平林剛
ナビゲーションに移動
検索に移動
平林 剛(ひらばやし たけし、1921年10月10日 - 1983年2月9日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)、衆議院議員(6期)。日本社会党国会対策委員長、書記長を務めた。
平林 剛 ひらばやし たけし | |
---|---|
生年月日 | 1921年10月10日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1983年2月9日(61歳没) |
出身校 | 早稲田大学専門部法科卒業 |
前職 | 日本専売公社社員 |
所属政党 | 日本社会党 |
選挙区 |
(旧神奈川3区→) 旧神奈川5区 |
当選回数 | 6回 |
在任期間 |
1963年11月22日 - 1979年9月7日 1980年6月23日 - 1983年2月9日 |
選挙区 | 全国区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1954年10月 - 1962年7月7日 |
来歴・人物[編集]
長野県上田市(旧小県郡丸子町)生まれ。小学校時に東京市板橋区に転居。旧制府立四中を経て、早稲田大学専門部法科入学後、1939年日本専売公社入社。全専売労働組合委員長を経て[1]、1953年4月の第3回参議院議員通常選挙の全国区に左派社会党から出馬するが、次点で落選。この選挙の際、栃木県佐野市の投票所において、平林の所属政党名が日本共産党と誤って表示されていたことが明らかになり、1954年9月には下位当選者6名の当選が取り消された。翌10月には佐野市において、全国区の再選挙が行われ、その結果、前年の選挙で最下位当選者だった楠見義男(緑風会)の票を上回り、初当選。2期務めるが、1962年の参議院議員選挙では落選。
1963年11月、衆議院議員選挙に当時の神奈川3区から立候補し当選(のち分区で神奈川5区からの立候補となる)[2]。1975年、成田知巳委員長の下で党国会対策委員長に就任。社会党内では最初、左派の佐々木更三派に属したが穏健な人柄で知られた。1977年、成田委員長の退任に伴い、国会対策委員長を退任(後任は田邊誠)。1979年の衆議院議員選挙では落選したが、翌年の選挙で返り咲いた。1982年12月に飛鳥田一雄委員長の下で日本社会党書記長に就任するも[3]、1983年2月9日に心不全で急逝した。61歳没。後任は置かず、田邊が平林の書記長代行を務めた。
そのハンサムな容姿から、「社会党のグレゴリー・ペック」と呼ばれた。
著作[編集]
- 編著 『連合時代をめざして - 国会討論会の記録』湘風会、1977年。
- 松浦利尚との共著『買占め商社』学陽書房、1973年。
脚注[編集]
- ^ “森山欽司 ─反骨のヒューマニスト─ 第四章 (PDF)”. 2007年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月17日閲覧。
- ^ “平林剛”. 国会議員白書. 2013年8月17日閲覧。
- ^ “第三回全国大会(1983/01/23)”. 江田五月HP. 2013年8月17日閲覧。
議会 | ||
---|---|---|
先代: 清澤俊英 |
![]() 1961年 - 1962年 |
次代: 大矢正 |
党職 | ||
先代: 馬場昇 |
日本社会党書記長 1982年 - 1983年 |
次代: 田邊誠 |
先代: 楯兼次郎 |
日本社会党国会対策委員長 第11代 : 1975年 - 1977年 |
次代: 田邊誠 |