佐多稲子
佐多 稲子 (さた いねこ) | |
---|---|
![]() 1954年頃 | |
誕生 |
佐田 イネ (さた いね) 1904年6月1日 ![]() |
死没 | 1998年10月12日(94歳没) |
職業 | 小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() |
ジャンル | 小説 |
文学活動 | プロレタリア文学(戦旗派) |
代表作 |
『キャラメル工場から』(1928年) 『くれなゐ』(1936年 - 1938年) 『私の東京地図』(1946年 - 1948年) 『樹影』(1972年) 『時に佇つ』(1975年) 『夏の栞』(1983年) |
主な受賞歴 |
女流文学賞(1962年) 野間文芸賞(1972年) 川端康成文学賞(1976年) 毎日芸術賞(1983年) 読売文学賞(1986年) |
デビュー作 | 『キャラメルの工場から』(1928年) |
配偶者 | 窪川鶴次郎(1926年 - 1945年) |
子供 |
窪川健造(長男) 佐多達枝(次女) |
![]() |
佐多 稲子 - 窪川 稲子(さた いねこ - くぼかわ いねこ、1904年(明治37年)6月1日 - 1998年(平成10年)10月12日)は、日本の小説家である。職を転々としたのち、プロレタリア作家として出発し、日本共産党への入党と除名、窪川鶴次郎との離婚などを経て、戦後も長く活躍した。左翼運動や夫婦関係の中での苦悩を描く自伝的な作品が多い。
生涯[編集]

長崎市に生まれる。出生当時、両親はいずれも学生で十代だったため、戸籍上は複雑な経過をたどっていた。母親を結核で亡くし、小学校修了前に一家で上京、稲子は神田のキャラメル工場に勤務する。このときの経験がのちに『キャラメル工場から』という作品にまとめられ、彼女の出世作となる。上野不忍池の料理屋「清凌亭」の女中になり、芥川龍之介や菊池寛など著名な作家たちと知り合いになる。その後丸善の店員になり、資産家の当主で慶應大学の学生であった小堀槐三との縁談があり結婚するが、若くして当主となり兄弟間の係争が絶えなかった夫は稲子にも病的な猜疑心を向けるようになり、夫婦ともに精神的に追い詰められた結果二人で自殺を図る。未遂で終わったがその後離婚し、小堀との子である長女葉子を生んで一人で育てる[1][2]。
最初の結婚に失敗したあと、東京本郷のカフェーにつとめ、雑誌『驢馬』同人の、中野重治・堀辰雄たちと知り合い、創作活動をはじめる。1926年、『驢馬』同人の1人で貯金局に勤めていた窪川鶴次郎と結婚する。そのため、最初は窪川稲子の名で作品を発表した。1928年、『キャラメル工場から』を発表し、プロレタリア文学の新しい作家として認められる。1929年にはカフェの女給経験を綴った『レストラン・洛陽』を発表し、川端康成に激賞された[3][4]。『レストラン・洛陽』の同僚女給「夏江」は伊藤初代がモデルだったが、川端はその奇遇を知らずに選評していた[3]。雑誌『働く婦人』の編集にも携わり、創作活動と文化普及の運動ともに貢献した。1932年には非合法であった日本共産党に入党している[5]。
プロレタリア文学運動が弾圧により停滞した時代には、夫・窪川の不倫もあって、夫婦関係のありかたを見つめた『くれなゐ』(1936年)を執筆し、長編作家としての力量を示した。しかし、戦争の激化とともに、権力との対抗の姿勢をつらぬくことが困難になり、時流に流されていくようになる。戦場への慰問にも加わり、時流に妥協した作品も執筆した。
