市川房枝
![]() |
市川 房枝 いちかわ ふさえ | |
---|---|
![]() 『世界通信』(1953年5月13日発行)より | |
生年月日 | 1893年5月15日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1981年2月11日(87歳没) |
出身校 |
愛知県女子師範学校 (現・愛知教育大学) |
前職 |
名古屋新聞記者 国際労働機関職員 新日本婦人同盟会長 |
所属政党 |
(無所属→) (第十七控室→) (無所属クラブ→) 第二院クラブ(1962-81) |
称号 |
参議院永年在職議員 愛知県一宮市名誉市民(旧・尾西市) |
選挙区 | 全国区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1974年7月8日 - 1981年2月11日 |
選挙区 | 東京都選挙区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1953年5月3日 - 1971年7月3日 |
市川 房枝(いちかわ ふさえ、1893年〈明治26年〉5月15日 - 1981年〈昭和56年〉2月11日)は、日本の婦人運動家、政治家(元参議院議員)。
愛知県中島郡明地村(現在の一宮市[注釈 1])生まれ。第二次世界大戦の前後に渡り、日本の婦人参政権運動(婦人運動)を主導した。1981年(昭和56年)2月の没時に、尾西市(現在の一宮市)の名誉市民となる。同じ1981年(昭和56年)参議院永年在職議員表彰を受けた。
生涯[編集]
生い立ち[編集]

愛知県中島郡明地村(現:一宮市明地)に農家の3女として生まれた[注釈 2]。父の藤九郎は、1848年(嘉永元年)生まれで、一時商売をしていたが、基本的に農夫として一生を過ごし、暴力をふるう男だった。母のたつは、1859年(安政6年)生まれで藤九郎の隣村の農家に生まれた女性である。母は19歳の時に11歳年上の藤九郎と結婚した[2]。父親は自分の生業の農業に否定的であった。教育熱心の父親は、長男を小学校の教師から東京の政治学校の学生、米国の大学の留学生に育てて、長女は奈良県の女子師範学校生にして、房枝の妹は名古屋市の淑徳女学校に進学させた後に渡米、アメリカの日系人と結婚している[3]。
岡崎市の愛知県第二師範学校女子部に入学。1912年(明治45年)4月、名古屋市に新設された愛知県女子師範学校(愛知教育大学の前身)に移り、同校の第1回卒業生となる[4]。在学中、良妻賢母教育に反対して同級生と授業ボイコットを実施し、後の婦人運動家としての活動を予感させた[注釈 3]。
新婦人協会の設立[編集]



卒業後は愛知県内の訓導として勤務したが病気のため退職。1917年(大正7年)に名古屋新聞(現在の中日新聞)の記者となった[6]。 1919年(大正8年)に平塚らいてうらと日本初の婦人団体新婦人協会を設立。女性の集会結社の自由を禁止していた治安警察法第五条の改正を求める運動を展開。
1921年(大正10年)に渡米しシカゴやニューヨークで働きながら、アメリカ合衆国の婦人運動や労働運動を見学[7]し、アリス・ポールやキャリー・チャップマン・キャットとも面会する[8]。
1924年(大正13年)に「婦人参政権獲得期成同盟会」を結成。男子普通選挙が成立した1925年(大正14年)には同盟会を「婦選獲得同盟」と改称し、政府・議会に婦人参政権を求める運動を続けた。1924年(大正13年)には国際労働機関(ILO)の職員となり、女性の深夜労働などの実態調査を行った(1927年(昭和2年)辞職)。
1930年(昭和5年)に「第1回婦選大会」を開催。同年に婦人参政権(公民権)付与の法案が衆議院で可決されるが、貴族院の反対で実現に至らなかった。他にも母子保護や、生活防衛などを目的とした様々な運動に関わった。東京婦人会館の評議員を務めるのは1937年(昭和12年)前後である[9]。
翼賛体制との関わり[編集]

市川は国策(戦争遂行)への協力姿勢をみせることで、婦人の政治的権利獲得を目指す方針をとり評論活動を行った。1940年(昭和15年)に婦選獲得同盟を解消し「婦人時局研究会」へ統合。1942年(昭和17年)に婦人団体が大日本婦人会へ統合。大政翼賛会を中心とした翼賛体制に組み込まれ、市川は大日本言論報国会理事に就任[注釈 4]。
婦人参政権の実現[編集]
