北九州市立大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北九州市立大学
The University of Kitakyushu kitagata campus.jpg
北九州市立大学(北方キャンパス)
大学設置 1950年
創立 1946年
学校種別 公立
設置者 公立大学法人北九州市立大学
本部所在地 福岡県北九州市小倉南区北方4丁目2番1号
キャンパス 北方(北九州市小倉南区
ひびきの(北九州市若松区
小倉サテライトキャンパス(北九州市小倉北区
学部 外国語学部
経済学部
文学部
法学部
国際環境工学部
地域創生学群
研究科 法学研究科
社会システム研究科
国際環境工学研究科
マネジメント研究科
ウェブサイト https://www.kitakyu-u.ac.jp/
テンプレートを表示

北九州市立大学(きたきゅうしゅうしりつだいがく、英語: The University of Kitakyushu)は、福岡県北九州市小倉南区北方4丁目2番1号に本部を置く日本公立大学1946年創立、1950年大学設置。大学の略称北九大(きたきゅうだい)。

北九州市立大学の位置(日本内)
北九州市立大学
北九州市立大学
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

概要[編集]

大学全体[編集]

1946年(昭和21年)7月に創立された小倉外事専門学校が前身である。前校名は北九州大学であったが、2005年(平成17年)4月1日、地方独立行政法人化し、新たに公立大学法人北九州市立大学となる。2016年(平成28年)に創立70周年を迎えた[1]

本学は現在、外国語学部経済学部文学部法学部地域創生学群国際環境工学部の5学部1学群を有している。 学部生・大学院生6,704名、教員数263名が在籍する。県庁所在地ではない市が設置する公立大学としては最も規模の大きな総合大学である。(2017年(平成29年)5月1日現在) [2]

キャンパスは文系4学部1学群・7大学院研究科が北方キャンパス(北九州市小倉南区北方)、理系1学部・1大学院研究科がひびきのキャンパス(北九州市若松区ひびきの)に位置する。マネジメント研究科は、サテライトキャンパスをJR小倉駅併設のアミュプラザ小倉内にも有する。

理事長 - 津田純嗣副理事長学長 - 松尾太加志である[3]

校歌[編集]

作詞は遠丸立貞松瑩子。作曲は山浦茂人による[4]

同窓会[編集]

全国48支部と同窓会本部を拠点に組織として運営。「北友会」(ほくゆうかい)と称する [5]

教育及び研究の特色[編集]

  • 2010年度 - 株式会社スターフライヤーと連携。航空業界への就職を希望する学生の就職活動支援を目的として、航空業界の現状及び職務を学ぶ「エアライン特別講座」を開設[6]
  • 2017年度 - 本学の基盤教育センターと読売新聞西部本社が協力し、新聞を使って考える力や質問する力などをグループワークを通じて高めていく事を目的として、授業・基盤教育科目である教養特講Ⅰ「教養を磨く『新聞のちから』」を開設[6]
  • 2018年 4月- 外国語学部国際関係学科の学生有志7名によるグループが、米国ニューヨークで開催された全米模擬国連会議ニューヨーク大会A日程にて、団体賞の“Honorable Mention Delegation Award”を受賞[7]
  • 無法松酒造有限会社が新しい日本酒を造るプロジェクトで募集したラベルデザインを国際環境工学部の学生が作成 [8]
  • 地域創生学群のゼミにて、車椅子ソフトボールチームである「北九州シルバーウィングス」を結成。本大学体育館及び多目的ホールで、地域の人々とゼミの学生が共に練習している。年に3回の全国大会(7月北海道・9月埼玉・2月北九州)に向けて、ゼミの教授の指導の下、学生らがサポートしながら、その都度、チームを組み、試合に出場している[9]

学生活動[編集]

学生による自治活動が活発的で、24時間利用可能なサークル会館がある。同大の学友会は、学生自治組織「学友会中央執行委員会」を執行部に、体育会総務委員会、文化会総務委員会、大学祭実行委員会、應援團、選挙管理委員会、新聞会(休会中)から組織される。年間予算は約3,000万円で、学生が入学時に納入する学友会費が主な歳入。支出の大半は、各サークル・学生団体の活動費と大学祭の費用である。

サークル活動[編集]

以下に挙げるサークルは、体育会、文化会公認のサークルである。 他にも非公認サークルが多数存在する。

学生団体(学友会直属)

文化会系サークル (50団体[北方キャンパス43団体、ひびきのキャンパス7団体]/2019年4月現在)

[北方キャンパス]

[ひびきのキャンパス]

