出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沼尻 竜典(ぬまじり りゅうすけ、1964年[1] - )は、日本の指揮者、作曲家、ピアニスト。桐朋学園大学教授。
東京都出身。桐朋学園大学卒業後、ベルリン芸術大学に留学。指揮を小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明、ハンス=マルティン・ラーベンシュタイン、作曲を三善晃、ピアノを徳丸聡子、藤井一興に師事。
ブザンソン国際指揮者コンクール優勝後、国内オーケストラの主要ポストを歴任。海外での活動も多く、ロンドン交響楽団、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団、シドニー交響楽団、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、デュッセルドルフ交響楽団、ダルムシュタット国立歌劇場管弦楽団、ワイマール国立歌劇場管弦楽団、オーデンセ交響楽団(デンマーク)、ハイファ交響楽団(イスラエル)、香港フィルハーモニー管弦楽団などを指揮している。2008年にはカナダの名門、モントリオール交響楽団を指揮して北米進出を果たした。
オペラ指揮者としては1997年『後宮からの誘拐』でデビュー以降、国内外で幅広く活躍。1998年の滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール開館時より、「青少年オペラ劇場」シリーズ(現在は「オペラへの招待」と改称)の指揮を、若杉弘初代芸術監督の在任中の9年間担当した。欧州では2005年、インスブルック・チロル歌劇場に『ドン・カルロ』で、ケルン歌劇場へはクシェネク作曲の『ジョニーは演奏する』でデビュー。2007年4月よりびわ湖ホール第2代芸術監督に就任。バレエ指揮者としても同年春、ジョン・アダムズ『室内交響曲』とマーラー『大地の歌』で、バイエルン国立歌劇場バレエ団の公演にデビューした。2013年には、リューベック歌劇場の音楽総監督 (GMD) に就任し、在任中にはペーター・コンヴィチュニー演出による『アッティラ』、『ボリス・ゴドゥノフ』などで大きな成功を収めた。ベルリン・コーミッシェオパー、バーゼル歌劇場、シュツットガルト歌劇場、シドニー・オペラハウスなどでも指揮をしている。
作曲活動も行っており、女声合唱とピアノのための『ポケットの星』がカワイ出版より刊行されている。また、横浜みなとみらいホール委嘱の歌劇『竹取物語』は、同ホールで2014年1月にセミ・ステージ形式により初演されたあと、ハノイオペラハウスとびわ湖ホールでも上演された。ピアニストとしては、自身の弾き振りとトウキョウ・ミタカ・フィルハーモニアによる27年がかりの「モーツアルト・ピアノ協奏曲全曲演奏」のプロジェクトが、三鷹市芸術文化センターにおいて進行中である。
ポスト[編集]
受賞・その他[編集]
- 注釈
- 出典
外部リンク[編集]
|
---|
- 第1回
- 第2回
- 第3回
- 第4回
- 第5回
- 第6回
- 第7回
- 第8回
- 第9回
- 第10回
- 第11回
- 第12回
- 第13回
- 第14回
- 第15回
- 第16回
- 第17回
- 第18回
- 第19回
- 第20回
- 第21回
- 第22回
- 第23回
- 第24回
- 第25回
- 第26回
- 第27回
- 第28回
- 第29回
- 第30回
- 第31回
- 第32回
- 第33回
- 第34回
- 第35回
- 第36回
- 第37回
- 第38回
- 第39回
- 第40回
- 第41回
- 第42回
- 第43回
- 第44回
- 第45回
- 第46回
- 第47回
- 第48回
- 第49回
- 第50回
- 第51回
- 第52回
- 第53回
- 第54回
- 第55回
- 第56回
- 第57回
- 第58回
- 第59回
- 第60回
- 第61回
- 第62回
- 第63回
- 第64回
|