1945年(昭和20年)8月25日には久布白落実、山高しげり、赤松常子らと共に「戦後対策婦人委員会」を組織し、引き続き政府や各政党に婦人参政権を要求。同年10月10日に、市川とも交流があった内務大臣の堀切善次郎が、幣原内閣の初閣議で婦人参政権の実現を提案し[11]、同内閣は普通選挙法の改正を決定[12]。 11月3日には戦後初の婦人団体「新日本婦人同盟」を結成し会長に就任。12月17日には衆議院議員選挙法改正で婦人参政権(男女普通選挙)が実現した。1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙では39人の婦人(女性)議員が誕生した。市川は自ら立候補せず、また有権者名簿の登録漏れのため投票もできなかった[13]。
公職追放[編集]
戦時中に大日本報国言論会理事であったため、1947年(昭和22年)から1950年(昭和25年)まで公職追放となる[注釈 5]。市川は公職追放になった最初の女性だった[15]が、1950年(昭和25年)10月13日には追放が解除された[16]。同年11月9日には新日本婦人同盟の臨時総会において、団体の名称が日本婦人有権者同盟と改称され、市川が会長に復帰(1953年(昭和28年)4月25日まで)。その後は、公娼制度復活反対や売春禁止、再軍備反対などの運動にも取り組んだ。
参議院議員へ[編集]


1953年(昭和28年)の第3回参議院議員通常選挙に東京地方区から立候補し当選。4期目を目指した1971年(昭和46年)の第9回参議院議員通常選挙で落選するが、1974年(昭和49年)の第10回参議院議員通常選挙で全国区から立候補、当選して通算5期25年務めた[注釈 6]。組織に頼らず個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルを生涯変えず、「理想選挙」とまで言われた。市川は自らの選挙手法を他の候補者にも広めようとしてさまざまな選挙浄化運動に参加した[注釈 7]。 国会内では政党に属さず、無所属議員の集合体である第二院クラブに所属して活動を行った。1967年(昭和42年)の統一地方選挙では東京都知事選挙で美濃部亮吉を支持。その一方で、石原莞爾を「高潔な人格者」「立派な軍人だと思います」と高く評価したり、1963年(昭和38年)結成の「麻薬追放国土浄化同盟」に加入し、右翼の大物、田中清玄や暴力団・山口組組長の田岡一雄、オールド・ライトの小説家、山岡荘八に協力したりもした。社会問題化していた旧統一教会への反対運動にも協力し、1978年に発足した「原理運動を憂慮する会」の呼びかけ人に名を連ねる[19]。
沖縄返還密約問題への対応[編集]
市川は1972年の沖縄返還密約問題に対しては、「情を通じ」という発表のみを重視し、日本社会党の土井たか子、佐々木静子、田中寿美子らとともに「蓮見さん問題を考える会」を結成。
国際連合に日本人女性を[編集]
市川は『国際連合に日本人女性を送り出したい』と考え、1968年に当時、国際基督教大学講師を務めていた国際政治学者の緒方貞子に白羽の矢を立ててその年の国際連合総会日本代表団に加わるように緒方を説得して了承させた。これが契機となり緒方は国際連合の仕事に関わるようになる[20]。
死去[編集]
1980年(昭和55年)6月の第12回参議院議員通常選挙(衆参同日選挙)で、87歳の高齢にもかかわらず全国区でトップ当選を果たしたが、1981年(昭和56年)2月11日に心筋梗塞のため議員在職のまま死去。墓所は冨士霊園。
死去の2日後の2月13日、参議院本会議では市川への哀悼演説と永年在職議員表彰がともに行われた[21]。また、同年に出身地愛知県尾西市の名誉市民となった[22](尾西市が一宮市と合併後は、一宮市での名誉市民となっている)。なお市川は1978年(昭和53年)春の叙勲にあたり、勲二等宝冠章授与を打診されたが、辞退している。
死後[編集]
1981年、ドキュメンタリー映画『八十七歳の青春 -市川房枝生涯を語る-』(監督・脚本:村山英治)が公開される。
現在、国立国会図書館には、市川が1978年(昭和53年)に語った「政治談話録音」[23]が収録されている。7時間に及ぶ長いもので、30年後の2008年(平成20年)に公開されるはずであったが、市川房枝記念会等の要望により期限前に公開された。現在、国立国会図書館にて、テープの視聴、および、テープから文字起こしをした「談話速記録」の閲覧、複写が可能である。
