松下正寿
松下正寿 まつした まさとし | |
---|---|
生年月日 | 1901年4月14日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1986年12月24日(85歳没) |
出身校 |
立教大学卒業 コロンビア大学 カールトン大学 |
前職 | 立教大学総長 |
所属政党 |
(民主社会党→) 民社党 |
称号 | Ph.D(コロンビア大学) |
選挙区 | 東京都選挙区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1968年7月8日 - 1974年7月7日 |
松下 正寿(まつした まさとし、1901年(明治34年)4月14日 - 1986年(昭和61年)12月24日)は、日本の政治家、国際政治学者、弁護士。
立教大学総長、参議院議員(1期)を歴任した。 勲章は勲二等旭日重光章(1974年叙勲)。
来歴[編集]
京都府生まれ。母方の祖父松下一郎は牧師で、松下家はキリスト教徒の家系であった。母は亀徳(きとく)しづ。兄は青山学院大学教授の亀徳正臣(1899-1954)。母方の姓を名乗る。青森県八戸市の八戸聖公会で育つ。旧制八戸中学校(現 青森県立八戸高等学校)を経て1922年に立教大学を卒業。コロンビア大学でPh.D、カールトン大学で学士号を取得したほか、ミネソタ大学やジョンズ・ホプキンス大学にも留学した。1929年、28歳で母校である立教大学教授に着任する。1943年5月、立教大学を辞職[1]。
第二次世界大戦中は、高木惣吉の提唱により設置された大日本帝国海軍軍務局調査課のブレーンを務め、各種研究会に所属していた。戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)では日本側の弁護人を務める。1948年弁護士開業。
1955年、立教大学総長に就任し、在任中は法学部の設立に尽力する。米国聖公会が決定したアジアへの原子炉寄贈に積極的に働きかけ、1957年に原子力研究所を設立して誘致[2]。同年、岸信介首相の特使として訪英し、核実験の実施に遺憾の意を示す岸首相の書簡を英国首相ハロルド・マクミランに渡している。
1967年、立教大学総長を辞職し[1]、東京都知事選挙に自民・民社2党推薦で立候補したが、社共推薦の美濃部亮吉に惜敗した。
1968年7月の第8回参議院議員通常選挙に民社党公認で東京都選挙区から出馬し、初当選を果たした。第10回参議院議員通常選挙には出馬せず、1期で引退。1975年に再び東京都知事選挙に民社党推薦で出馬するが、現職の美濃部、石原慎太郎の後塵を拝し、3位で落選した。
1986年死去。
人物[編集]
親族[編集]
- 母・亀徳しづ(1878-1966)は、助産婦の先駆者の一人で、正寿と同じく八戸中学改め八戸高校の出身である三浦哲郎を取り上げた人である。三浦の小説「しづ女の生涯」はしづからの話で1967年に発表したもの。しづの実家である松下家は八戸にあり、しづの京都での助産行為の習得により故郷へ戻ることになった。父は宣教師。
- 兄・亀徳正臣の友人に、黒澤明を支えた脚本家・小国英雄がいる。正臣は小国に武者小路実篤の作品などを紹介し、大きな影響を与えた。
- 子息に東京大学名誉教授の松下満雄がいる。
統一教会と岡潔[編集]
参議院議員時代の1973年、世界基督教統一神霊協会教祖の文鮮明に助言を求めるため面会して以来、統一教会の思想や運動に深く関わりを持つようになり、元筑波大学学長の福田信之と共に、統一教会に重用された。1974年、統一教会が中心になって設立された世界平和教授アカデミーの会長に就任。その後も世界日報論説委員(1975年)や日韓トンネル研究会名誉会長(1977年)など、統一教会関連の団体の役職を数多務めている。
1979年7月にはソウル・ロッテホテルにおける国際学術会議で韓国語によるスピーチを行った[3]。1984年、文鮮明の人物像や理念を紹介した「文鮮明 人と思想」を上梓。
1987年1月16日に統一教会本部において正寿の昇華追悼式が挙行された。
逸話としては1969年に統一教会関連の市民大学講座学長に就任し、開講提唱者である数学者の岡潔を講師として招聘しているものの、統一教会の全体主義的な教義に従う正寿について「松下 知的センスゼロ」と激しく非難されている。また講演箇所が固定的にならないよう、市民大学という名称も都市大学に変更するよう要請されている。正寿はこうした岡潔の指摘を受け入れると同時に岡潔を信奉していた。
主な役職[編集]
- 日本評論家協会会長
- 核兵器禁止平和建設国民会議(核禁会議)議長(1961年)
- 核兵器禁止宗教者平和使節団団長(1963年)
- 富士社会教育センター理事長
- 市民大学講座学長(1969年)
- 八戸市民大学講座講師(1971年[4])
- 民社法曹協会会長(1972年)
- 日韓親善協会中央会会長(1977年)
- 宗教新聞社社長(1979年)
- 日本超教派キリスト教協会会長(1981年)
- 国際クリスチャン教授協議会会長(1981年)
- 世界平和教授アカデミー初代会長
単著[編集]
- 「米国戦争権論」(有斐閣、1940)
- 政治と教育 小學館 1941.11
- フィリピン 朝日新聞社、1942
- 米洲広域国際法の基礎理念 有斐閣、1942
- 國際平和の組織 總力戰研究所 1943.3
- 調査局調書米国汎米政策の基調 日本外政協会、1944
- 万邦共栄論 文松堂、1945
- 「アメリカ憲法解説」(国際総合研究所、1946)
- 無限の和 展望社 1959
- 鷲の目 門林社 1961
- ひとりの人間 白凰社 1961
- 明日をひらく思考 東都書房 1967
- 「お茶の間の政治学」(本田書房 1967年)
- 野たれ死の思想 富士社会教育センター出版局 1973
- 「野に叫ぶ声―松下正寿・私の文明論」(教育出版センター、1980年6月)
- 「聖徳太子~政治家として~」(ライフ出版、アートプロダクション・ノア 1982年1月)
- 「文鮮明 人と思想」(善本社、1984年5月)
- 「リンカーンと聖徳太子 マルクス主義とキリスト教 松下正寿遺稿集」(光言社、1987年3月)
編著[編集]
- フィリッピン文化 第4回日比学生会議 理想社出版部 1941
- 芸術と政治:生への反逆 エク・ディエス選書 1 市民大学講座出版局 1977.12
- 技術の思想 エク・ディエス選書 2 市民大学講座出版局 1978.3
- 岡潔講演集 エク・ディエス選書 3 市民大学講座出版局 1978.10
- 科学と自由文明 自由文明の課題part1 学陽書房 1982.5
- 防衛と言論の責任 自由文明の課題part2 学陽書房 1982.5
監訳[編集]
- 「文鮮明と統一教会 その人と運動をさぐる」(フレデリック・ソンターク、世界日報社 1979年6月)
電子テキスト[編集]
- 松下正寿「自由を識る巨人(B.ラッセル)」
- 松下正寿「バートランド・ラッセルの宗教観」 『ラッセル協会会報』n.15(1970年5月)p.17.
出典[編集]
- ^ a b 鈴木勇一郎「立教大学総長としての松下正寿」『立教学院史研究』第10巻、立教大学、2009年3月10日、 2-25頁、 doi:10.14992/00009145。
- ^ 立教大学原子力研究所の設立とウィリアム・G・ポラード鈴木 勇一郎、立教学院史研究11巻、2014
- ^ 4月から韓国延世大学校に短期留学し韓国語を習得している。
- ^ 新編八戸市史通史編Ⅲ近現代(八戸市)
脚注[編集]
|
|
|