東京医科歯科大学 (とうきょういかしかだいがく、英語 : Tokyo Medical and Dental University ; TMDU )は、東京都 文京区 湯島 一丁目5番45号に本部を置く日本 の国立大学 である。1946年 に設置された。
医学部 は新八医大 の流れをくむ官立の医科大学で、歯学部 は日本に最初に設置された官立の歯学教育機関。
文部科学省 が実施しているスーパーグローバル大学 事業のトップ型指定校である。
本学は、1928年に日本で最初に歯学教育機関として設置された、官立の東京高等歯科医学校を前身とする。その後、1944年に医学科が設置され東京医学歯学専門学校となり、1951年に新制大学 の「東京医科歯科大学 」となり、現在に至る。
四大学連合 の一員である。また、医療系産学連携ネットワーク協議会 (medU-net) の幹事校である。
タイムズ・ハイアー・エデュケーション の世界大学ランキング 2018-2019 では、世界第401-450位、アジア第49位、国内第7位に位置している[1] 。
QS世界大学ランキング 2018では、医学分野で世界101-150位(国内第4位、慶應義塾大学 と同位)[2] 、歯学分野で世界第5位(国内第1位)[3] にランクインしている。
東京医科歯科大学本部
医科新棟A
医科新棟B
3号館
歯学棟
M&Dタワー
基礎データ [ 編集 ]
ミッション
知と癒しの匠を創造する (Cultivating Professionals with Knowledge and Humanity)
教育理念
幅広い教養と豊かな感性を備えた人間性の涵養
自己問題提起、自己問題解決型の創造的人間の養成
国際性豊かな医療人の養成
ブランドゴール
医科歯科連携で、世界の医療・医歯学研究のグローバルスタンダードへ
スクールカラー
学生歌 [ 編集 ]
『我等が東京医科歯科大学』(創立30周年記念行事記念歌)
作詞:倉林高次 作曲:境修(どちらも35年歯卒)
キャンパスとアクセス [ 編集 ]
東京都文京区湯島 と、神田川 を挟んで向かい合う千代田区 駿河台 の御茶ノ水 地区にメインキャンパスが、千葉県 市川市 国府台 に教養部がある。交通アクセスは以下の通り[6] 。
湯島キャンパス(医学部歯学部)
駿河台キャンパス(難治疾患研究所、生体材料工学研究所)
JR東日本 ・東京メトロ 御茶ノ水駅 または東京メトロ新御茶ノ水駅 下車。
京成電鉄 国府台駅 下車徒歩10分または北総鉄道 矢切駅 下車徒歩12分。JR市川駅 などから路線バス で国府台病院下車。
大学院 [ 編集 ]
医歯学総合研究科
医歯科学専攻(修士課程、標準修業年限2年)
医歯科学専攻 医療管理政策学コース(修士課程)
医療管理学コース(標準修業年限1年)
医療政策学コース(標準修業年限2年)
医歯学系専攻(博士課程、標準修業年限4年)
生命理工系専攻(博士課程、標準修業年限3年)
寄附講座・寄附研究部門[18]
薬害 監視学講座、ナノ メディスン(DNP)講座、肝臓病態制御学講座、軟骨 再生学講座、消化管先端治療学講座、整形外科先端治療開発学講座、睡眠制御学講座、茨城県 小児・周産期 地域医療学講座、臓器代謝ネットワーク講座、関節機能再建学講座、女性健康医学講座、先端的外科治療技術研究開発研究部門、メタボ 先制医療講座、基礎動脈硬化学講座、血管代謝探索講座、茨城県循環器地域医療学講座
ジョイントリサーチ講座・ジョイントリサーチ研究部門
応用腫瘍学講座、先端技術医療応用学講座
保健衛生学研究科
2014年度入学生より
看護先進科学専攻[19] (一貫制博士課程)
基盤看護開発学講座
看護ケア技術開発学領域
看護ケア技術開発学分野
ヘルスプロモーション看護学領域
地域保健看護学分野、地域健康増進看護学分野
臨床看護開発学講座
先端侵襲 緩和ケア看護学領域
先端侵襲緩和ケア看護学分野
精神・人間発達看護学領域
精神保健看護学分野、小児・家族発達看護学分野、リプロダクティブヘルス看護学分野
在宅がんエンドオブライフケア看護学領域
在宅ケア看護学分野、がんエンドオブライフケア看護学分野
先導的看護システム開発学講座
国際的看護システム開発学領域
国際看護開発学分野、看護システムマネジメント学分野
高齢社会看護ケア開発学領域
高齢社会看護ケア開発学分野
共同災害看護学専攻(一貫制博士課程)
生体検査科学専攻[20] (博士前期課程・博士後期課程)
生命情報解析開発学講座
分子生命情報解析学分野、形態・生体情報解析学分野、生命機能情報解析学分野、生体機能支援システム学分野
分子・遺伝子応用検査学講座
