沢村栄治賞
沢村栄治賞 | |
---|---|
![]() 賞の由来となった沢村栄治 | |
スポーツ | 野球 |
選考会 | 沢村賞選考委員会 |
種目 | 野球 |
受賞対象 | その年にNPBで活躍した完投型先発投手 |
愛称 | 沢村賞 |
国 |
![]() |
歴史 | |
初回 | 1947年 |
初回受賞 | 別所昭 |
最多受賞 |
3回 杉下茂 金田正一 村山実 斎藤雅樹 |
最新受賞 | 山本由伸(2021年) |
NPBの個人タイトル |
---|
![]() |
野手 |
首位打者 最多本塁打 最多打点 最多盗塁 最多安打 最高出塁率 |
投手 |
最優秀防御率 最多勝利 最多奪三振 最高勝率 最多セーブ投手 最優秀中継ぎ投手 |
その他 |
最優秀選手 最優秀新人 沢村栄治賞 ベストナイン ゴールデングラブ賞 カムバック賞 |
沢村栄治賞(さわむらえいじしょう)は、その年の日本プロ野球で最も活躍した完投型先発投手を対象として贈られる特別賞の一つ。通称「沢村賞」。
読売新聞社は正式名称について創設当初から現在まで一貫して沢村賞としている[1][注釈 1]。一方でNPBの表彰名としては公式に沢村栄治賞としている[3]。沢村賞は1947年に創設され、1988年まで読売ジャイアンツが所属していたセ・リーグのみが対象となっていたが、1989年以降はNPB全体を対象とした公式の表彰に準ずる特別賞である。受賞者には金杯と副賞として賞金300万円が贈られる。
概要[編集]
1947年、読売新聞社が戦前のプロ野球黎明期において豪速球投手として名を馳せた沢村栄治の栄誉と功績を称えて制定された。1956年にMLBで創設されたサイ・ヤング賞よりも歴史は古い。また、サイ・ヤング賞は全ての投手が選考対象であるが、沢村賞はその年に活躍した完投型先発投手のみが選考対象である[4][5]。
1950年からは二リーグ分裂に伴い、対象を読売新聞社がオーナーを務める読売ジャイアンツが所属するセ・リーグのみとした。
1981年までは読売新聞社が選考を東京運動記者クラブ部長会に委嘱していたが、同年の西本聖の受賞を巡る経緯が物議を醸したことから翌1982年5月14日に同会は沢村賞選考を辞退し、同年からNPBの元先発投手のOBを中心とした選考委員会方式に改められ、7項目の選考基準が設けられた[6][7]。
現在は沢村賞選考委員会(先述)の審議により、7項目の選考基準や補足項目を元に毎年12球団の中から原則1名が選出される。ただし、最終的な判断は選考委員に委ねられており、選考基準項目や補足項目はあくまで参考に過ぎず[注釈 2][注釈 3][注釈 4]、項目外の完封や、選考委員の印象に残った先発投手としての記録達成なども加味される場合がある[10]。基本は話し合いで決められるが、それでも決まらない場合は多数決となる。また、選考委員は原則5名である[11]。
東洋経済オンラインのスポーツライターである広尾晃は、沢村賞は「『先発完投がエースの責任』という昭和の時代からの価値観がそのまま残っている」とし、サイ・ヤング賞について「サイ・ヤング賞には数値的な基準はないが、WARが重視される。ナショナル・リーグのサイ・ヤング賞は2018、2019年と10勝、11勝しか挙げていないメッツのジェイコブ・デグロムが連続受賞した。両年ともに最多勝は18勝だったが、アメリカの記者は勝ち星などではなく、WARの数値が高いデグロムを選んだ」「日米では野球の価値観が大きく変わってしまっている」と評している[12]。
選考基準[編集]
選考基準は以下の7項目だが、必ずしも7項目全てクリアしなければならないという規定はない。
- 登板試合数 - 25試合以上
- 完投試合数 - 10試合以上
- 勝利数 - 15勝以上
- 勝率 - 6割以上
- 投球回数 - 200イニング以上
- 奪三振 - 150個以上
- 防御率 - 2.50以下
- 補足項目として「先発で登板した全試合に占める、投球回数7回で自責点3点以内」というQSに似た独自の基準を選考に含めることになった(2018年から)。
なお1981年までの読売新聞社が東京運動記者クラブ部長会に委嘱した選考会の選考基準としては「20勝以上、勝ちと負けの差が10以上、防御率2点台以下、奪三振率、優勝への貢献度」などが挙げられていた[13]。
