プリンストン大学
![]() | |
ラテン語: Universitas Princetoniensis | |
旧称 |
カレッジ・オブ・ニュー・ジャージー (1746年 - 1896年) |
---|---|
モットー | Dei Sub Numine Viget(ラテン語)[1]:51 |
モットー (英語) | Under God's Power She Flourishes[1]:51 |
種別 | 国立大学 |
設立年 | 1746年 |
資金 | 約227億ドル(2015年)[2] |
学長 | クリストファー・L・アイスグルーバー |
教員数 | 1172名 |
職員数 | 1103名 |
学生総数 | 8088名 |
学部生 | 5391名[3] |
大学院生 | 2697名 |
所在地 |
![]() ニュージャージー州プリンストン 北緯40度20分35秒 西経74度39分25秒 / 北緯40.343度 西経74.657度座標: 北緯40度20分35秒 西経74度39分25秒 / 北緯40.343度 西経74.657度[4] |
キャンパス |
郊外型、500エーカー (2.0 km2) (Princeton)[1]:3 |
ノーベル賞受賞者数 | 68 |
スクールカラー |
橙と黒[5] |
運動競技 |
NCAA Division I Ivy League, ECAC Hockey, EARC, EIVA MAISA |
ニックネーム | タイガー |
AAU URA NAICU[6] | |
公式サイト |
www |
![]() |





プリンストン大学(プリンストンだいがく、英語: Princeton University)は、ニュージャージー州プリンストンに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学。1746年創立。学生数は学部生約4800名、大学院生約2000名である。特に、プリンストン大学ウッドロー・ウィルソンスクール(SPIA, 旧WWS)は、ハーバード大学ケネディスクール(HKS)、コロンビア大学国際公共政策大学院(SIPA)などと共に国際公共政策分野における世界最高峰の公共政策大学院の一つである。また、プリンストン高等研究所(IAS)をはじめ、物理学・数学分野の研究では世界最高峰のレベルであり、これまでに約20人のノーベル物理学賞受賞者を輩出している。
アイビー・リーグの中でも特に伝統のあるビッグスリーの1つ。アメリカ全土で認可された大学としては4番目に古く[7]、US Newsランキングにてほぼ毎年全米一位にランクされ続けている世界屈指の名門大学である。2019年12月現在、2人のアメリカ合衆国大統領、68人のノーベル賞受賞者、15人のフィールズ賞受賞者、5人のアーベル賞受賞者、13人のチューリング賞受賞者、209人のローズ奨学生、126人のマーシャル奨学生を輩出している。2021年度の入試では全出願者の約4%が入学を許可された[8]。
特に物理・数学の分野で世界トップレベルの研究を行っており、同大学の30-40人のノーベル賞受賞者(卒業者を含む)の内、約20人が物理学賞の受賞者である。Times Higher Educationの分野別世界大学ランキングでも、物理科学 (Physical Sciences) 部門で「世界ランキング1位」を最多で獲得しており、2020年度も3年連続となる単独の世界ランキング1位であった[9]。現在では、フェルマーの最終定理を証明したことで著名な数学者であるアンドリュー・ワイルズ教授が教鞭を執っていることでも有名。同大学が発行する数学誌Annals of Mathematics(英語版)は数学専門誌のなかでも最高峰に位置する。また、社会科学・人文学でも著名な教授が多い。経済学部では2002年度にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンや2008年に同賞を受賞したポール・クルーグマンが在籍し、また人文学においては、93年にノーベル文学賞を受賞したトニ・モリソンが、2006年度まで文学やパフォーミングアーツの授業を教えていた。海外の文学者の招聘にも熱心であり、村上春樹は同大の客員研究員、客員講師などを歴任し、名誉博士号を授与されている。
概説[編集]
1746年にニュージャージー大学として設立され、1896年に現在の名称となった。かつては男子校であったが、1969年からは男女共学となった。USニューズ&ワールド・レポートが毎年行っている米国大学ランキングでは、2001年度以降20年間で18回「1位」にランキングされ、2020年度も単独で9年連続となる1位であった。TIMESによるThe Times Higher Education Supplementの世界大学ランキングでも常に最上位にランクされている。学生の教育と最先端研究との両立を成功させている数少ない大学といわれている。大学を中心に、周りでは様々な研究機関が設置されている、全米でも有数のアカデミック・ハブである。なおハーバード大学やイェール大学がプロテスタント清教徒会衆派にその設立がさかのぼるのに対して、プリンストン大学はプロテスタント長老派にさかのぼり、隣接する牧師養成機関であるプリンストン神学校と創立の起源を同じくしている。