  • ギターサークル
  • ひびきの芸術サークル
  • 写真サークル「photo.poto」 
  • 学生フォーミュラサークル
  • 軽音楽サークル
  • ブラスバンドサークル
  • 茶道サークル

体育会系サークル (43団体[北方キャンパス30団体、ひびきのキャンパス13団体]/2019年4月現在)

[北方キャンパス]

[ひびきのキャンパス]

  • ダンスサークル
  • バスケットボールサークル
  • バドミントンサークル
  • バレーボールサークル
  • 水泳サークル
  • フットサルサークル
  • ひびきの自動車部
  • ひびきのテニスサークル
  • HIBIKINO RC(陸上)
  • 野球サークル
  • 卓球サークル
  • サッカーサークル
  • 剣道サークル

イベント[編集]

学園祭[編集]

北方キャンパス
  • 瞬花祭
    瞬花祭(しゅんかさい)は北九州市立大学大学祭実行委員会(大祭実)の運営により、夏の大学祭として毎年7月上旬に北方キャンパスで行われている。秋に開催される青嵐祭とは異なり、大学周辺住民とのコミュニケーションを図ることを主眼に置いた催しである。テントにおけるマーケットやJRA小倉競馬場協力のポニー乗馬体験等の野外企画のほか、本館内等では文化系サークルが主催する教室企画が開催されている。かつては「紫陽祭(あじさい)」という名称の文化祭であった。
  • 青嵐祭
    青嵐祭(せいらんさい)は瞬花祭と同様、北九州市立大学大学祭実行委員会(大祭実)の運営により毎年11月上旬に北方キャンパスで行われる大学祭であり、2019年に73回目の開催が行われた。例年、100店舗を超える各種販売テントの出店や教室企画(学内サークルによるピアノコンサート、アカペラライブ、写真展などの各種企画や展示)、ステージ企画(ミスコン・ミスターコン、学生モデルによるファッションショー)を開催している。ステージゲストとして、有名アーティスト(2017年は平井大)や、お笑い芸人(2019年は江頭2:50四千頭身)や、アイドル(2017年に究極少女カラット)、モデル(2016年に今井華)が呼ばれている。なお、新型コロナウイルス感染症の影響により、瞬花祭、青嵐祭とも、2020年、2021年の開催は中止となっている。
  • 北九州市立大学大学祭実行委員会について
    企画・情宣・管理・組織・財政・パンフ・ITの計7局に振り分け、1年生・2年生・三役を含めて、青嵐祭、瞬花祭について準備・運営を行っている学友会所属の組織である。
ひびきのキャンパス
  • 響嵐祭(大学祭)
    秋の学祭として11月にひびきのキャンパスで行われる学園祭であり、今まで、15回開催されている。北九州市立大学国際環境工学部主体のひびきの大学祭実行委員会により、準備が進められている[10]。毎年、のど自慢やビンゴ大会、女装コンテスト、お化け屋敷、ベストカップル、ミス・ミスターなどの企画が催され、賑わいを見せている。また、ゲストとして、お笑い芸人(2017年度はあばれる君ノボせもん流れ星石出奈々子)が呼ばれている。ちなみに、2017年度第15回響嵐祭のテーマは、VERY BERRY FESTIVALYであった。

沿革[編集]

創立者[編集]

大島直治(中央)とその家族。妻(左端)と子供たち

小倉外事専門学校を創立した大島直治(1879-1967、鹿児島県名瀬市出身)は、倫理学[11]奄美大島の地主・大島直佐登の五男として生まれ、1905年に東京帝国大学文科大学哲学科を卒業、大学院を経て、1909年に第七高等学校教授となり、文部省派遣による二度の欧米留学を経て、1924年に九州帝国大学教授に就任[12][13]。1939年に退官して同大名誉教授となり、1946年に小倉外事専門学校を設立、校長となった[11][14]。同校の大学昇格にともない、北九州外国語大学学長、同短期大学長、北九州大学学長を務めたほか、北九州ユネスコ協力会役員も務めた[14]。著書に『行為と自由意志』。岳父に横浜電気社長・上野吉二郎、相婿に金森次郎早川種三らがいる。弟に、各地の県警部長、警視庁官房主事を経て内務省参事官となり視察先のドイツで客死した大島直道(1881-1923、東京帝大卒)[15]西村礼作は直道の岳父。

キャンパス[編集]

ひびきのキャンパス

教育組織[編集]

学部[編集]

大学院[編集]