クオリティ・スタートの導入[編集]
近年は投手の分業化が進んで完投試合数が減ってきており、これらの状況を踏まえて、選考委員からも完投試合数について、選考基準の見直しを示唆する声も出てきていた[14][注釈 5] 。また、200投球回達成者がいないシーズンも近年は増えており、これらに対応するために2018年から新たに「沢村賞の基準で定めたクオリティ・スタート(QS)の達成率を含む」が補則項目として加えられた[17]。QSの基準は「先発で登板した全試合に占める、投球回数7回で自責点3点以内」という独自のものとなっている[17]。
さらに選考委員の堀内恒夫は、2020年の選考委員会の会見で昨今の情勢を踏まえて、選考基準に関して慎重ながらも将来的に全面的に選考基準を見直す時期に入っていることを述べている[18]。
歴代沢村賞受賞者[編集]
- 太字 は各基準項目のリーグ1位。
- 1950年から1988年までセ・リーグのみ対象。1989年以降はセ・パ両リーグ対象(所属の はセ・リーグ・ はパ・リーグ)。
- 1981年までは東京運動記者クラブ部長会に委嘱した選考会が選考。1982年以降は元先発投手のOBを中心とした沢村賞選考委員会が選考。
- 選考委員については太字が座長(1番左)、もしくは座長代理。★印は委任を含めた欠席者。
- は選考基準を満たしていない項目(1982年以降のみ)。
年度 | 受賞者 | 所属 | 登板 | 完投 | 勝利 | 勝率 | 投球回 | 奪三振 | 防御率 | 選考委員 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1947 | 別所昭(1) | 南海 | 55 | 47 | 30 | .612 | 448.1 | 191 | 1.86 | 1947年~1981年までは 東京運動記者クラブ部長会に委嘱した選考会が選考 |
1948 | 中尾碩志 | 巨人 | 47 | 25 | 27 | .692 | 343 | 187 | 1.84 | |
1949 | 藤本英雄 | 巨人 | 39 | 29 | 24 | .774 | 288 | 137 | 1.94 | |
1950 | 真田重男 | 松竹 | 61 | 28 | 39 | .765 | 395.2 | 191 | 3.05 | |
1951 | 杉下茂(1) | 名古屋 | 58 | 15 | 28 | .683 | 290.1 | 147 | 2.35 | |
1952 | 杉下茂(2) | 名古屋 | 61 | 25 | 32 | .696 | 355.2 | 160 | 2.33 | |
1953 | 大友工 | 巨人 | 43 | 22 | 27 | .818 | 281.1 | 173 | 1.85 | |
1954 | 杉下茂(3) | 中日 | 63 | 27 | 32 | .727 | 395.1 | 273 | 1.39 | |
1955 | 別所毅彦(2) | 巨人 | 50 | 17 | 23 | .742 | 312 | 152 | 1.33 | |
1956 | 金田正一(1) | 国鉄 | 68 | 24 | 25 | .556 | 367.1 | 316 | 1.74 | |
1957 | 金田正一(2) | 国鉄 | 61 | 25 | 28 | .636 | 353 | 306 | 1.63 | |
1958 | 金田正一(3) | 国鉄 | 56 | 22 | 31 | .689 | 332.1 | 311 | 1.30 | |
1959 | 村山実(1) | 大阪 | 54 | 19 | 18 | .643 | 295.1 | 294 | 1.19 | |
1960 | 堀本律雄 | 巨人 | 69 | 26 | 29 | .617 | 364.2 | 210 | 2.00 | |
1961 | 権藤博 | 中日 | 69 | 32 | 35 | .648 | 429.1 | 310 | 1.70 | |
1962 | 小山正明 | 阪神 | 47 | 26 | 27 | .711 | 352.2 | 270 | 1.66 | |
1963 | 伊藤芳明 | 巨人 | 39 | 18 | 19 | .704 | 236.1 | 166 | 1.90 | |