戦後、窪川と離婚し、筆名を佐多稲子とする。戦時中の行動が問われて新日本文学会の創立時に発起人にはならなかったが、当初より活躍した。また、婦人民主クラブの創立には、宮本百合子たちとともに努力し、戦後の民主化の運動に貢献した(婦民の分裂後は多数派の「ふぇみん」側の代表を長らく務めた)。しかし、戦後50年問題、日ソ共産党の関係悪化など日本共産党との関係には苦しみ、とりわけ部分的核実験禁止条約を巡っては、批准に反対していた同党に対し、野間宏らと批判を繰り返していたことから、最終的には除名されるにいたった。彼女の作品には、戦前の経験や活動を描いた『私の東京地図』(1946年)、『歯車』(1958年)があるが、『夜の記憶』(1955年)、『渓流』(1963年)、『塑像』(1966年)など、そうした戦後の共産党とのいきさつを体験に即して描いた作品も多い。
自身の体験に取材した作品以外にも、戦後の女性をめぐるさまざまな問題を作品として描いたものも多く、それらは婦人雑誌や週刊誌などに連載され、映画やテレビドラマになったものもある。
社会的な活動にも積極的に参加し、松川事件の被告の救援に活躍もした。1967年3月、日本社会党の関連団体の財団法人社会新報は翌月の東京都知事選挙に向けて『わが愛する東京―革新都政に期待する』を出版。吉永小百合、淡谷のり子ら著名人27人がそれぞれ都政に対する思いを綴る中で、佐多は明確に美濃部亮吉支持を表明した[6]。最晩年までそうした関心は衰えず、社会的な発言も続けた。
また1985年、樋口一葉の『たけくらべ』の結末で美登利が変貌するのを、初潮が来たからだとする従来の定説に対して、娼婦としての水揚げがあったのではないかと書き、「たけくらべ」論争を引き起こした。現在では一般的に両論併記となっている。なお、この説はすでに窪川鶴次郎も、『東京の散歩道』(1964年、現代教養文庫)で述べていた[要出典]。
子に映画監督の窪川健造や、戦後を代表する振付家の一人である佐多達枝がいる。また、女優の田島和子は姪に当たる(佐多の実弟・田島正人の娘)[8]。
他作家との交流[編集]
芥川龍之介[編集]
上野「清凌亭」に勤めていた十代のころ、客として現れた芥川を見て、女中仲間に「芥川龍之介だ」と言ったところ、その女中が芥川に「お客さんを知っている者がいる」と話し、個人的な知り合いかと勘違いした芥川が席に呼んだのがきっかけで、顔見知りとなった[1]。芥川は佐多を「お稲さん」と呼んで贔屓にしていた[9]。佐多は粋な縞銘仙に黒襟姿で立ち働くきゃしゃな娘で、仲間うちからは、芥川は佐多に好意を持っているようだと見られていた[10]、芥川が亡くなる4日前には芥川から連絡があって自殺者の心理を聞かれたという[1]。
中野重治[編集]
稲子は当初自発的に執筆活動を始めたのではなかったが、彼女が幼い頃の労働体験を書いた随筆を読んだ中野が小説に仕上げるよう夫の窪川を通じて求め完成した作品が『キャラメル工場から』である。中野は「『くれない』の作者に事よせて」において「一人の女窪川稲子を見つけたのは窪川鶴次郎であるが、そのなかにすぐれた小説家を見だしたのは私であった」と書いている。その後生涯を通じて中野は稲子の盟友であり続けた。中野の逝去後に稲子が執筆した回想録が『夏の栞』である[11]
壺井栄[編集]
1929年、雑誌『戦旗』での執筆が縁で、同誌に仕事を持っていた壺井繁治と、その妻栄の夫妻と親交を持つようになる。のちに栄は生活苦もあって雑誌社の懸賞に応募するようになっていくが、その折に彼女の作風を見た稲子は、その素質をプロレタリア文学ではなく娯楽小説、特に児童文学(童話)に向いたものであると気付き、栄に坪田譲治作品を読む事を勧めて童話や一般小説を執筆するように説いた。これによって壺井栄が執筆したのが、彼女の後の商業デビュー作となる「大根の葉」であり、以降、栄は稲子の予見した通り児童文学作家として活躍し、のちに映画化もされた『二十四の瞳』を執筆する[12]。
受賞歴[編集]
- 1962年、『女の宿』により第2回女流文学賞受賞
- 1972年、『樹影』により第25回野間文芸賞受賞
- 1976年、『時に佇(た)つ(十一)』により第3回川端康成文学賞受賞
- 1983年、『夏の栞』により第25回毎日芸術賞受賞
- 1983年、長年の作家活動による現代文学への貢献により朝日賞受賞[13]