2000年(平成12年)に朝日新聞社が実施した、西暦1000年から1999年までの日本史の人物を対象にした「あなたが一番好きな政治リーダー」の読者投票において230票を獲得して9位にランクインされ、女性として唯一トップ10入りした[24]。
日本婦人有権者同盟の活動は、参議院議員となった紀平悌子に受け継がれたが、会員の高齢化や減少に伴い2016年4月に解散した。
関係者[編集]
- 1974年(昭和49年)の参議院選挙で市川の選挙スタッフ・事務長を務める(その当時の模様は、市川を支援した有吉佐和子の著書『複合汚染』に紹介されている)。1976年(昭和51年)の第34回衆議院議員総選挙に無所属で出馬したが落選。後に江田三郎に誘われ社会市民連合へ参加。80年衆参同日選挙で新人候補の菅は、参院全国区で無所属現職の市川を支援せず社民連の候補秦豊を支援した。後に民主党を設立し、内閣総理大臣を務めた。
- 74年参院選で市川の選挙スタッフ、後に社民連国会議員候補。
- 市川の元公設秘書の1人だったが、その後社会党狛江市議を4期務め、2001年(平成13年)に民主党都議会議員となり、自民党、公明党、民主党、生活者ネット、連合東京の推薦を得て、2004年(平成16年)の狛江市長選挙(同年6月20日投開票)に出馬したが、日本共産党推薦の現職矢野ゆたかに敗れた。
- 市川の秘書を経て熊本県選挙区選出参院議員。
著書[編集]
単著[編集]
- 『戦時婦人読本』昭和書房、1943年。 NCID BN05932827。
- 婦人問題研究所 編『婦人界の動向』文松堂出版、1944年。 NCID BN05948463。
- 改題 婦選会館出版部 編『戦後婦人界の動向 : 婦人の民主化を中心として』婦選会館出版部、1969年。 NCID BN00397533。[25][26]
- 大日本教育會 編『婦人公民教育問題』4号、印刷局〈公民教養叢書〉、1946年。 NCID BA32697998。
- 『新しき政治と婦人の課題』1号、印刷局〈公民叢書 / 社會教育聯合會編纂〉、1946年。 NCID BA6468255X。
- 『婦選運動回顧』第1集、婦人問題研究所〈婦人問題研究所パンフレット〉、1955年。 NCID BA63983029。
- 『全日本婦人議員大会議事録 : 婦人参政十周年記念』婦人参政十周年記念行事実行委員会残務整理委員会、1956年。 NCID BA66087193。
- 『婦人参政十周年記念行事実行委員会記録 : 附婦人参政関係資料』婦人参政十周年記念行事実行委員会残務整理委員会、1959年。 NCID BA91171768。
- 理想選挙普及会 編『37・7・1の参議院議員選挙の費用と37年の政党等の政治資金と会社の政治献金 : 市川房枝調査』理想選挙普及会、1965年。 NCID BB22486213。
- 『私の婦人運動』秋元書房、1972年。 NCID BN00604332。
- 『私の政治小論』秋元書房、1972年。 NCID BN01208330。
- 『市川房枝自伝 戦前編(明治26年5月-昭和20年8月)』新宿書房、1974年。 NCID BN01741011。
- 『私の言いたいこと : 政治とくらしを考える』52号、ポプラ社〈ポプラ・ブックス〉、1976年。 NCID BN05865402。
- 『政治』 2巻、ドメス出版〈日本婦人問題資料集成〉、1977年。 NCID BN00620827。
- 『人権』 1巻、ドメス出版〈日本婦人問題資料集成〉、1978年。 NCID BN00873505。
- 『だいこんの花』1号、新宿書房〈市川房枝随想集〉、1979年。 NCID BN02226575。
- 『ストップ・ザ・汚職議員! : 市民運動の記録』新宿書房、1980年。 NCID BN04806725。
- 『野中の一本杉』2号、新宿書房〈市川房枝随想集〉、1981年。 NCID BN02226611。
- 『市川房枝の国会全発言集 : 参議院会議録より採録』市川房枝記念会出版部、1992年。 NCID BN08130479。
- 『私の國会報告』(復刻)市川房枝記念会出版部、1992年。 NCID BN08129946。 パンフレット「私の國会報告」 (昭和28年–昭和56年刊) の復刻版
- 『婦選 : 婦選獲得同盟機関誌』松尾尊兊; 兒玉勝子(解説)(復刻版)、不二出版、1992年。 NCID BN09295714。[注釈 8]