1964 | G・バッキー | 阪神 | 46 | 24 | 29 | .763 | 353.1 | 200 | 1.89 | |
1965 | 村山実(2) | 阪神 | 39 | 26 | 25 | .658 | 307.2 | 205 | 1.96 | |
1966 | 村山実(3) | 阪神 | 38 | 24 | 24 | .727 | 290.1 | 207 | 1.55 | |
堀内恒夫(1) | 巨人 | 33 | 14 | 16 | .889 | 181 | 117 | 1.39 | ||
1967 | 小川健太郎 | 中日 | 55 | 16 | 29 | .707 | 279.2 | 178 | 2.51 | |
1968 | 江夏豊 | 阪神 | 49 | 26 | 25 | .676 | 329 | 401 | 2.13 | |
1969 | 高橋一三(1) | 巨人 | 45 | 19 | 22 | .815 | 256 | 221 | 2.21 | |
1970 | 平松政次 | 大洋 | 51 | 23 | 25 | .568 | 332.2 | 182 | 1.95 | |
1971 | 該当者なし | |||||||||
1972 | 堀内恒夫(2) | 巨人 | 48 | 26 | 26 | .743 | 312 | 203 | 2.91 | |
1973 | 高橋一三(2) | 巨人 | 45 | 24 | 23 | .639 | 306.1 | 238 | 2.21 | |
1974 | 星野仙一 | 中日 | 49 | 7 | 15 | .625 | 188 | 137 | 2.87 | |
1975 | 外木場義郎 | 広島 | 41 | 17 | 20 | .606 | 287 | 193 | 2.95 | |
1976 | 池谷公二郎 | 広島 | 51 | 18 | 20 | .571 | 290.1 | 207 | 3.26 | |
1977 | 小林繁(1) | 巨人 | 42 | 11 | 18 | .692 | 216.1 | 155 | 2.92 | |
1978 | 松岡弘 | ヤクルト | 43 | 11 | 16 | .593 | 199.1 | 119 | 3.75 | |
1979 | 小林繁(2) | 阪神 | 37 | 17 | 22 | .710 | 273.2 | 200 | 2.89 | |
1980 | 該当者なし | |||||||||
1981 | 西本聖 | 巨人 | 34 | 14 | 18 | .600 | 257.2 | 126 | 2.58 | |
1982 | 北別府学(1) | 広島 | 36 | 19 | 20 | .714 | 267.1 | 184 | 2.43 | 別所、杉下、金田、堀本、村山 |
1983 | 遠藤一彦 | 大洋 | 36 | 16 | 18 | .667 | 238.1 | 186 | 2.87 | 別所、杉下、金田、堀本、村山 |
1984 | 該当者なし | 別所、杉下、金田、堀本、村山 | ||||||||
1985 | 小松辰雄 | 中日 | 33 | 14 | 17 | .680 | 210.1 | 172 | 2.65 | 別所、杉下、金田、堀本、村山 |
1986 | 北別府学(2) | 広島 | 30 | 17 | 18 | .818 | 230 | 123 | 2.43 | 別所、杉下、金田、堀本、村山 |
1987 | 桑田真澄 | 巨人 | 28 | 14 | 15 | .714 | 207.2 | 151 | 2.17 | 別所、杉下、金田、堀本、村山★ |
1988 | 大野豊 | 広島 | 24 | 14 | 13 | .650 | 185 | 183 | 1.70 | 別所、杉下、金田★、堀本、小山 |
1989 | 斎藤雅樹(1) | 巨人 | 30 | 21 | 20 | .741 | 245 | 182 | 1.62 | 別所、杉下、金田、堀本、小山、稲尾、米田 |
1990 | 野茂英雄 | 近鉄 | 29 | 21 | 18 | .692 | 235 | 287 | 2.91 | 別所、杉下、堀本、稲尾、米田 |
