新聞縮刷版1962年4月p186
- ^ 毎日新聞1962年4月20日9面「毒島、千試合出場」毎日新聞縮刷版1962年4月p413
- ^ 毎日新聞1962年4月23日6面「阪神三宅選手が千試合出場」毎日新聞縮刷版1962年4月p476
- ^ 毎日新聞1962年4月29日7面「土橋がプロ入り百勝」毎日新聞縮刷版1962年4月p603
- ^ 読売新聞1962年5月2日7面「新コミッショナーが誕生 きのう内村就任式」読売新聞縮刷版1962年5月p29
- ^ 毎日新聞1962年5月25日9面「足立(阪急)奪三振17の新記録 カーブでなで切り 南海打線、全く無気力」毎日新聞縮刷版1962年5月p505
- ^ 読売新聞1962年5月27日7面「鶴岡監督、第一線退く 気分一新に 蔭山コーチが代行」
- ^ 『ベースボールマガジン』、ベースボール・マガジン社、2012年11月、 72頁。
- ^ 読売新聞1962年6月3日7面「東京スタジアム 花やかに開場式」読売新聞縮刷版1962年6月p51
- ^ 読売新聞1962年6月18日7面「広島の長谷川 奪三振千五百」読売新聞縮刷版1962年6月p393
- ^ 読売新聞1962年7月1日7面「高倉(西鉄)が千試合出場」読売新聞縮刷版1962年7月p7
- ^ 読売新聞1962年7月13日7面「村田(国鉄)無念の一投 九回二死、完全試合逃す」読売新聞縮刷版1962年7月p289
- ^ 読売新聞1962年7月20日7面「小山が通算百五十勝 4試合連続完封で飾る」読売新聞縮刷版1962年7月p443
- ^ 読売新聞1962年7月23日7面「パ、4回目の珍記録」読売新聞縮刷版1962年7月p509
- ^ 読売新聞1962年7月23日7面「二試合とも初回に8点 近鉄、大毎投手陣を粉砕」読売新聞縮刷版1962年7月p509
- ^ 読売新聞1962年7月23日7面「島原、千試合出場記録」読売新聞縮刷版1962年7月p655
- ^ 読売新聞1962年8月9日7面「南海監督が復帰 まず阪急と星分ける」
- ^ 読売新聞1962年9月16日7面「金田、12年連続の20勝 阪神を抑え、自ら決勝打」
- ^ 読売新聞1962年9月16日7面「藤田プロ入り100勝 広島を完封、巨人3位へ」
- ^ “【9月22日】1962年(昭37) 三原監督、ルール守ってアテ馬7人 エースも三塁守らせる”. スポーツニッポン (2012年9月22日). 2015年11月22日閲覧。
- ^ 読売新聞1962年10月1日6面「東映宿願の胴上げ 勝ち星で飾れず 延長10回、大毎と引き分く」読売新聞縮刷版1962年10月p6
- ^ 読売新聞1962年10月1日6面「榎本通算百号放つ」読売新聞縮刷版1962年10月p7
- ^ 読売新聞1962年10月3日夕刊1面「阪神、15年ぶり優勝 セ・リーグ」読売新聞縮刷版1962年10月p57
- ^ 読売新聞1962年10月6日6面「セ・村山 パ・張本 最高殊勲選手 新人王に城之内 パは尾崎が安藤(元)に大差」読売新聞縮刷版1962年10月p116
- ^ 読売新聞1962年10月7日「国鉄監督に浜崎氏 砂押氏はヘッド・コーチに」読売新聞縮刷版1962年10月p138
- ^ 読売新聞1962年10月8日6面「ペスキー氏にきまる レッドソックス監督」読売新聞縮刷版1962年10月p162
- ^ 読売新聞1962年10月8日6面「権藤(中日)2年連続30勝 セ新」読売新聞縮刷版1962年10月p162
- ^ 読売新聞1962年10月9日6面「『沢村賞』は小山投手」読売新聞縮刷版1962年10月p184
- ^ ベースボール・マガジン 1962年12月号
- ^ 『週刊ベースボール』、ベースボール・マガジン社、2011年11月14日、 44頁。
|