- 『市川房枝集』日本図書センター、1994年。 NCID BN11714161。
- 『市川房枝 : 私の履歴書ほか』88号、日本図書センター〈人間の記録〉、1999年。 NCID BA40219619。
共著[編集]
- 鈴木安蔵、家永三郎、暉峻衆三、飯田清悦郎、樋口恵子、冠地俊生、内山正熊、松浦総三 ほか『占領と再生』 1巻、汐文社〈昭和の戦後史〉、1976年。 NCID BN01703690。
- 児玉勝子『婦人参政権運動小史』ドメス出版、1981年。 NCID BN00472989。
- HKW(制作・著作)『市川房枝と婦人参政権のあゆみ』大阪府男女共同参画推進財団〈Women pioneers 女性先駆者たち 3〉、2011年。 NCID BB06375754。
- DVD。出演 - 市川房枝、縫田曄子、制作協力 - 林葉子、インタビュー収録 - 1975年
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 明地村→朝日村→尾西市。
- ^ 生家跡地は一宮市明地にある[1]。
- ^ 祖母が市川の友人であった劇作家永井愛の手によって「見よ、飛行機の高く飛べるを」の題名にて1997年(平成9年)に劇化され、その後ノベライズされている[5]。
- ^ 大日本言論報国会は、1942年(昭和17年)に内閣情報局の指導により結成。日本文学報国会(同年に同じく内閣情報局の指導のもと設立)が数多くの文学者を網羅的に参加させたのに対し、この大日本言論報国会は戦争に協力的と見られる評論家ばかりを情報局職員立会いのもとで会員に選んだ[10]。
- ^ 市川に対する公職追放の是非については、GHQのネイピア(Jack Priestly Napier)は、「男女平等の世の中では義務も罰則も平等だ」と述べたという[14]。
- ^ 参議院議員選挙は、第3回から第12回にわたり当選5回。それぞれ東京地方区で2位(第3回・第5回)、同4位(第7回)、全国区で2位(第10回)と1位(第12回)の票を得た[17]。
- ^ 橋爪大三郎は「市川房枝と青島幸男は『金のかからない選挙が理想でそれは可能』という幻想をつくった」とし、「市川・青島に金のかからない選挙が可能だったのは二人が有名人だから」であり「二人は誰も真似の出来ないやり方が正しいと主張していたわけで、これは制度提案になっていない」と批判している[18]。
- ^ 原本の誌名『女性展望』、同出版者は婦選獲得同盟。第14巻からの標題は「婦選 : 婦選獲得同盟機関誌 : 原本誌名『女性展望』」。第1巻の付録は「婦選獲得同盟会報」第1号~第21号・ほか1 (大正14年4月~昭和9年12月・昭和15年8月)。
出典[編集]
- ^ “市川房枝の生家跡地”. ハロ~いちのみや (2013年7月23日). 2015年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月19日閲覧。
- ^ ポルトレ 2015, pp. 20.
- ^ ポルトレ 2015, pp. 21.
- ^ 『岡崎・西尾の昭和』樹林舎、2011年12月7日、70頁。
- ^ 永井愛『見よ、飛行機の高く飛べるを』而立書房、1998年。 NCID BA60528219。
- ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、120頁。
- ^ “市川房枝ってどんな人なの?”. 公益財団法人 市川房枝記念会 女性と政治センター. 2021年8月26日閲覧。
- ^ 私の履歴書ほか 1999, pp. 87.
- ^ 松本郁子 2018, p. 3.
- ^ 林茂 1974, pp. 352–353.
- ^ 私の履歴書ほか 1999, pp. 112.
- ^ “執務提要”. 男女共同参画局. 2021年8月26日閲覧。
- ^ 児玉勝子 1985, pp. 147–150.
- ^ 増田弘 2001.
- ^ 進藤久美子 2011, pp. 41.
- ^ 進藤久美子 2012, pp. 1–45.
- ^ “婦人運動の先駆者・市川房枝”. ハロ~いちのみや (2013年7月21日). 2017年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月19日閲覧。
- ^ 橋爪大三郎, pp. 172–173.