1991 | 佐々岡真司 | 広島 | 33 | 13 | 17 | .654 | 240 | 213 | 2.44 | 別所、杉下、稲尾、米田、堀内 |
1992 | 石井丈裕 | 西武 | 27 | 8 | 15 | .833 | 148.1 | 123 | 1.94 | 別所、杉下、稲尾、堀内★、山田 |
1993 | 今中慎二 | 中日 | 31 | 14 | 17 | .708 | 249 | 247 | 2.20 | 別所、杉下、稲尾、堀内、山田 |
1994 | 山本昌広 | 中日 | 29 | 14 | 19 | .704 | 214 | 148 | 3.49 | 別所、稲尾、土橋、平松★、星野 |
1995 | 斎藤雅樹(2) | 巨人 | 28 | 16 | 18 | .643 | 213 | 187 | 2.70 | 別所、稲尾、土橋、平松、星野 |
1996 | 斎藤雅樹(3) | 巨人 | 25 | 8 | 16 | .800 | 187 | 158 | 2.36 | 別所、稲尾、土橋、平松、藤田 |
1997 | 西口文也 | 西武 | 32 | 10 | 15 | .750 | 207.2 | 192 | 3.12 | 別所、稲尾、土橋、平松、藤田 |
1998 | 川崎憲次郎 | ヤクルト | 29 | 9 | 17 | .630 | 204.1 | 94 | 3.04 | 別所、稲尾、土橋、平松★、藤田 |
1999 | 上原浩治(1) | 巨人 | 25 | 12 | 20 | .833 | 197.2 | 179 | 2.09 | 藤田★、稲尾、土橋、平松、堀内 |
2000 | 該当者なし | 藤田、稲尾、土橋、平松、堀内 | ||||||||
2001 | 松坂大輔 | 西武 | 33 | 12 | 15 | .500 | 240.1 | 214 | 3.60 | 藤田、稲尾、土橋、平松、堀内 |
2002 | 上原浩治(2) | 巨人 | 26 | 8 | 17 | .773 | 204 | 182 | 2.60 | 藤田、稲尾、土橋、平松、堀内 |
2003 | 井川慶 | 阪神 | 29 | 8 | 20 | .800 | 206 | 179 | 2.80 | 藤田、稲尾、土橋、平松、堀内 |
斉藤和巳(1) | ダイエー | 26 | 5 | 20 | .870 | 194 | 160 | 2.83 | ||
2004 | 川上憲伸 | 中日 | 27 | 5 | 17 | .708 | 192.1 | 176 | 3.32 | 藤田、稲尾、土橋、平松、斎藤 |
2005 | 杉内俊哉 | ソフトバンク | 26 | 8 | 18 | .818 | 196.2 | 218 | 2.11 | 藤田、 稲尾、土橋、平松、斎藤 |
2006 | 斉藤和巳(2) | ソフトバンク | 26 | 8 | 18 | .783 | 201 | 205 | 1.75 | 稲尾、土橋、平松、斎藤★ |
2007 | ダルビッシュ有 | 日本ハム | 26 | 12 | 15 | .750 | 207.2 | 210 | 1.82 | 土橋、稲尾★、平松、堀内、大野 |
2008 | 岩隈久志 | 楽天 | 28 | 5 | 21 | .840 | 201.2 | 159 | 1.87 | 土橋、平松、堀内、大野、村田 |
2009 | 涌井秀章 | 西武 | 27 | 11 | 16 | .727 | 211.2 | 199 | 2.30 | 土橋、平松、堀内、大野、村田 |
2010 | 前田健太(1) | 広島 | 28 | 6 | 15 | .652 | 215.2 | 174 | 2.21 | 土橋★、平松、堀内、村田、北別府 |
2011 | 田中将大(1) | 楽天 | 27 | 14 | 19 | .792 | 226.1 | 241 | 1.27 | 土橋、平松、堀内、村田、北別府 |
2012 | 攝津正 | ソフトバンク | 27 | 3 | 17 | .773 | 193.1 | 153 | 1.91 | 土橋、平松、堀内、村田、北別府 |
2013 | 田中将大(2) | 楽天 | 28 | 8 | 24 | 1.00 | 212 | 183 | 1.27 | 堀内★、平松、村田、北別府、工藤 |
