末延三次
ナビゲーションに移動
検索に移動
末延三次(すえのぶ さんじ、1899年12月5日 - 1989年7月24日)は、熊本県熊本市出身の英米法学者、東京大学名誉教授。末延道成の養子(旧姓・平井)。
略歴[編集]
熊本県熊本市西唐人町の坪井川沿いで蝋燭・マッチ商を営んでいた平井茂八の三男として生まれる[1][2]。五高、東京帝大を出て、帝大助手を経て助教授となり、1928年英国留学、ケンブリッジ大学で学んだのち渡米し、エール大学、ハーバード大学で研究[1][3]。帰国後教授となる。法学博士で日本にプライバシーの権利を最初に紹介した[1][2]。その後、三菱の番頭末延道成の養嗣子となり末延姓を名乗る[1]。 道成より相続した財産により1933年に末延財団を設立、同初代理事長[4]。豊川鉄道主要株主。比較法学会理事長[5]。
妻の八重子は、三菱創業時幹部石川七財の孫で、東京女学館卒[3][6]。養父の末延道成は、妻八重子の伯母の夫に当たる[6][3]。声楽家の平井美奈子は弟・平井誠の妻[1]。妹の照子は熊本県多額納税者の製油肥料商・竹田佐平の長男の妻[7]。
学歴[編集]
- 旧制熊本中学(現熊本県立熊本高等学校)
- 旧制第五高等学校
- 1923年 東京帝国大学法学部英法科卒業
職歴[編集]
著書[編集]
- 『英米法概論』
- 『英米法の研究』東京大学出版会、1959-60
共編著[編集]
- 英米法教材 第6巻 信託法 高柳賢三共編 有斐閣、1933
- 英米法辞典 高柳賢三共編 有斐閣 1952
- 現代アメリカの展望 一九五四年度「アメリカ研究」セミナー公開講義 東京大学出版会 1954
- 人権宣言集 高木八尺,宮沢俊義共編 1957 岩波文庫
訳書[編集]
- 法における常識 P・G・ヴィノグラドフ 伊藤正己共訳 岩波書店 1951 のち文庫
- 法の任務 R・パウンド 岩波書店 1954
- 条解米国契約法 アメリカ法律協会編 弘文堂 1957
- イギリス法原理 W・M・ゲルダート 東京大学出版会 1958
記念論集[編集]
- 英米私法論集 末延三次先生還暦記念 東京大学出版会 1963