オリンピック選手
オリンピック選手(オリンピックせんしゅ)とは、オリンピックに出場する選手のことで、多くの場合近代オリンピック(夏季オリンピック、冬季オリンピック)に出場した選手を指す。(本来はオリンピア(オリュンピア)人を意味する)「オリンピアン」とも呼ばれる(なお、この用法では国際オリンピック委員会(IOC)がオリンピックの名称の使用を許可するパラリンピック、スペシャルオリンピックス、デフリンピックおよびユースオリンピックにも応用され、たとえばパラリンピック選手のことを「パラリンピアン」とも呼ぶ)。
以下については、特に断り書きがない限り日本での事例について記述する。
選考基準[編集]
各競技の協会、連盟等によって定められることが多いが、競技によって選考基準は異なる。概ね国内外の代表選手選考競技会の上位入賞者が選ばれる。
曖昧な選考基準により物議を醸す場合もある。2000年シドニーオリンピック時の千葉すず(水泳)のケースや、2004年アテネオリンピック時の高橋尚子(マラソン)のケース、さらには2008年北京オリンピック時の谷亮子のケースなどが、それに該当するケースとして上げられる。
また、出場が危ぶまれた変わった例としては、アテネオリンピック(2004年)時にテコンドーの団体の分裂が原因の岡本依子のケースもある。
強化選手[編集]
オリンピック選手として選定された者のうち、日本オリンピック委員会によって強化選手の認定を受けた者は、健康診断やコーチング、強化合宿などの便宜を受けることができる。
大会時[編集]
選手は選手団を形成し、現地に設けられたオリンピック選手村に滞在する。競技場へは専用バスなどを利用して移動する。
大会後の進路[編集]
大会後は競技者に戻る者もいれば、あるいは競技者としては引退し、指導者や解説者となる他、タレントなど別の分野で活動する者もいる。オリンピック出場経験(特に金メダリスト)は知名度が高くなるため、他の分野でも活動がしやすい。