デフリンピック
開始年 |
夏季大会 1924年、パリ 冬季大会 1949年、ゼーフェルト |
---|---|
主催 | 国際ろう者スポーツ委員会 |
公式サイト | |
http://www.deaflympics.com/ |
デフリンピック(英語: Deaflympics)は、4年に1度、世界規模で行われる聴覚障害者のための総合スポーツ競技大会であり、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD、CISS)が主催する障害者スポーツにおける最初の国際競技大会である。夏季大会と冬季大会があり、夏季大会は1924年にフランスで、冬季大会は1949年にオーストリアにおいて始まった。
設立当初は国際ろう者競技大会という名称であったが、1967年に世界ろう者競技大会(英語: World Games of the Deaf)に名称変更、さらに国際オリンピック委員会(IOC)の承認を得て、2001年より現名称となった。これは、「ろう者(Deaf)+オリンピック(Olympics)」の造語で「ろう者のオリンピック」という意味を持つ。なお、国際オリンピック委員会が「オリンピック」という名称の使用を許可しているのは、デフリンピック(Deaflympics)のほかに、パラリンピック(Paralympics)と、スペシャルオリンピックス(Special Olympics)がある。 厚生労働省社会・援護局障害福祉部企画課自立支援振興室によると、日本では、厚生労働省が所管官庁だったが、2014年4月から文部科学省へ移管された。
開催地一覧[編集]
夏季大会[編集]
回 | 開催年 | 開催都市 | 開催国 | 参加国数 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 |
1924年 | パリ | ![]() |
9カ国 | 145人 |
第2回 |
1928年 | アムステルダム | ![]() |
10カ国 | 210人 |
第3回 |
1931年 | ニュルンベルク | ![]() |
14カ国 | 316人 |
第4回 |
1935年 | ロンドン | ![]() |
12カ国 | 293人 |
第5回 |
1939年 | ストックホルム | ![]() |
13カ国 | 264人 |
第6回 |
1949年 | コペンハーゲン | ![]() |
14カ国 | 405人 |
第7回 |
1953年 | ブリュッセル | ![]() |
16カ国 | 524人 |
第8回 |
1957年 | ミラノ | ![]() |
25カ国 | 625人 |
第9回 |
1961年 | ヘルシンキ | ![]() |
24カ国 | 595人 |
第10回 |
1965年 | ワシントン | ![]() |
27カ国 | 697人 |
第11回 |
1969年 | ベオグラード | ![]() |
33カ国 | 1,183人 |
第12回 |
1973年 | マルメ | ![]() |
32カ国 | 1,061人 |
第13回 |
1977年 | ブカレスト | ![]() |
1,118人 | |
第14回 |
1981年 | ケルン | ![]() |
1,213人 | |
第15回 |
1985年 | ロサンゼルス | ![]() |
29カ国 | 1,053人 |
第16回 |
1989年 | クライストチャーチ | ![]() |
30カ国 | 959人 |
第17回 |
1993年 | ソフィア | ![]() |
51カ国 | 1,705人 |
第18回 |
1997年 | コペンハーゲン | ![]() |
62カ国 | 2,068人 |
第19回 |
2001年 | ローマ | ![]() |
71カ国 | 2,405人 |
第20回 |
2005年 | メルボルン | ![]() |
75カ国 | 3,500人 |
第21回 |
2009年 | 台北 | ![]() |
77カ国 | 2,493人 |
第22回 |
2013年 | ソフィア | ![]() |
70カ国[3] | 2,879人 |
2017年 | サムスン | ![]() |
100カ国[4] | 3,148人 | |
2022年 | ブラジリア | ![]() |
冬季大会[編集]
回 | 開催年 | 開催都市 | 開催国 | 参加国数 | 参加人数 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 |
1949年 | ゼーフェルト | ![]() |
5カ国 | 33人 |
第2回 |
1953年 | オスロ | ![]() |
6カ国 | 53人 |
第3回 |
1955年 | オーバーアマガウ | ![]() |
7カ国 | 61人 |
第4回 |
1959年 | モンタナ | ![]() |
8カ国 | 42人 |
第5回 |
1963年 | オーレ | ![]() |
58人 | |
第6回 |
1967年 | ベルヒテスガーデン | ![]() |
12カ国 | 86人 |
第7回 |
1971年 | アデルボーデン | ![]() |
13カ国 | 92人 |
第8回 |
1975年 | レークプラシッド | ![]() |
15カ国 | 268人 |
第9回 |