伝統のリベラル・アーツ教育を守っており、メディカルスクール、ロースクール、ビジネススクールなど専門職大学院を設置していない(神学、公共政策、工学、建築、金融などの専門職大学院プログラムはある)。
黒いリスがキャンパスを駆け回っているなど、構内と周辺の自然環境が保たれており、近くの森に生息する周期ゼミが17年に一度大量発生すると、キャンパス中がセミの声に包まれるという[注釈 1]。
2010年代、労働省から男女間の賃金格差が生じていることを訴えられる。2012年から2014年にかけフルタイムの教授職にあった女性106人が受け取った給与が、男性教授の給与と比べて少なかったことが根拠となった。2020年、大学は女性教授に未払い分の賃金を支払うことで和解。和解は訴訟が長期にわたることによるリスクを回避するもので、和解に当たり大学が法の精神を順守していたというスタンスを変更することはなく、男女格差の責任を認めることもなかった[10]。
財政[編集]
有効な投資を数多く行っているため財政は安定して良好。本校の学費は2011年度のアイビーリーグの中では一番安い[11]。生徒に積極的に奨学金(Scholarship)を出すなど、学費補助(Financial Aid)をしており、このことにより、現在は学部生の60%が何らかの学費援助を得ており、2014年卒業のクラスにおける学費援助額の平均は$36,650となっている[12]。またアイヴィー・リーグでは初のNo Loanシステムを実行したため、卒業後のローン返済に悩まされる学生がいなくなった。2011-2012年度の学部生の学費は年間$37,000である。寮費($6,596)、書籍代($3,600)等を含めると$52,670かかる[13]。
ランキング[編集]
プリンストン大学は、アメリカ国内の大学を評価する上で最も信頼されているU.S. News & World Reportのnational universities ランキングにおいて、2001年度以降、18回「1位」にランキングされ続けている世界屈指の名門大学である(2009年度と2011年度で2位となったが、それ以外の年度は1位)[14][15][16]。2020年度も単独で9年連続となる1位であった(2位ハーバード、3位イエール・MIT・コロンビア)[17]。
また、Times Higher Education World University Rankings 2020で6位[18]。The 2019 Academic Ranking of World Universities (ARWU) で6位[19]。Times Higher Education World University Rankingsの分野別世界大学ランキングにおいては、物理科学分野で世界ランキング1位を最多で獲得しており、2020年度も3年連続で単独の世界ランキング1位[9]。このようにプリンストン大学は、アメリカ国内はもちろんのこと、世界ランキングにおいても極めて高い評価を受けている。
フォーブス社が行っている"アメリカの優秀大学"(2008)においては、プリンストンは国内大学全てのうち1位を記録している[20]。当ランキングは、各大学の生徒や職員が得ている国レベルの賞、および2008年の"Who's who in America"録に記載されている卒業生の数等もランキングに考慮している[21]。
プリンストンの大学院のプログラムは、アメリカ国内で常に最高位にランクされている[22]。2009年のUSニュースワールドリポートの大学院ランキングでは、大学が行っている14の博士課程が全て各々の分野別ランキングのトップ20に入った。うち7つがトップ5に入り、4つが1位を取得した[23]。
Princeton Review 社が出版する、学生生活を扱う国内大学ランキングでは、プリンストン大学は“学生が学費援助(Financial Aid)に満足している”ランキングでは1位、"幸せな学生(Happiest Students)" ランキングでは、クレムソン大学、ブラウン大学に続いて3位を得ている[24]。
学生の人種構成[編集]
- 先住民 0.64%
- ヨーロッパ系(ユダヤ人、ペルシア人含む) 50.15%
- ヒスパニック系 7.41%
- アフリカ系 8.31%
- アジア系 14.74%
- 留学生 9.78%
2011年現在は、計98カ国の国からの学生が在籍しており、マイノリティーの学生は37%以上在籍している[12]。