先端分析検査学、生体防御検査学、分子病態検査学、先端血液検査学、先端生体分子分析学
2013年度入学生まで
総合保健看護学専攻
地域・在宅ケア看護学講座
専攻分野:地域保健看護学、在宅ケア看護学、リプロダクティブヘルス看護学、精神保健看護学
看護機能・ケアマネジメント開発学講座
専攻分野:生体・生活機能看護学、小児・家族発達看護学、先端侵襲緩和ケア看護学、高齢者看護・ケアシステム開発学、看護システムマネジメント学
健康教育開発学講座
専攻分野:健康情報分析学、健康教育学、国際看護開発学
生体検査科学専攻
生命情報解析開発学講座
専攻分野:分子生命情報解析学、形態・生体情報解析学、生命機能情報解析学、生体機能支援システム学
分子・遺伝子応用検査学講座
専攻分野:先端分析検査学、生体防御検査学、分子病態検査学、先端血液検査学、先端生体分子分析学
疾患生命科学研究部(研究組織。2012年3月に廃止)
疾患生命情報学部門
応用構造情報研究部門
高次生命制御学研究部門
生命情報科学教育部(教育組織。博士前期課程・博士後期課程。2012年4月に医歯学総合研究科に統合)
附属機関等 [ 編集 ]
教養部(国立大学で教養部が残っているのは東京医科歯科大学のみ)
人間科学系
教育分野:人文社会科学、 保健体育学
自然科学系
教育分野:数学、物理学、化学、生物学
外国語系
教育分野:英語、第二外国語
図書館情報メディア機構
生体材料工学研究所
研究部門
医療基盤材料
研究分野:金属生体材料学、無機生体材料学、有機生体材料学
生体機能修復
研究分野:生体材料機能医学、物質医工学、バイオメカニクス
医療デバイス
研究分野:バイオエレクトロニクス、バイオ情報、センサ医工学
生体機能分子
研究分野:メディシナルケミストリー、生命有機化学、薬化学
難治疾患研究所
研究部門
先端分子医学研究部門
分野:分子細胞生物学、分子神経科学、生体防御学、生体情報薬理学、幹細胞制御、分子構造情報学、フロンティア研究室低酸素生物学、フロンティア研究室骨分子薬理学
難治病態研究部門
分野:神経病理学、病態細胞生物学、病態生理化学、発生再生生物学、幹細胞医学、免疫疾患 、分子病態
ゲノム応用医学研究部門
分野:分子細胞遺伝、分子遺伝、分子疫学、ゲノム病理学、エピジェネティクス、医科学数理、フロンティア研究室遺伝子発現制御学
難病基盤・応用研究プロジェクト室
難病IBD研究プロジェクト2
頭頸部・食道扁平上皮がん
精密医療研究拠点形成プロジェクト
難治低酸素性乳がん研究プロジェクト
施設
ゲノム解析室、細胞プロテオーム解析室、遺伝子改変マウス実験室、幹細胞支援室、形態機能解析室、バイオリソース支援室、構造情報解析室、生命情報室
図書館情報メディア機構
学生支援・保健管理機構
研究・産学連携推進機構
医歯学研究支援センター
実験動物センター
生命倫理研究センター
疾患バイオリソースセンター
再生医療 研究センター
脳統合機能研究センター
低侵襲医歯学研究センター
医療イノベーション推進センター
産学連携 研究センター
スポーツサイエンス機構
統合教育機構
統合国際機構
廃止された関連学校 [ 編集 ]
教育および研究 [ 編集 ]
2003年
医学系
歯と骨の分子破壊と再構築のフロンティア
脳の機能統合とその失調
学術賞 [ 編集 ]
医学部および歯学部は、ハーバード 方式と呼ばれる臨床実習を重視したカリキュラムで運営されている。医師免許や歯科医師免許を取得するためには、他大学を卒業しても、リベラル・アーツ 教育を受けただけという認定になるため、6年間の必須年限が必要。かつて学士 編入 制度は存在していたが、現在は廃止されている。
2004年以降、医学部医学科で学年の成績上位10名の学生は渡米して、ハーバード大学での単位互換臨床実習を行わなければならない[21] [22] [23] 。
採択されたプログラム [ 編集 ]
大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム
大学教育・学生支援推進事業
がんプロフェッショナル養成プラン
大学病院間の相互連携による優れた専門医等の養成
大学関係者と組織 [ 編集 ]
同窓会 [ 編集 ]
お茶の水会 医科同窓会
お茶の水会 看護同窓会
お茶の水会 検査技術学専攻同窓会
お茶の水会 歯科同窓会
お茶の水さつき会(口腔保健学科同窓会)
技友会(歯学部附属歯科技工士学校同窓会)
大学関係者一覧 [ 編集 ]
対外関係 [ 編集 ]
四大学連合 [ 編集 ]
一橋大学 、東京工業大学 、東京外国語大学 との4大学で『四大学連合憲章』を2001年 (平成13年)3月15日 に締結、相互教育研究プログラムを展開している。本学は生命科学専攻としての学校の役目を担っており、基礎生理学や基礎薬理学の講座を開いている。