1979年 | メリベル | ![]() |
14カ国 | 180人 |
第10回 |
1983年 | マドンナ・ディ・カンピリオ | ![]() |
16カ国 | 191人 |
第11回 |
1987年 | オスロ | ![]() |
15カ国 | 136人 |
第12回 |
1991年 | バンフ | ![]() |
16カ国 | 294人 |
第13回 |
1995年 | ウッラス | ![]() |
20カ国 | 312人 |
第14回 |
1999年 | ダボス | ![]() |
18カ国 | 273人 |
第15回 |
2003年 | スンツバル | ![]() |
22カ国 | 253人 |
第16回 |
2007年 | ソルトレイクシティ | ![]() |
24カ国 | 310人 |
第17回 |
2011年 | ハイタトラス | ![]() |
開催中止 | |
2015年 | ハンティ・マンシースク | ![]() |
27カ国 | 340人 | |
2019年 | ヴァルテッリーナ | ![]() |
競技一覧[編集]
夏季公式競技[編集]
※全20公式競技
冬季公式競技[編集]
※全5公式競技
2011年スロバキア冬季大会中止問題[編集]
2011年にスロバキアのハイタトラスで開催される予定だった第17回冬季大会は、開幕直前、スロバキア・デフリンビック組織委員会の運営資金不足や、準備不足などを理由に突然中止される事態に陥った。2011年は2月18日から10日間にわたって開催される予定になっていた[5][6]。
日本からも2月11日までにスタッフ含めて計23名の選手団が日本を出発、更に2月15日には29名の選手・スタッフが日本を発つ予定だったが、開催中止を受けて、まず2月15日出発予定だった選手及びスタッフを同日のうちに成田空港周辺に急遽集めてミーティングを開き、開催中止に至る経緯などを説明。既に日本を発って現地入りしていた選手及びスタッフに対しても2月18日に帰国した上で同様のミーティングを実施した。ミーティングで開催中止に至る経緯の説明が為されている間、涙ぐむ選手の姿もあったという[7][8]。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)はスロバキア組織委員会及び同委員会委員長ヤロミール・ルーダを刑事告訴、その後、ルーダは組織委員会の公金を横領した容疑でハンガリーとの国境のところで逮捕され、2011年6月1日、懲役13年の刑を言い渡された[9][10][11]。
脚注・出典[編集]
- ^ “デフリンピックの開催年次”. 全日本ろうあ連盟デフリンピック啓発ウェブサイト. 2013年6月27日閲覧。
- ^ CHINESE TAIPEI - Deaflympics
- ^ “ソフィアデフリンピック、ついに開幕”. 日本ろうあ連盟 スポーツ委員会 (2013年7月27日). 2013年7月27日閲覧。
- ^ “第 23 回夏季デフリンピック競技大会(概要)”. 神奈川県 スポーツ局スポーツ課 (2013年8月5日). 2017年11月28日閲覧。
- ^ “第17回冬季デフリンピック(ハイタトラス2011)の中止に伴う日本選手団派遣の中止について”. 財団法人全日本ろうあ連盟 デフリンピック派遣委員会 (2011年2月14日). 2013年8月8日閲覧。
- ^ “それはないだろう!! 冬期デフリンピックが開催目前で中止”. 障がい者の働く場ニュース (2011年2月16日). 2013年8月8日閲覧。
- ^ “第17回冬季デフリンピックの中止について:報告とお礼” (プレスリリース), 山根昭治(第17回冬季デフリンピック日本選手団長、全日本ろうあ連盟スポーツ委員会委員長), (2011年2月21日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ “日本選手団を対象に中止にかかる経緯説明会を実施” (プレスリリース), 第17回冬季デフリンピック 2011 日本選手団, (2011年2月25日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ “第17回冬季デフリンピック(ハイタトラス2011)の中止について経過報告” (プレスリリース), 石野富志三郎(第17回冬季デフリンピック派遣委員会委員長、全日本ろうあ連盟理事長), (2011年3月2日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ John Boyd (2011年6月2日). “Deaflympics Fraudster Ruda Gets 13 Years; Notary Furda Gets 14”. The Daily Slovak News 2017年10月31日閲覧。
- ^ John Boyd (2011年8月17日). “Deaflympics Fraudster Ruda Guilty of 11 More Crimes”. The Daily Slovak News 2017年10月31日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 国際ろう者スポーツ委員会(英語)
- 全日本ろうあ連盟デフリンピック啓発ウェブサイト(日本語)
|