- 1986年、『月の宴』により第37回読売文学賞(随筆・紀行賞)受賞
著書[編集]
- 『くれなゐ』(中央公論社→新潮文庫、角川文庫、1938年)※窪川稲子名義
- 『女性の言葉』(高山書院、1940年)※窪川稲子名義
- 『素足の娘』(新潮社→角川文庫、新潮文庫、1940年)※窪川稲子名義
- 『女三人』(時代社、1940年)※窪川稲子名義
- 『美しい人たち』(金星堂、1940年)※窪川稲子名義
- 『樹々新緑』(新潮社→旺文社文庫、1940年)
- 『日々の伴侶』(時代社、1941年)
- 『季節の随筆』(万里閣、1941年)
- 『心通はむ』(学芸社、1941年)
- 『扉』(甲鳥書林、1941年)
- 『夢多き誇』(学芸社、1941年)
- 『香に匂ふ』(昭森社、1942年)
- 『女性と文学』(実業之日本社、1943年)
- 女流作家叢書『気づかざりき』(全国書房、1943年)
- 『若き妻たち』(葛城書店、1944年)
- 『牡丹のある家』(あづみ書房、1946年)
- 『キャラメル工場から』(新興出版社→角川文庫、1946年)
- 『たたずまひ』(万里閣、1946年)
- 『旅情』(飛鳥書店、1947年)
- 『私の長崎地図』(五月書房→講談社文芸文庫、1948年)
- 『四季の車』(労働文化社、1948年)
- 『私の東京地図』(新日本文学会→講談社文芸文庫、1949年)
- 『開かれた扉』(八雲書店、1949年)
- 『黄色い煙』(筑摩書房、1954年)
- 『燃ゆる限り』(筑摩書房、1955年)
- 『子供の眼』(角川小説新書→角川文庫、1955年)
- 『夜の記憶』(河出新書、1955年)
- 『機械のなかの青春』(角川小説新書、1955年)
- 『みどりの並木路』(新評論社、1955年)
- 『燃ゆる限り』(筑摩書房、1955年)
- 『いとしい恋人たち』(文藝春秋新社→角川文庫、1956年)
- 『智恵の輪』(現代社、1956年)
- 『舵をわが手に』(東方社、1956年)
- 『夜を背に昼をおもてに』(東方社、1956年)
- 『風と青春』(角川小説新書、1956年)
- 『心の棚』(現代社、1956年)
- 『ある女の戸籍』(東方社、1956年)
- 『女の一生』(酒井書店、1956年)
- 『樹々のさやぎ』(東方社、1957年)
- 『罪つくり』(現代社、1957年)
- 『体の中を風が吹く』(大日本雄弁会講談社→角川文庫、新潮文庫、1957年)
- 『人形と笛』(パトリア→旺文社文庫、1957年)
- 『佐多稲子作品集』全15巻(筑摩書房、1958年 - 1959年)
- 『愛とおそれと』(大日本雄弁会講談社→講談社文庫、1958年)
- 『歯車』(筑摩書房→角川文庫、旺文社文庫、1959年)
- 『ばあんばあん』(新創社、1959年)
- 『働く女性の生きかた』(知性社、1959年)
- 『灰色の午後』(講談社→講談社文芸文庫、1960年)
- 『振りむいたあなた』(講談社→角川文庫、1961年)
- 『一つ屋根の下』(中央公論社、1962年)
- 『夜と昼と』(角川書店、1962年)
- 『女の宿』(講談社→旺文社文庫、講談社文芸文庫、1963年)
- 『あねといもうと』(東方社、1963年)
- 『女茶わん』(三月書房、1963年)
- 『渓流』(講談社→講談社文庫、1964年)
- 『生きるということ』(文藝春秋新社、1965年)
- 『女たち』(講談社、1965年)
- 『女の道づれ』(講談社、1966年)
- 『塑像』(講談社、1966年)
- 『風になじんだ歌』(新潮社、1967年)
- 『あとに生きる者へ わが心の祈りをこめて』(青春出版社、1969年)
- 『ひとり歩き』(三月書房、1969年)
- 『哀れ』(新潮社、1969年)
- 『重き流れに』(講談社→講談社文庫、1970年)
- 『樹影』(講談社→講談社文庫、講談社文芸文庫、1972年)
