一松定吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
一松 定吉(ひとつまつ さだよし、1875年3月18日 - 1973年6月8日)は、明治、大正、昭和期の日本の政治家、弁護士。
来歴・人物[編集]
1875年、大分県西国東郡美和村(現・豊後高田市)に生まれる。明治法律学校(現・明治大学)を卒業し長崎、大分、横浜、大阪などでの検事を経て、大審院検事をつとめる。1920年、弁護士に転じる。
1928年、大阪1区から第16回衆議院議員総選挙に立憲民政党公認で出馬し初当選、1947年の第23回衆議院議員総選挙まで連続8回当選を果す。第1次吉田内閣の国務・逓信大臣、片山内閣の厚生大臣、芦田内閣の建設大臣、日本進歩党の幹事長等を歴任した。1949年の第24回衆議院議員総選挙には落選し、翌年の参議院議員選挙に国民民主党公認で出馬し当選、参院議員に転身して2期務めた。1962年落選し政界から引退。当時最年長の国会議員であった。
1973年6月8日死去。享年98。
私邸を杵築市に寄贈し、現在「一松邸」として残っている。杵築市名誉市民。[1]
所属政党[編集]
立憲民政党→日本進歩党→民主党→国民民主党→改進党→日本民主党→自由民主党
脚注[編集]
[脚注の使い方] |
外部リンク[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代: 一松定吉 建設院総裁 |
![]() 初代:1948年 |
次代: 益谷秀次 |
先代: 片山哲 臨時代理 |
![]() 第16代:1947年 - 1948年 |
次代: 竹田儀一 |
先代: 八田嘉明 |
![]() 第50代:1946年 - 1947年 |
次代: 片山哲 臨時代理 |
議会 | ||
先代: 工藤鉄男 |
![]() |
次代: 深川タマヱ |
先代: 新設 |
![]() |
次代: 辻武寿 |
先代: 松原一彦 |
![]() 1955年 |
次代: 中川幸平 |
先代: 三浦虎雄 |
![]() |
次代: 加藤知正 |
先代: 青山憲三 |
![]() |
次代: 牧野賤男 |
党職 | ||
先代: 犬養健 |
日本進歩党幹事長 第3代 |
次代: 田中萬逸 |
名誉職 | ||
先代: 石坂豊一 |
最年長参議院議員 1959年5月 - 1962年7月 |
次代: 野村吉三郎 |