- ^ 本間てる子『秋田の母ちゃん統一協会とわたりあう』かもがわ出版、2003年。ISBN 4876997691 p103
- ^ “第1回(1994年度)読売国際協力賞 緒方貞子 国連民高等弁務官”. 読売新聞 (1994年9月30日). 2014年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月19日閲覧。
- ^ "議事録・参議院 - 本会議" (Document). 1981年02月13日. p. 94.
{{cite document}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明); Cite documentでは|publisher=
が必須です。 (説明); 不明な引数|number=
は無視されます。 (説明) - 存命の江藤智、阿具根登、白木義一郎と(故)市川房枝が表彰を受けた。130/194 - ^ “市川房枝 氏”. 訃報新聞. 2017年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月19日閲覧。
- ^ 市川房枝, 児玉勝子 (婦選会館理事), 山口美代子 (国立国会図書館参考書誌部主査)『参議院議員、婦人参政権獲得運動・女性と政治等』(CD-R; 6時間)〈政治談話録音〉1978年3月/5月 。2019年1月19日閲覧。
- ^ 朝日新聞ミレニアム企画 読者投票第一弾の結果 第一位は坂本龍馬、asahi.com。(インターネットアーカイブのキャッシュ) - リンク先では「市川房江」と誤記されている
- ^ 共著・改版 児玉勝子『婦人界の動向 : 婦人年報第1輯』 12巻、日本図書センター〈近代婦人問題名著選集 社会問題編〉、1983年。 NCID BN04478739。
- ^ 共著・再版 児玉勝子、五味百合子『婦人界の動向 : 婦人年報第1輯』 12巻、日本図書センター〈近代婦人問題名著選集 社会問題編〉、2002年。 NCID BA59776982。
伝記[編集]
- 『市川房枝というひと 一〇〇人の回想』同刊行会編、新宿書房、1982年
- 児玉勝子『覚書・戦後の市川房枝』新宿書房、1985年
- 『平和なくして平等なく平等なくして平和なし 写真集市川房枝』市川房枝研究会編、ドメス出版、2013年
- 進藤久美子『闘うフェミニスト政治家 市川房枝』岩波書店、2018年
- 伊藤康子『市川房枝 女性の一票で政治を変える』ドメス出版、2019年
- 村井良太『市川房枝 後退を阻止して前進』ミネルヴァ書房・ミネルヴァ日本評伝選、2021年
映像[編集]
- 『八十七歳の青春 -市川房枝生涯を語る-』1981年、桜映画社、監督・脚本:村山英治。
参考文献[編集]
- 筆者・編者の50音順。
- 市川房枝『私の婦人運動』秋元書房 1972年(昭和47年)
- 『市川房枝自伝(戦前編)』新宿書房 1974年(昭和49年)
- 市川房枝, 児玉勝子 (婦選会館理事), 山口美代子 (国立国会図書館参考書誌部主査)『参議院議員、婦人参政権獲得運動・女性と政治等』(CD-R; 6時間)〈政治談話録音〉1978年3月/5月 。2019年1月19日閲覧。
- 『市川房枝 : 私の履歴書ほか』88号、日本図書センター〈人間の記録〉、1999年。 NCID BA40219619。
- 折井美耶子・女性の歴史研究会 編著『新婦人協会の研究』ドメス出版 2006年(平成18年)
- 児玉勝子「はじめての婦人参政権」『信濃路の出会い:婦選運動覚え書』ドメス出版、1985年。
- 進藤久美子「準戦時体制下の市川房枝--日本型ジェンダー・ポリティックスの創生」『現代史研究』第7号、東洋英和女学院大学現代史研究所、2011年3月、41-99頁、NAID 120005556884、2020年8月24日閲覧。
- 進藤久美子「準戦時体制下の市川房枝 : 日本型ジェンダー・ポリティックスの創生」『現代史研究』第8号、東洋英和女学院大学現代史研究所、2012年3月、1-45頁、NAID 120005556879、2020年8月24日閲覧。
- 筑摩書房編集部 編『市川房枝 : 女性解放運動から社会変革へ : 政治家・市民運動家「日本」』筑摩書房〈ちくま評伝シリーズ「ポルトレ」〉、2015年。 NCID BB18043401。
- 橋爪大三郎『政治の教室』2116号、講談社学術文庫、2012年。ISBN 9784062921169。 NCID BB09371523。
