赤松常子
赤松常子 あかまつ つねこ | |
---|---|
生年月日 | 山口県徳山市 |
出生地 | 1897年8月11日 |
没年月日 | 1965年7月21日(67歳没) |
死没地 | 静岡県田方郡韮山町 |
出身校 | 京都女子専門学校 |
所属政党 |
(日本社会党→) (右派社会党→) (日本社会党→) 民主社会党 |
称号 |
正四位 勲二等宝冠章 |
親族 | 赤松克麿(兄) |
選挙区 | 全国区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1947年5月3日 - 1965年6月1日 |
赤松 常子(あかまつ つねこ、1897年8月11日 - 1965年7月21日)は、日本の労働運動家、政治家。参議院議員(3期)。
略歴[編集]
徳山高等女学校(現山口県立徳山高等学校)を経て[2]、1913年、京都女子専門学校入学。在学中は、賀川豊彦の社会事業に協力[2]。その後、2年で大学を中退[2]。1923年、上京し労働運動に取り組む[2]。同年9月に発生した関東大震災における賀川豊彦の罹災者救済活動に協力[1]。
1925年日本労働総同盟婦人部にはいる。この間、野田醤油労働争議に参加[1]。1940年、日本労働総同盟は自主解散し、大日本産業報国会に組み入れられた。
1946年の日本労働組合総同盟・ゼンセン同盟の結成に努力[1]。
1947年の第1回参議院議員通常選挙全国区で初当選。1948年、芦田内閣厚生政務次官。
1965年7月21日、静岡県田方郡韮山町の温泉で死去[1]。死没日をもって勲二等宝冠章追贈、正四位に叙される[3]。
家族[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 「話題の人 / 赤松常子 ; 片山武夫 ; 中野源二郎 ; 基政七」『同盟』73、全日本労働総同盟、1964年8月。
議会 | ||
---|---|---|
先代 原虎一 |
![]() 1950年 - 1951年 |
次代 中村正雄 |