医療系産学連携ネットワーク協議会 (medU-net) [ 編集 ]
医療系の産学連携 に関して医療技術に掛かる問題(特許 、技術移転、法令 遵守など)を適切、円滑に展開するために2009年 (平成21年)10月21日 、「医学系大学連携ネットワーク協議会」として発足。加盟機関は、2018年5月現在、幹事校である東京医科歯科大学を含む大学242校、企業177、行政27、その他53放射線医学総合研究所 となっている。
学際生命科学東京コンソーシアム [ 編集 ]
2010年、お茶の水女子大学 とともに学際生命科学東京コンソーシアム(東京医科歯科大学、お茶の水女子大学、学習院大学、北里大学)を設立した。
企業などと共同研究を行うオープンイノベーション 制度を設けており、日立製作所 と人工知能 (AI) などを活用した医療機器を開発する連携協定を2018年に結んだ[24] 。
その他 [ 編集 ]
2008年、大学院医歯学総合研究科と順天堂大学 医学研究科の間に特別研究学生交流協定が結ばれた[25] 。
国際交流協定校 [ 編集 ]
大学間
医学・保健系
歯学系
生体材料工学研究所
難治疾患研究所
大学院生命情報科学教育部・難治疾患研究所
その他 [ 編集 ]
パートナーズ・ハーバード・メディカル・インターナショナル (PHMI)
ハーバード大学 ( アメリカ合衆国 )と医学教育提携契約を締結している。
インペリアル・カレッジ・ロンドン ( イギリス )、オーストラリア国立大学 (オーストラリア )との交換留学プログラムが行われている。
放送大学学園 と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[26] 。
キャンパス [ 編集 ]
湯島キャンパス [ 編集 ]
湯島キャンパスは元々、東京女子高等師範学校 (現・お茶の水女子大学 )の敷地の一部を間借りしていたものである。東京高等歯科医学校 時代、建築物の拡張の必要性に伴って、文部省 は1930年 に同校およびこれに隣接した東京高等師範学校 (東京教育大学 を経て、現・筑波大学 )を文京区 大塚 に移転させ、本校の拡張が行われた。このような経緯もあり、湯島、駿河台キャンパスは限られた土地に建蔽率 一杯の高層建築物 が密集した形で配置されている。特に研究棟は超高層 であり、国立の研究機関としては特異な外観を呈している。
国府台キャンパス [ 編集 ]
駿河台キャンパス [ 編集 ]
学生生活 [ 編集 ]
スポーツ [ 編集 ]
学内にはいくつかの運動系の部活 、サークル があり、多くは医歯薬リーグなどでの活動が中心である。全日本レベルの活動を行っている部活としてボート部(オリンピック日本代表選手 を輩出)、躰道 部(世界選手権日本代表選手を輩出)がある。
エピソード [ 編集 ]
研究棟に一年中深夜まで煌々と明かりが灯っているのが、湯島・駿河台キャンパスがある御茶ノ水 地域の風景の一つになっている。柳田邦男 の『ガン回廊の朝』に、国立がんセンター の創成期に、同センターの研究者が深夜の帰宅時に電車の車中から本学の研究室に煌々と灯りが灯っているのを見てショックを受け、その対抗心から同センターの研究者達も終電 ぎりぎりまで研究に打ち込むようになったエピソードが記されている。
お茶の水管弦楽団(通称「お茶管」)と呼ばれるオーケストラは、本学学生とお茶の水女子大学 の学生を中心とする団員によって構成され、2016年には第100回定期演奏会を迎えた[27] 。
アニメソードアート・オンライン 2の第3話~13話において都立中央病院として登場している。
関連項目 [ 編集 ]
Wiki関係他プロジェクトリンク [ 編集 ]
外部リンク [ 編集 ]
医療系産学連携ネットワーク協議会 (medU-net)ア カ デ ミ ア 会 員
北海道 ・東北地方 関東地方 東海地方 近畿・四国 ・中国地方 九州 ・沖縄地方
★:法人会員 ☆:幹事校
共同利用・共同研究拠点
54大学107拠点121研究機関(平成30年4月1日現在) 単独拠点
ネットワーク 型拠点
物質・デバイス領域 共同研究拠点 学際大規模情報基盤 共同利用・共同研究拠点 北極域研究 共同推進拠点 生体医歯工学 共同研究拠点
東京医科歯科大学生体材料工学研究所 ○
東京工業大学未来産業技術研究所
広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所
静岡大学電子工学研究所 放射線災害・医科学 研究拠点
関連項目