2014 | 金子千尋 | オリックス | 26 | 4 | 16 | .762 | 191 | 199 | 1.98 | 堀内、平松、村田、北別府★、工藤 |
2015 | 前田健太(2) | 広島 | 29 | 5 | 15 | .652 | 206.1 | 175 | 2.09 | 堀内、平松、村田★、北別府、山田 |
2016 | K・ジョンソン | 広島 | 26 | 3 | 15 | .682 | 180.1 | 141 | 2.15 | 堀内、平松、村田、北別府、山田 |
2017 | 菅野智之(1) | 巨人 | 25 | 6 | 17 | .773 | 187.1 | 171 | 1.59 | 堀内、平松、村田、北別府、山田 |
2018 | 菅野智之(2) | 巨人 | 28 | 10 | 15 | .652 | 202 | 200 | 2.14 | 堀内、平松、村田、北別府、山田 |
2019 | 該当者なし | 堀内、平松、村田、北別府、山田 | ||||||||
2020 | 大野雄大[19] | 中日 | 20 | 10 | 11 | .647 | 148.2 | 148 | 1.82 | 堀内、平松、村田、北別府★、山田 |
2021 | 山本由伸[20] | オリックス | 26 | 6 | 18 | .783 | 193.2 | 206 | 1.39 | 堀内、平松、村田、北別府★、山田 |
沢村賞に関する主な記録 [編集]
- 2021年シーズン終了時点で複数回受賞者は14人(その内3回受賞者は4人)いる[21]。
- 2021年シーズン終了時点で外国人の受賞者は2人[22]。
- 2021年シーズン終了時点で、千葉ロッテマリーンズのみ受賞者なしである[23]。
複数回受賞者[編集]
は野球殿堂入り投手
投手 | 回数 | 年度 |
---|---|---|
杉下茂![]() |
3 |
1951, 1952, 1954 |
金田正一![]() |
3 |
1956, 1957, 1958 |
村山実![]() |
3 |
1959, 1965, 1966 |
斎藤雅樹![]() |
3 |
1989, 1995, 1996 |
別所毅彦![]() |
2 |
1947, 1955 |
堀内恒夫![]() |
2 |
1966, 1972 |
高橋一三 | 2 |
1969, 1973 |
小林繁 | 2 |
1977, 1979 |
北別府学![]() |
2 |
1982, 1986 |
上原浩治 | 2 |
1999, 2002 |
斉藤和巳 | 2 |
2003, 2006 |
前田健太 | 2 |
2010, 2015 |
田中将大 | 2 |
2011, 2013 |
菅野智之 | 2 |
2017, 2018 |
チーム別受賞回数[編集]
チーム | 回数 |
---|---|
巨人 | 20回 |
中日 | 11回 |
広島 | 9回 |
阪神 | 8回 |
ソフトバンク | 5回 |
ヤクルト | 5回 |
西武 | 4回 |
楽天 | 3回 |
DeNA | 2回 |
オリックス | 2回 |
日本ハム | 1回 |
ロッテ | 0回 |
その他 | 2回 |
該当者なし | 5回 |
その他[編集]
全項目を満たしていながら同賞を逃したケース(選考基準が設けられた1982年以降)
年度 | 投手 | 所属 | 登板 | 完投 | 勝利 | 勝率 | 投球回 | 奪三振 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1982 | 江川卓 | 巨人 | 31 | 24 | 19 | .613 | 263.1 | 196 | 2.36 |
2008 | ダルビッシュ有 | 日本ハム | 25 | 10 | 16 | .800 | 200.2 | 208 | 1.88 |
2011 | ダルビッシュ有 | 日本ハム | 28 | 10 | 18 | .750 | 232 | 276 | 1.44 |
2013 | 金子千尋 | オリックス | 29 | 10 | 15 | .652 | 223.1 | 200 | 2.01 |
