山梨英和大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山梨英和大学
Yamanashi Eiwa College Logo.svg
Yamanashi Eiwa College.jpg
山梨英和大学 横根キャンパス
大学設置 2002年
創立 1889年
学校種別 私立
設置者 学校法人山梨英和学院
本部所在地 山梨県甲府市横根町888番地
北緯35度39分41.8秒 東経138度36分50.8秒 / 北緯35.661611度 東経138.614111度 / 35.661611; 138.614111座標: 北緯35度39分41.8秒 東経138度36分50.8秒 / 北緯35.661611度 東経138.614111度 / 35.661611; 138.614111
キャンパス 本部所在地に同じ
学部 人間文化学部
研究科 人間文化研究科
ウェブサイト https://www.yamanashi-eiwa.ac.jp/
テンプレートを表示

山梨英和大学(やまなしえいわだいがく、英語: Yamanashi Eiwa College)は、山梨県甲府市横根町888番地に本部を置く日本私立大学1889年創立、2002年大学設置。大学の略称は山梨英和(やまなしえいわ)、YEC(ワイイーシー)。

概観[編集]

大学全体[編集]

山梨英和短期大学1966年開学)を前身として、2002年に開学した単科大学(人間文化学部 人間文化学科)である。

2016年4月から「こころ・グローバル・インターネット」をキーワードとした「サイコロジカル・サービス」「グローバル・スタディーズ」「メディア・サイエンス」の3領域制に移行し、山梨県内初の4学期制導入など、大幅なカリキュラム改革を実施した。

建学の精神[編集]

キリスト教信仰に基づく教育を理念に掲げる。『敬神・愛人・自修』が校訓である。

教育および研究[編集]

キリスト教精神に根ざした人材輩出を目指している。

学風および特色[編集]

クリスマスツリー点火
  • ミッションスクール
    • キリスト教教育が行われている。チャペルアワーをはじめとして、クリスマスツリー点火祭、クリスマス礼拝などの宗教行事が実施されている。
  • ICT教育
    • 2013年度から、全新入生に対するMacBook Airの貸与などが実施している。
  • キャンパス
    • 建築物は、レンガ色の屋根とクリーム色の壁からなるヴォーリズ建築である。

沿革[編集]

基礎データ[編集]

所在地[編集]

山梨県甲府市横根町888番地 北緯35度39分41.8秒 東経138度36分50.8秒 / 北緯35.661611度 東経138.614111度 / 35.661611; 138.614111

象徴[編集]

  • カレッジマークはカエデをベースに「山梨」のローマ字表記の頭文字である「Y」と「英和」の「E」が記されている。
  • スクールカラーはワインレッド(DIC283)である。

教育および研究[編集]

組織[編集]

学部[編集]

  • 人間文化学部 人間文化学科
    • サイコロジカル・サービス領域
    • グローバル・スタディーズ領域
    • メディア・サイエンス領域

大学院[編集]

  • 人間文化研究科 臨床心理学専攻(修士課程)

附属機関[編集]

図書館[編集]
山梨英和大学附属図書館内ラーニング・コモンズ(I commonsの室内)

和訳聖書(個人訳が中心) を集めた門脇文庫(日本語聖書収集家・門脇清のコレクション[1])、江戸期の板本・漢籍が中心である齋藤文庫、日本文学関係を集めた磯部文庫などを収蔵している。

図書館内には、3つのラーニング・コモンズが設置されている。校訓の「敬神・愛人・自修」の頭文字から名付けられた、K commons・I commons・Z commonsという愛称がつけられている[2]

チャペルセンター[編集]

キリスト教のことなどを相談できる空間として機能している。

メイプルカレッジ[編集]

地域の生涯学習の場としての役割を担っている。メイプルカレッジ講座(受講者だけを対象とした講座)と特別開放講座(大学の授業の一部を学生と一緒に受講する講座)を開講している。

心理臨床センター[編集]

心理臨床センターは大学院生の教育機関も兼ねることから、教員の指導のもと、大学院研修生がカウンセリングを担当することがある。

教育[編集]

人間文化学部[編集]

言葉の理解と表現方法の習得、情報の伝達手法 (コミュニケーション能力)の習得、人間の心の理解などを幅広く学ぶ。様々な基礎能力の活用を実践的に修得するためのフルーエンシー科目群を基礎として、3つの専門領域とそれらの融合分野を横断的に学ぶというカリキュラムポリシー[3]を採用している。

フルーエンシー科目群では、キリスト教の精神を学ぶ科目に加え、創造性・協調性・コミュニケーション・ICTなどの高度な活用能力(フルーエンシー)を実践的に身につける。

2・3年次では修得したフルーエンシーを基盤とし、人間文化学を形成する下記の3つの専門領域を体系的に学ぶ。

  • サイコロジカル・サービス領域:「こころ」を理解し「ひと」を支える心理の専門家をめざす
  • グローバル・スタディーズ領域:グローバルな視点から日本と世界を見つめ、真の国際人をめざす
  • メディア・サイエンス領域:ICTを駆使して新たな価値を創造するクリエイターイノベーターをめざす

3・4年次では、「領域専門ゼミナール」や「卒業プロジェクト研究」などの専門領域を追究する科目と、人間文化学を横断的に学ぶための領域融合科目を学ぶ。さらに、幅広い教養を身につけたり、自己を磨くための科目として「オープンラーニング科目」を設けている。

以下の資格が取得可能である。

  • 国家資格
    • 図書館司書
  • その他
    • 認定心理士
    • 児童指導員(任用資格)
    • 社会福祉主事(任用資格)
    • 日本語教員(日本語教員養成課程)

人間文化研究科 臨床心理学専攻(修士課程)[編集]

臨床心理士資格認定試験受験資格の取得が可能である。

対外関係[編集]

アジア地域の留学生が多く在籍している。国内の提携は、カナダ・メソジスト教会婦人伝道ミッションによって同じく設立された東洋英和女学院大学静岡英和学院大学と姉妹校の関係にある。

地方自治体との協定[編集]

  • 子ども・若者の不登校、ひきこもり対策支援事業に関する基本協定(山梨県立精神保健福祉センターと2014年に締結)
  • 笛吹市と(山梨英和大学を含む)学校法人山梨英和学院との包括的連携に関する協定(山梨県笛吹市2014年に締結)
  • 甲州市と山梨英和大学との包括的連携に係る協定(山梨県甲州市2015年に締結)
  • 笛吹市と(山梨英和大学を含む)学校法人山梨英和学院との笛吹市版CCRCの推進に係る覚書(山梨県笛吹市2015年に締結)
  • 山梨県と山梨英和大学との包括的連携に係る協定(山梨県2015年に締結)
  • 早川町とNPO法人日本上流文化圏研究所との包括的連携に係る協定(早川町、NPO法人日本上流文化圏研究所と2016年に締結)

国内姉妹校[編集]

「三英和大学包括連携に関する協定」を2017年6月に締結[4]している。

海外協定校[編集]

交通[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

公式サイト[編集]