- 『ひとり旅ふたり旅』(北洋社、1973年)
- 『ふと聞えた言葉』(講談社、1974年)
- 『時に佇つ』(河出書房新社→講談社文芸文庫、1976年)
- 『お水取り』(平凡社カラー新書、1977年)共著:清水公照
- 『佐多稲子全集』全18巻(講談社、1977年 - 1979年)
- 『由縁の子』(新潮社、1978年)
- 『きのうの虹』(毎日新聞社、1978年)
- 『ひとり旅ふたり旅』(北洋社、1978年)
- 『遠く近く』(筑摩書房、1979年)
- 『時と人と私のこと』(講談社、1979年)
- 『年々の手応え』(講談社、1981年)
- 『夏の栞 中野重治をおくる』(新潮社→新潮文庫、講談社文芸文庫、1983年)
- 『年譜の行間』(中央公論社→中公文庫、1983年)
- 『出会った縁』(講談社、1984年)
- 『月の宴』(講談社→講談社文芸文庫、1985年)
- 『小さい山と椿の花』(講談社、1987年)
- 『思うどち』(講談社、1989年)
- 『あとや先き』(中央公論社→中公文庫、1993年)
- 『白と紫 佐多稲子自選短篇集』(学芸書林、1994年)
関連図書[編集]
- 長谷川啓『佐多稲子論』(オリジン出版センター、1992年)ISBN 4-7564-0162-7
- 北川秋雄『佐多稲子研究』(双文社出版、1993年)ISBN 4-88164-348-7
- 小林裕子、長谷川啓編『佐多稲子と戦後日本』(七つ森書館、2005年)
- 杉山直樹『血をわたる』自由国民社、2011年発行、ISBN 978-4-426-10888-5
- 佐多稲子研究会 編『佐多稲子文学アルバム 凛として立つ』菁柿堂、2013年8月23日。ISBN 978-4434182747。
脚注[編集]
- ^ a b c カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス「佐多稲子(「我が文学我が回想」1983年8月2日放送から) 」[リンク切れ]
- ^ (文学アルバム) 6 「『驢馬』同人との出会い」冒頭の「初婚から再婚まで」の章に詳しい。また、「別冊婦人公論」編集部の菱田順子とのインタビューをまとめるかたちでつくられた『年譜の行間』(1983年)の「四 結婚、心中未遂、破局」では夫の小堀が「長男が廃嫡、次男は他家へ養子に、そして三男のその人(夫)が当主にな」ったことで「俺は財産の番人にさせられた」と述べていたこと、心中未遂に至る経緯、その後父親のもとに連れられて戻り長女を出産したこと、小堀が迎えに来たが夫の態度が変わっていなかったため離婚を決意したことなどが語られている。
- ^ a b 佐多稲子「川端さんとの縁」(『近代作家追悼文集成 高橋和巳・志賀直哉・川端康成』)(ゆまに書房、1999年)
- ^ 川端康成「文芸時評 窪川氏の『レストラン・洛陽』」(文藝春秋 1929年10月号掲載)
- ^ Obituary: Ineko Sata by James Kirkup, The Independent(Great Britain), 29 October 1998
- ^ 『わが愛する東京―革新都政に期待する』財団法人社会新報、1967年3月10日。
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)13頁
- ^ 『佐多稲子全集 18』96ページ
- ^ 『わが懐かしき文学者たち』中島和夫、文芸社, 2006[リンク切れ]
- ^ 宇野浩二『文学の三十年』 (文芸選書)福武書店、1983
- ^ (文学アルバム)「6 『驢馬』同人との出会い」および「14 晩年の達成」を参照
- ^ 旺文社文庫『柿の木のある家』(壺井栄・著、初版1970年)著者年譜より
- ^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年9月2日閲覧。