1981年の記者投票について [編集]
1980年に巨人の江川卓が34登板、18完投、投球回数261回1/3、16勝、勝率.571、防御率2.48、219奪三振の成績で、最多勝利と最多奪三振を獲得するも記者投票で該当者なしにされた。
1981年、江川卓は31登板、20完投、投球回数240回1/3、20勝、勝率.769、防御率2.29、221奪三振の成績を残し、最多勝利、最優秀防御率、最多奪三振、最高勝率[注釈 6]の先発投手タイトルを全て独占した。
1981年の両者の投手成績[編集]
江川卓 | 西本聖 | |
---|---|---|
登板 | 31 | 34 |
完投 | 20 | 14 |
投球回数 | 240回1/3 | 257回2/3 |
勝利 | 20勝 | 18勝 |
勝率 | .769 | .600 |
防御率 | 2.29 | 2.58 |
奪三振 | 221 | 126 |
<選考会議の詳細>
選考は1981年10月14日、有楽町の数寄屋橋にあるリトルトーキヨーの9階中華料理屋「ろん」にて、東京運動記者クラブに加盟する44社のうち31社の運動部長が参加。恒例で先ず数名の候補者が挙げられ、その中から小松(中日)が外され最後に西本と江川が残った。その後日刊スポーツの金井清一部長が「この賞には人格的な基準はあるのか」「今年だけの成績だけが対象なのか」といった質問が飛び、進行役が「これまで人格云々を加味した例はない。あくまで今年の成績が対象」と答えるものの、このあたりから次第に西本を推す声があがり始めた。朝日新聞社・田中康彦部長の「巨人の優勝は前半戦の快進撃で決まったと言っていい。開幕投手の重責を果たし独走態勢に入った時点の成績は西本が10勝2敗、江川は7勝3敗だった。江川の勝ち星は独走後にあげたものが多い。優勝への貢献度は西本の方が上」と発言すると、デイリースポーツ社・近藤敬部長が「数字で判断するのが客観的」と反論し江川を支持した。すると田中部長は「数字だけで決めるなら公式記録員に委嘱すればよく、こうした会を開く意味は無い」とあくまで西本支持を崩さず。しかし、近藤部長も「優勝への貢献度を評価するのはMVPではないのか? 沢村賞はあくまでも投手としての力量を評価するべきだ」と反論するなど議論が伯仲した[24]。最終的な投票結果は16票対13票、2白票で西本に決まった。
しかし、これがニュースで流れると各マスコミの電話が鳴り始め、「西本がダメだというんじゃない。むしろ西本の方が好きだが沢村賞はどう考えても江川だ」「江川は今でも大嫌いだが数字は数字として評価しなければ何を基準に決めるのかが曖昧になる。個人的な好き嫌いの感情で選ぶのは最悪」と当時はまだ多かったアンチ江川派からも結果に対する異議は多いなど、ほとんどが江川に同情的だったという。また現役選手でも日本ハムの江夏豊は「投手として最高の栄誉。数字・実力とも江川以外ありえんだろ。客観的事実を認めようとしない連中を許す事は出来ない。」、巨人の堀内恒夫も「沢村賞の権威がなくなっちゃうよ。日本シリーズの前だというのにバカなことをしてくれたものだ」と選考委員を痛烈に批判した[25]。この世論の強い反発を受けて各新聞社の運動部長は翌年の沢村賞の選考委員を辞退する事になり、その後、同1982年からOBを中心とした沢村賞選考委員会に改められた[6]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 一方で同じ読売選考のプロ野球正力松太郎賞はフルネームが正式名称である[2]。
- ^ 1990年、斎藤と野茂の争いとなった際、「1試合平均奪三振数10.99、二ケタ奪三振試合数21のプロ野球新記録をマークした野茂が『沢村さんのイメージにもふさわしい投手』(別所座長)」[8]とされて野茂に決まったが、1992年や1994年は、奪三振の基準に遠く及ばなかった石井・山本昌が基準をより多く満たした投手を制して受賞している。
- ^ 1994年、稲尾「防御率で該当者がいないので、印象度で桑田」・星野「勝ち星を優先して山本昌」・土橋「奪三振で伊良部」・平松(委任状)「該当者なし。どうしてもというなら、桑田」と分かれ、最終的にその年は「勝ち星」か「奪三振」を優先しようということになり、最後は別所座長に一任され山本昌に決まった[9]。