2010年度の入学受験サイクル(最新)で合格した生徒に占める、マイノリティーの人種の内訳は以下の通り。
- 先住民 0.08%
- ヒスパニック系 7.9%
- アフリカ系 7.3%
- アジア系 18.1%
- Multiracial 3.8%
- 留学生(アメリカ国籍あるいはアメリカ永住権を取得していない者) 10.7%
出身者[編集]
政治家・政府関係者[編集]
- ジョン・F・ケネディ-第35代アメリカ合衆国大統領(健康上の理由から中途退学しハーバード大学へ転校)
- ジェイムズ・ベイカー - 第61代アメリカ合衆国国務長官
- フランク・カールッチ - 第16代アメリカ合衆国国防長官
- ウィリアム・コルビー - 第10代CIA長官
- アレン・ウェルシュ・ダレス - 第5代CIA長官
- ジョン・フォスター・ダレス - 第52代アメリカ合衆国国務長官
- ジェームズ・フォレスタル - 初代アメリカ合衆国国防長官
- ジョージ・ケナン - 外交官、歴史家、駐ソビエト大使
- ジェームズ・マディソン - 第4代アメリカ合衆国大統領
- ロバート・モラー - 弁護士、第13代FBI長官
- ドナルド・ラムズフェルド - 第13代・第21代アメリカ合衆国国防長官
- ジョージ・シュルツ - 経済学者、第60代アメリカ合衆国国務長官
- ウッドロー・ウィルソン - 政治学者、第28代アメリカ合衆国大統領。プリンストン大学総長(1902年ー1910年)。
- 2016年にはアメリカの大学で人種差別問題が盛んに論じられたが、プリンストン大学でも人種差別主義者であったウィルソンの名前がキャンパス内の幾つかの建物に付けられていることに対し、黒人学生による抗議行動があり改名の要求がなされた。学生の抗議を受けて設置された特別委員会は維持の提言を出し、4月に大学の評議会は、「プリンストンは、ウィルソン氏が他の歴史的人物と同様に、正負の両方の影響を持つ複雑な遺産を残したことを公然と率直に認めなければならない」とした上で、「同氏の名前を使用することは、われわれの時代の価値と志に反する見解や行動への支持を意味するものではない」との見解を示している[26]。
- しかし、2020年、ジョージ・フロイド抗議運動が高まるなか、同年6月27日、大学はウィルソンの名を冠した学部・建物から名前を外すと発表した[27]。
- ミシェル・オバマ - 弁護士、第44代アメリカ合衆国大統領のバラク・オバマの妻
- ドノルド・ブラッドフォード・ラウリー - アメリカ合衆国国務次官(総務担当)
- イドリサ・セック - セネガル共和国首相
- サウード・アル=ファイサル - サウディアラビア外務大臣
- 李承晩 - 大韓民国初代大統領(博士号取得)
- 折田彦市 - 教育者、第三高等学校初代校長
- 行天豊雄 - 大蔵官僚、財務官、東京銀行会長
- 渡辺裕泰 - 大蔵官僚、国税庁長官
- 佐々木豊成 - 大蔵官僚、財務省理財局長、内閣官房副長官補(内政担当)
- 近衛文隆 - 陸軍軍人、近衛文麿の長男 東亜同文書院・講師 青年同志会・設立者 陸軍中尉 シベリア抑留にて死亡(中退)
- 北沢直吉 - 外交官、内閣官房副長官、外務省参与
- 末松義規 - 外交官、内閣府副大臣、内閣総理大臣補佐官
- 波多野敬雄 - 外交官、国連大使、学習院長
- 持田繁 - 外交官、国連事務総長副特別代表
軍人[編集]
宗教界[編集]
- ウィリアム・インブリー - 宣教師、教育家
実業界[編集]
- リー・アイアコッカ - フォード元社長、クライスラー元会長、自動車殿堂
- ジェームズ・オーブリー - CBS社長
- ジェフ・ベゾス - Amazon.com最高経営責任者
- マルコム・フォーブズ - 『フォーブズ』誌創業者
- ジェームズ・マクドネル - マクドネル・ダグラス創業者
- エリック・シュミット - Google最高経営責任者
- ジム・トンプソン - 実業家
- ウェンディ・コップ - ティーチ・フォー・アメリカ創始者
- ハフィゼ・ガイ・エルカン - トルコ中央銀行総裁
- ニック・レーン - アクサ生命保険代表執行役社長兼CEO
- 後藤保弥太 - 北濃鉄道の創始者
- 小笠原敏晶 - 実業家、元ニフコ会長、ジャパンタイムズ誌社会長
学術界[編集]
- アーサー・コンプトン - 物理学者、1927年度ノーベル物理学賞受賞者。
- ジェームズ・ピーブルス - 宇宙物理学者、プリンストン大学アルバート・アインシュタイン名誉教授、2019年度ノーベル物理学賞受賞者。
- クリントン・デイヴィソン - 物理学者、ベル研究所、1937年度ノーベル物理学賞受賞者。
- ジョン・バーディーン - 物理学者、イリノイ大学教授、1956年度・1972年度ノーベル物理学賞受賞者。
- ロバート・ホフスタッター - 物理学者、元スタンフォード大学教授。1961年度ノーベル物理学賞受賞者。
- リチャード・ファインマン - 物理学者、カリフォルニア工科大学教授、1965年度ノーベル物理学賞受賞者。