  • 社会システム研究科
    • 現在経済専攻(博士前期課程)
    • 地域コミュニティ専攻(博士前期課程)
    • 文化・言語専攻(博士前期課程)
    • 東アジア専攻(博士前期課程)
    • 地域社会システム専攻(博士後期課程)
  • 法学研究科
    • 法律学専攻(修士課程)
      • 研究者コース
        • 法律学系
        • 政策科学系
      • 専修コース
        • 法律学系
        • 政策科学系
  • 国際環境工学研究科
    • 環境システム専攻(博士前期課程・博士後期課程)
      • 環境化学プロセスコース
      • 環境バイオシステムコース
      • 環境資源システムコース
    • 環境工学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
      • 機械システムコース
      • 建築デザインコース
    • 情報工学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
      • 通信・メディア処理コース
      • コンピュータシステムコース
  • マネジメント研究科
    • マネジメント専攻(専門職学位課程 (MBA) )

対外活動[編集]

大学関係者と組織[編集]

大学関係者・著名人[編集]

過去の不祥事[編集]

  • 2018年4月12日に本学教員が業務上横領にて逮捕[34]

研究目的で購入された機材を売却して代金を着服したとして、福岡県警は12日、国際環境工学部准教授を業務上横領容疑で逮捕した。逮捕容疑は2016年9月20日ごろ、研究機材の映像製作用カメラ「ラージセンサーカメラ」のセットを市内の質屋に売却し、代金を着服したとしていた。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 創立70周年記念 ビジョンロゴマーク”. 北九州市立大学i. 2023年1月12日閲覧。
  2. ^ http://www.kitakyu-u.ac.jp/sp/outline/gakuseikyouin.html
  3. ^ http://www.kitakyu-u.ac.jp/outline/aisatsu.html
  4. ^ http://kitakyu-dousoukai.com/
  5. ^ 北九州市立大学 同窓会
  6. ^ a b 北九州市立大学 広報スタッフ日記
  7. ^ 北九州市立大学 広報スタッフ日記
  8. ^ 北九州市立大学 国際環境工学部 ひびきの通信
  9. ^ しんしょう協会/北九州市立大学 地域創生学群 山本浩二ゼミ
  10. ^ http://www.kitakyu-u.ac.jp/sp/env/campus/campus-life/circle/daigakusai.html
  11. ^ a b 大島直治(読み)おおしま なおはるコトバンク
  12. ^ 大島直治『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  13. ^ 大島君兄弟を歓迎す『全一論集』宮原清二 著 (宮原清二, 1920)
  14. ^ a b 大島 直治(読み)オオシマ ナオハルコトバンク
  15. ^ 大島直道(読み)おおしま なおみちコトバンク
  16. ^ https://www.kitakyu-u.ac.jp/access/sattelite_campus.html
  17. ^ 北九州学術研究都市連携大学院 カーエレクトロニクスコース 事業背景・目的
  18. ^ 連携大学院インテリジェントカー・ロボティクスコース 事業背景・目的
  19. ^ 北九州学術研究都市産学連携フェア 新技術説明会
  20. ^ 環境技術研究所が第12回産学連携フェアに出展します - 北九州市立大学
  21. ^ 北九州学術研究都市 学研都市について 北九州学術研究都市概要
  22. ^ 北九州学術研究都市 大学・研究機関・企業
  23. ^ 安川電機
  24. ^ 国立大学法人 九州工業大学 大学院 生命体工学研究科 構成
  25. ^ 4大学スクラム講座を開催しました - 公開講座 - 九州歯科大学
  26. ^ 4大学スクラム講座 - 産業医科大学
  27. ^ 4大学スクラム講座 北九州市立大学
  28. ^ 地域連携による「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト 北九州地区大学連携教育研究センター
  29. ^ 大学間連携ポータル 地域連携による「ものづくり」継承支援人材育成協働プロジェクト
  30. ^ 『日刊工業新聞 Business Line』 2013年11月8日 「北九州産業学術推進機構、大光量LED製品化-“オール九州”の技術結集」
  31. ^ ひびきのLEDアプリケーション創出協議会について - 公益財団法人北九州産業学術推進機構 半導体技術センター
  32. ^ 大学コンソーシアム関門 - 北九州市立大学
  33. ^ 北九州市立大学 まなびとぴあ
  34. ^ 北九州市立大学 お知らせ

外部リンク[編集]

大学公式サイト[編集]

大学関連参照サイト[編集]

座標: 北緯33度50分35.7秒 東経130度52分41.5秒 / 北緯33.843250度 東経130.878194度 / 33.843250; 130.878194