- ^ 2008年のダルビッシュ、2013年は金子が全項目を満たしたが、それぞれ岩隈久志、田中将大が7項目未達成で受賞している。
- ^ 1997年の選考にあたっては、一部の選考委員から「今季最高の投手は佐々木主浩(横浜)ではないか。賞を先発完投の投手に限定するのはどうか」という意見が上がったが、「先発完投型だった沢村を記念する賞である」「投手をめぐる環境が変わっても、先発投手の重要性は不変である」との意見が大勢を占め、西口文也(西武)が受賞した[15]。結局、佐々木は翌1998年に横浜の38年ぶりとなるリーグ優勝・日本一に貢献したが、同年の選考後の記者会見で「佐々木を推す声はなかったのか?」という質問に対し、選考委員座長・別所毅彦は「沢村賞はあくまで先発完投型の投手を表彰するもの」と述べたほか、選考委員・土橋正幸は「10年後に『佐々木賞』ができるでしょう」(=リリーフ投手は沢村賞とは別の形で表彰されるべきだ、という意味合い)と回答した[16]。
- ^ 当時タイトルではない。
出典[編集]
- ^ 沢村賞について
- ^ プロ野球正力松太郎賞について
- ^ 沢村栄治賞
- ^ サイ・ヤング賞より歴史ある沢村賞。「該当者なし」でも規定は変えるな!Number Web 2019年10月25日
- ^ “歴代沢村賞”. SANSPO.COM. 産経デジタル. 2016年10月28日閲覧。
- ^ a b 『読売新聞』1982年10月21日17面「『沢村賞』きょう決定 選考委員に金田、村山氏ら」
- ^ 『読売新聞』1982年5月15日17面「運動部長会が沢村賞の選考を辞退」
- ^ 1990年10月23日『読売新聞』朝刊
- ^ 『読売新聞』1994年10月25日朝刊
- ^ 中日・大野雄大、沢村賞の決め手は「完封、完投の数」巨人・菅野を推した村田兆治委員も「別格」と納得中日スポーツ 2020年11月23日
- ^ 今年の沢村賞は誰?選考委員の山田久志が内部事情を暴露
- ^ “送りバントを妄信する日本球界が気づかぬ現実 日本野球の今そこにある危機”. 東洋経済オンライン (2020年8月20日). 2022年7月4日閲覧。
- ^ 1981年の巨人・江川卓と沢村賞選考の波紋>
- ^ “沢村賞選考基準見直しも 分業化で完投数減、基準にQS案も”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2014年10月28日) 2016年10月28日閲覧。
- ^ 『読売新聞』1997年10月21日東京朝刊スポーツA面25頁「西武・西口が初の沢村賞 パ・リーグ投手部門「3冠」評価」(読売新聞東京本社)
- ^ 『読売新聞』1998年10月21日東京朝刊スポーツA面23頁「ヤクルトの川崎、初の沢村賞/プロ野球」(読売新聞東京本社)
- ^ a b “沢村賞 来年度からQSも参考に 選考規定の補足項目に”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2017年10月30日) 2017年10月30日閲覧。
- ^ 堀内恒夫氏、沢村賞選考基準に私見「見直す時期に」
- ^ “中日・大野雄大が沢村賞を初受賞! 圧巻の10完投、14勝の巨人・菅野を抑える”. Full-Count (2020年11月23日). 2021年9月28日閲覧。
- ^ “オリックス山本由伸が沢村賞を初受賞 堀内氏「比べようがないぐらい突出」”. 日刊スポーツ (2021年11月22日17時3分). 2021年11月23日閲覧。
- ^ “真のエース”の証…?「沢村賞」を複数回受賞した投手たちBASEBALL KING 2018年10月29日
- ^ 元阪神エースのバッキー氏死去 日本通算100勝日刊スポーツ 2019年9月15日
- ^ 沢村賞を受賞したことがない唯一の球団は「ロッテ」 最多は巨人の16回 - livedoorNEWS 2015年10月27日
- ^ 「沢村賞落選!MVPも?江川の『人格』を許さなかった運動部長16人の怒り」『週刊文春』、文藝春秋、1981年10月29日。
- ^ 『週刊ベースボール』 1981年11月2日号
関連項目[編集]
- サイ・ヤング賞 - メジャーリーグベースボールの最優秀投手賞
- 野球の各種記録