金メダル
金メダル(きんメダル)とは、第1義には、金で作られた記章/徽章[1][2][3]、または、金めっきを施された記章/徽章のこと[1][2][3]。競技会や競演会(コンクール)の優勝者に対する表彰、その他もろもろの記念などのために贈る場合が多い[3]。第2義としては、第1義でオリンピック優勝者に授与するところから転義して、大きなスポーツ競技会で第1位になることをいう[3]。
英語では「gold medal」といい[4][注 1]、日本語でもこれを音写した外来語「ゴールドメダル」が通用する[2]。漢語(中国語および日本語)では「金牌(日本語音:きんぱい、拼音:jīnpái〈ヂィンパイ〉)」という[注 2]。
概要[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
スポーツメダルとしての金メダル[編集]
本来は金製で、円盤形をしており、表面には勝利を象徴する月桂樹などの模様が施されているメダルをこう呼ぶ。また、本体上部には、環が付けられ、首に掛けてぶら下げるための幅広の紐やリボンが通されている。また、比喩的表現として「勝利」「優勝」などの意味としても使われる。団体スポーツにおいて優勝旗やトロフィーなどはチームに与えられるが、金メダルは選手1人ずつに与えられる。
近代オリンピックの金メダル[編集]
近代オリンピックにおける金メダルは、オリンピックメダルの一種。第1位の成績を上げた者に授与されるメダルである。社会的価値において金・銀・銅に序列があって金が最高位であるように、第1位の表彰は金で表される。
2003年版までのオリンピック憲章では“純度92.5%以上の銀(スターリングシルバーまたはブリタニアシルバー)製メダルの表面に6g以上の金めっきしたもの”[5](つまりバーメイルであること)(規則70 付属細則2-2)と定められていた。これは、開催国によって経済的不利が無いようにとの配慮である[6]。しかし、2004年度版以降の憲章からはこの記述は削除され、「メダルと賞状の形式はIOCに事前に提出して承認を得なければならない。」(規則59)という記述を残すのみとなっている。
1912年開催のストックホルムオリンピックまでは純金製の金メダルを採用していた。
メダルの意匠は大会によって異なる。1998年長野オリンピックでは一部に漆塗りが用いられた。2006年トリノオリンピックでは形状がドーナツ型で形態が様々であった。ただし、夏季オリンピックの表面については、2004年アテネオリンピックを機に規格が統一され、勝利の女神ニケがレリーフとして施したものに固定化された。この変更はギリシャが国際オリンピック委員会 (IOC) へ要請したことによる。
ギャラリー[編集]
近代オリンピックの金メダル[編集]
1912年ストックホルムオリンピックの金メダル
1920年アントワープオリンピックの金メダル
1952年ヘルシンキオリンピックの金メダル
1960年ローマオリンピックの金メダル
1964年東京オリンピックの金メダル
1968年メキシコシティーオリンピックの金メダル
1972年札幌オリンピックの金メダル
1980年モスクワオリンピックの金メダル
1988年ソウルオリンピックの金メダル
1998年長野オリンピックの金メダル
2008年北京オリンピックの金メダル
2012年ロンドンオリンピックの金メダル
2014年ソチオリンピックの金メダル
2020東京オリンピックの金メダル
他のスポーツ大会の金メダル[編集]
1997年世界マスターズ陸上競技選手権大会の金メダル
UEFAチャンピオンズリーグ 2000-01 の金メダル
2011年FISアルペンスキー世界選手権大会 (2011 en) の金メダル
2013年世界距離別スピードスケート選手権大会の金メダル
2019年ジュニア世界選手権自転車競技大会 (2019 en) の金メダル
金メダルを噛む[編集]
金メダルを獲得した選手が、手にしたメダルを
世界初[編集]
金メダルを噛むパフォーマンスを誰が最初に行ったかについては諸説あるが、そのなかで最も有力とされているのは、1988年ソウルオリンピックの時、競泳男子200メートル自由形で優勝したオーストラリア代表選手ダンカン・アームストロングである[7]。理由についての詳細は不明ながら、一説には「金メダルが本物の金で出来ているか確かめようとした」という[7]。その後、様々な国・地域の金メダリストがこれをやるようになり、ニュースや雑誌記事などを通して広く世界中の人々の目に留まる光景になった。
日本初[編集]
日本では、1996年アトランタオリンピックの柔道男子71kg級金メダリストとなった中村兼三が、表彰式の直後に行っており、信頼に足る情報に基づくもののなかでは、これが「日本および日本人として初のパフォーマンス」と考えられている[7]。インターネット上では、長い間、中村の試合の2日後に行われた男子60kg級で金メダリストとなった野村忠宏が日本初・日本人初と見なされていたが[7]、野村自身はこれを否定し、「中村先輩を真似たものだった」と告白している[7]。また、当時のスポーツ紙の取材写真でも中村のパフォーマンスを確認できるため、野村の知る限りでは中村が最初ということになる[7]。スポーツ紙に掲載された中村の写真についての関係者の話では、中村のパフォーマンスは現場のカメラマンの要請に応えてのものであった[7]。その関係者は、中村には「メダルを噛む」という発想は無かったと考えている[7]。このような経緯で中村から始まったようであるが、試合前は無名であったのに一躍若手のホープとなった野村に世間の注目が集まるなか、もっぱら野村のパフォーマンスだけが大きく取り上げられることにより、「野村忠宏が日本初」という誤認が生まれたものと考えられる。
組織委員会のユニークツイート[編集]
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会では、表彰式でメダルをかむしぐさをする選手の写真とともに「メダルは食べられません」とTwitterに英語で投稿した冗談がネットや海外メディアでも話題となった。 組織委は、選手の活躍を紹介するいくつもの書き込みに交えて「公式見解としてお伝えしたいと思います。メダルは食べられません!」と発信。メダルがリサイクルの金属製であることを紹介し、絵文字付きで「メダルはかんではいけませんよ……でもきっとみんなかむんだろうけど」と書き込んだ。これに対して、2000件を超える「いいね」が付き、欧米メディアもこのメッセージを報じている。組織委は反響を受けてTwitterに「五輪選手のどなたかメダルの味を教えてくれませんか」と再び冗談を書き込んでいる[8]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “金メダル”. コトバンク. 2020年3月12日閲覧。
- ^ a b c 三省堂『大辞林』第3版. “金メダル”. コトバンク. 2020年3月12日閲覧。
- ^ a b c d 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “金メダル”. コトバンク. 2020年3月12日閲覧。
- ^ a b “gold medal”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年3月12日閲覧。
- ^ “史上最も重いロンドン五輪の金メダル、「かまないで」と組織委員会―中国メディア”. Record China (2012年4月9日). 2020年3月12日閲覧。
- ^ フジテレビトリビア普及委員会 『トリビアの泉〜へぇの本〜 4』講談社、2003年。
- ^ a b c d e f g h i j 木村直樹(編集部員)「「金メダルを噛む」ポーズ、日本人第1号は誰? 当時を知る人に聞くと...」『J-CASTニュース』ジェイ・キャスト、2019年7月28日。2020年3月12日閲覧。
- ^ a b “「メダルは食べられません」 組織委のユニークツイートが話題に”. 産経新聞 (2021年7月31日). 2022年12月13日閲覧。
- ^ “Why Olympians bite their medals”. CNN. 2022年12月13日閲覧。