- 林茂『太平洋戦争 日本の歴史25』中公文庫、1974年。(昭和49年)、のち改版
- 松本郁子「村岡花子—没後50年記念特集(1) 村岡花子の社会活動 : 東京婦人会館をめぐって 利用統計を見る」『史料室だより』第90号、東洋英和女学院史料室委員会、2018年5月10日。
関連項目[編集]
- 女性参政権
- 平塚らいてう
- 関連年表
- 緑風会
- 尾崎行雄
- 坂本真琴
- 山田わか
- 広岡浅子:女性実業家・教育者。市川房枝は、広岡浅子が主催する静岡県御殿場の夏季勉強会に参加していた。
- 金星のクレーター一覧:金星のクレーターIchikawaは彼女にちなむ。
- 縫田曄子 - 1986年から1993年まで市川房枝記念会理事長をつとめた。
関連文献[編集]
出版年順。
- 歴史評論編集部 編『近代日本女性史への証言 : 山川菊栄・市川房枝・丸岡秀子・帯刀貞代』ドメス出版、1979年。 NCID BN00860911。
- 原ひろ子『母たちの世代』駸々堂出版、1981年。 NCID BN05857641。
- 「市川房枝というひと」刊行会 編『市川房枝というひと : 100人の回想』新宿書房、1982年。 NCID BN01524454。
- 児玉勝子『覚書・戦後の市川房枝 : 市川房枝伝』新宿書房、1985年。 NCID BN00105387。
- 岩崎京子『道けわしくても心きよらかに : 婦人の地位向上につくした市川房枝』こさかしげる (絵)、佼成出版社〈ノンフィクション・シリーズかがやく心〉、1986年。ISBN 4333012147。
- 鈴木裕子『母と女 : 平塚らいてう・市川房枝を軸に』1号、未来社〈女性史を拓く : 国立市公民館女性問題講座「歴史」 / 鈴木裕子著〉、1989年。 NCID BN0359444X。
- 山本藤枝『虹を架けた女たち : 平塚らいてうと市川房枝』集英社、1991年。 NCID BN06860131。
- 市川ミサオ 著、市川房枝記念会 編『市川房枝おもいで話』日本放送出版協会、1992年。 NCID BN07825941。
- 武田清子『戦後デモクラシーの源流』岩波書店、1995年。 NCID BN13566258。
- 増田弘『政治家追放』中央公論新社、2001年。 NCID BA50686009。
- 菅原和子『市川房枝と婦人参政権獲得運動 : 模索と葛藤の政治史』世織書房、2002年。 NCID BA56300603。
- 楠瀬佳子、三木草子『「わたし」を生きる女たち : 伝記で読むその生涯』世界思想社〈Sekaishiso seminar〉、2004年。 NCID BA6854600X。
- 守屋幸一 著、板橋区立郷土資料館 編『時代を拓いた男と女 : 考古学者・和島誠一と高群逸枝・平塚らいてう・市川房枝』板橋区立郷土資料館、2007年。 NCID BA83182328。
- 市川房枝研究会、市川房枝記念会女性と政治センター 編『平和なくして平等なく平等なくして平和なし : 写真集市川房枝』ドメス出版、2013年。 NCID BB12898305。
- 市川房枝研究会 編『市川房枝の言説と活動 : 年表でたどる婦人参政権運動 : 1893-1936』市川房枝記念会女性と政治センター出版部、2013年。ISBN 9784901045155。
- 進藤久美子『市川房枝と「大東亜戦争」 : フェミニストは戦争をどう生きたか』法政大学出版局、2014年。 NCID BB1510167X。
- 三浦まり、国広陽子、大山七穂、竹安栄子、目黒依子、橋本ヒロ子『日本の女性議員 : どうすれば増えるのか』943号、朝日新聞出版〈朝日選書〉、2016年。 NCID BB21047670。
- 進藤久美子『市川房枝 : 闘うフェミニスト政治家』岩波書店、2018年。 NCID BB26663467。
外部リンク[編集]
- 財団法人市川房枝記念会・婦選会館
- 国立国会図書館 憲政資料室 市川房枝政治談話録音
- 市川房枝『歴史写真. 大正10年3月號』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 第3章 議会政治家 | あの人の直筆 - 国立国会図書館
- 市川房枝 - NHK人物録
- 参院選選挙公報全国区・市川房枝(無所属・1980年)
名誉職 | ||
---|---|---|
先代 青木一男 |
最年長参議院議員 1977年7月 - 1981年2月 |
次代 町村金五 |