- ニキータ・ネクラソフ - 物理学者、IHÉS教授
- ヴォルフガング・パノフスキー - 物理学者、スタンフォード大学教授
- スティーヴン・ワインバーグ - 物理学者、テキサス大学オースティン校教授、1979年度ノーベル物理学賞受賞者
- キップ・ソーン - 物理学者、カリフォルニア工科大学教授
- カムラン・ヴァッファ - 物理学者、ハーバード大学教授
- フランク・ウィルチェック - 物理学者、MIT教授、2004年度ノーベル物理学賞受賞者
- エドワード・ウィッテン - 物理学者、プリンストン高等研究所教授、1990年度フィールズ賞受賞者
- ダニエル・ツイ - 物理学者、プリンストン大学教授、1998年度ノーベル物理学賞受賞者
- サイモン・コッヘン - 論理学者、数学者、プリンストン大学教授、1967年度コール賞受賞者
- チャールズ・フェファーマン - 数学者、プリンストン大学教授、1978年度フィールズ賞受賞者
- マイケル・フリードマン - 数学者、カリフォルニア大学サンディエゴ校教授、1986年度フィールズ賞受賞者、1986年度ヴェブレン賞受賞者
- 小平邦彦 - 数学者、プリンストン大学教授、ジョンズ・ホプキンズ大学教授、スタンフォード大学教授、東京大学教授、フィールズ賞受賞、文化勲章受章、日本学士院会員
- サージ・ラング - 数学者、イェール大学教授、1960年度コール賞受賞者
- バリー・メイザー - 数学者、ハーヴァード大学教授、1982年度コール賞受賞者
- ジョン・ミルナー - 数学者、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校教授、1962年度フィールズ賞受賞者
- ヤイル・ミンスキー - 数学者、イェール大学教授
- ジョン・ナッシュ - 数学者、1994年度ノーベル経済学賞受賞者
- ピーター・オジュヴァート - 数学者、コロンビア大学教授
- マイケル・ラビン - 数学者、計算機科学者、ヘブライ大学教授、1976年度チューリング賞受賞者
- クリストファー・スキナー - 数学者、ミシガン大学教授
- ノーマン・スティーンロッド - 数学者、プリンストン大学教授
- テレンス・タオ - 数学者、カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授
- アラン・チューリング - 数学者
- ジョン・テイト - 数学者、テキサス大学オースティン校教授、1956年度コール賞受賞者、2002年度ウルフ賞受賞者
- リチャード・テイラー - 数学者、ハーバード大学教授
- ロバート・タージャン - 計算機科学者、プリンストン大学教授、1982年度ネヴァンリンナ賞受賞者、1986年度チューリング賞受賞者
- ブライアン・カーニハン - 計算機科学者、ベル研究所
- アヴィ・ヴィグダーソン - 計算機科学者、ヘブライ大学教授、1994年度ネヴァンリンナ賞受賞者
- アンドリュー・ヤオ - 計算機科学者、2000年度チューリング賞受賞者
- スティーヴン・コール・クリーネ - 論理学者、数学者、ウィスコンシン大学マディソン校教授
- ジョン・バークリー・ロッサー - 論理学者、数学者、コーネル大学教授
- デイナ・スコット - 論理学者、数学者、計算機科学者、カーネギーメロン大学教授、1976年度チューリング賞受賞者
- アロンゾ・チャーチ - 論理学者、数学者、プリンストン大学教授
- レイモンド・スマリヤン - 論理学者、数学者、ニューヨーク市立大学教授
- ジョージ・ブーロス - 論理学者、哲学者、MIT教授
- ポール・ベナセラフ - 哲学者、プリンストン大学教授
- ジョン・アーマン - 科学哲学者、物理学史家、ピッツバーグ大学教授
- エドウィン・マクミラン - 化学者、カリフォルニア大学バークレー校教授、1951年度ノーベル化学賞受賞者。
- リチャード・スモーリー - 化学者、ライス大学教授、1996年度ノーベル化学賞受賞者。
- ロバート・ノージック - 哲学者、ハーバード大学教授
- ジョン・ロールズ - 哲学者、ハーバード大学教授
- ニコラス・レッシャー - 哲学者、論理学者、ピッツバーグ大学教授
- バラック・クシュナー - 歴史学者、ケンブリッジ大学教授
- ジェームズ・ヘックマン - 経済学者、シカゴ大学教授、2000年度ノーベル経済学賞受賞者
- ゲーリー・ベッカー - 経済学者、シカゴ大学教授、1992年度ノーベル経済学賞受賞者
- マイケル・スペンス - 経済学者、スタンフォード大学教授、2001年度ノーベル経済学賞受賞者
- ギータ・ゴピナート - 経済学者、ハーバード大学教授、国際通貨基金経済顧問・調査局長
- リービ英雄 - 文学者、法政大学教授
- 青木浩介 - 経済学者、東京大学教授
- 青柳真樹- 経済学者、大阪大学教授
- 安部由起子 - 経済学者、北海道大学准教授
- 梅垣理郎 - 政治学者、慶應義塾大学教授
- 大野泉 - 政策研究大学院大学教授、国際協力機構 緒方貞子平和開発研究所所長
- 大野雅子 - 比較文学、帝京大学准教授
- 片木篤 - 建築学、名古屋大学教授
- 金井陽介 - 化学者、ノースカロライナ大学チャペルヒル校准教授
- 釜江常好 - 物理学者、東京大学名誉教授
- 亀田恒彦 - 情報科学、カナダ・ウオータールー大学名誉教授
- 久保田荘 - 経済学者、早稲田大学准教授
- 小林久志 (計算機科学者) - 電気工学、情報科学、プリンストン大学名誉教授、元工学部長
- 川上文雄 - 政治学者、奈良教育大学教授
- 川橋範子 - 宗教学者、名古屋工業大学准教授
- 川幡長勝 - 航空工学、日本大学教授
- 佐々木弾 - 経済学者、東京大学准教授
- 佐々木力 - 数学史、東京大学教授、現中国科学院教授
- 佐々木正道 - 社会学者、中央大学教授
- 澤昭裕 - 経済産業省、東京大学教授
- 実松譲 - 日本海軍軍人、著作家
- 品川日出夫 - 遺伝学者、大阪大学名誉教授
- 陣内了 - 経済学者、一橋大学准教授
- 菅谷拓生 - 経済学者、スタンフォード大学准教授
- 武田興欣 - 政治学者、青山学院大学教授
- 恒吉僚子 - 教育社会学者、東京大学教授
- 寺谷弘壬 - 社会学者、青山学院大学教授
- 中島大輔 - 経済学者、小樽商科大学教授
- 中村昇 - 地球物理学者、シカゴ大学教授
- 長峯健太郎 - 宇宙物理学者、大阪大学教授
- 奈良本英佑 - 中東政治史、法政大学教授
- 板東重稔 - 数学者、東北大学教授
- 藤川和男 - 物理学者、東京大学教授
- 古田和子 - 経済史、慶應義塾大学教授
- 古矢旬 - 政治学者、東京大学教授
- 本多佑三 - 経済学者、関西大学教授
- 三宅克哉 - 数学者、東京都立大学名誉教授
- 望月新一 - 数学者、京都大学数理解析研究所教授
- 安田洋祐 - 経済学者、大阪大学大学院准教授
- 山田澄生 - 数学者、学習院大学教授
- 山本尚史 - 経済学者、拓殖大学教授
- 渡辺智之 - 経済学者、一橋大学教授
- 谷勝英 - 社会学者、元東北福祉大学教授
文学界[編集]
- スコット・フィッツジェラルド(中退) - 作家、代表作に『グレート・ギャツビー』等
- ユージン・オニール(中退) - 劇作家、1936年度ノーベル文学賞受賞者
- エドマンド・ウィルソン - 文芸批評家
美術・音楽界[編集]
- ジム・リー - 漫画家、『バットマン』の作者
- ロバート・ヴェントゥーリ - 建築家
- 李祖原 - 台湾の建築家、画家。
芸能界[編集]
- ディーン・ケイン - 俳優、代表作にTVシリーズ「新スーパーマン」のスーパーマン役等
- イーサン・コーエン - 映画監督
- デイヴィッド・ドゥカヴニー - 俳優
- ブルック・シールズ - 俳優
- ジェームズ・ステュアート - 俳優
- ウェントワース・ミラー - 俳優、TVシリーズ『プリズン・ブレイク』の主役のマイケル・スコフィールド役等
- 美里美寿々(田丸美寿々) - 日本のニュースアナウンサー。客員研究員として国際関係論を研究
スポーツ界[編集]
- デビッド・ヘイル - プロ野球選手
- ウィル・ベナブル - プロ野球選手
- クリス・ヤング - プロ野球選手
- ロス・オーレンドルフ - プロ野球選手
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c Princeton Profile (2015-16 ed.). Princeton 2015年10月12日閲覧。
- ^ As of June 30, 2015. “U.S. and Canadian Institutions Listed by Fiscal Year (FY) 2015 Endowment Market Value and Change in Endowment Market Value from FY 2014 to FY 2015”. National Association of College and University Business Officers and Commonfund Institute (2016年). 2016年1月29日閲覧。
- ^ “Common Data Set”, Enrollment statistics, Princeton University, (2014) 2015年4月5日閲覧。
- ^ "Princeton University". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey.
{{cite web}}
: Cite webテンプレートでは|access-date=
引数が必須です。 (説明) - ^ https://www.princeton.edu/communications/services/image/graphic/color/
- ^ “Member Directory”. NAICU. 2015年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月12日閲覧。
- ^ 植民地時代に創立したアメリカ合衆国の大学の一覧
- ^ “Admission Statistics” (英語). Princeton University Admission. 2020年1月3日閲覧。
- ^ a b https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2020/subject-ranking/physical-sciences#!/page/0/length/25/sort_by/rank/sort_order/asc/cols/stats
- ^ “米プリンストン大、女性教授らに約1億円支払い 賃金差別訴訟で和解”. CNN (2020年10月13日). 2020年10月13日閲覧。
- ^ http://www.theivycoach.com/the-ivy-coach-blog/the-rankings/ivy-league-tuition-costs/
- ^ a b http://www.princeton.edu/main/about/facts/
- ^ http://www.princeton.edu/admission/financialaid/cost/
- ^ Honorsadmin (2017年9月13日). “U.S. News Rankings for 57 Leading Universities, 1983–2007” (英語). Public University Honors. 2020年1月3日閲覧。
- ^ Honorsadmin (2015年6月13日). “U.S. News National University Rankings, 2008-2015” (英語). Public University Honors. 2020年1月3日閲覧。
- ^ Honorsadmin (2016年9月18日). “Average U.S. News Rankings for 123 Universities: 2013-2020” (英語). Public University Honors. 2020年1月3日閲覧。
- ^ “Princeton Leads U.S. News List for Ninth Straight Year” (英語). Princeton Alumni Weekly (2019年9月9日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ “World University Rankings” (英語). Times Higher Education (THE) (2019年8月20日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ “ShanghaiRanking’s Academic Ranking of World Universities 2019 Press Release”. www.shanghairanking.com. 2020年1月3日閲覧。
- ^ “Americas Best Colleges”. Forbes. (2008年8月13日)
- ^ Americas Best Colleges. Forbes
- ^ “Top Research Universities Based on US News Data on PhD Programs”. 2009年7月6日閲覧。
- ^ “Best Graduate Schools”. U.S. News & World Report (2009年). 2009年7月6日閲覧。
- ^ “Latest College Rankings List The Greenest”. CBS News. (2008年7月29日)
- ^ http://www.princeton.edu/admission/applyingforadmission/admission_statistics/
- ^ 「プリンストン大、人種差別主義の元大統領にちなんだ建物改名せず」ロイター通信(2016年04月05日) 2017年8月20日閲覧
- ^ “ウィルソン元米大統領の名前冠した学部・建物の名称変更…米大「人種差別的政策進めた」”. 読売新聞オンライン. (2020年6月28日) 2021年11月10日閲覧。
関連項目[編集]
- 植民地時代に創立したアメリカ合衆国の大学の一覧
- ユダヤ学
- 学校法人明治学院(日本のプリンストン大学を目指して設立された。)