白川義員
しらかわ よしかず 白川 義員 | |
---|---|
生誕 | 1935年1月28日 愛媛県宇摩郡金生村(現在の四国中央市) |
死没 | 2022年4月5日(87歳没) |
死因 | 脳梗塞 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 日本大学藝術学部写真学科 |
職業 | 写真家 |
活動期間 | 1962年 - 2022年 |
著名な実績 | 『世界百名山』の選定と撮影 |
影響を受けたもの | マッターホルンの朝焼けの風景[1] |
配偶者 | 二代目西崎緑(白川和子)[2] |
受賞 | 第13回毎日芸術賞、第22回芸術選奨文部大臣賞、1999年紫綬褒章 |
公式サイト | https://www.yoshikazu-shirakawa.com/ |
白川 義員(しらかわ よしかず、1935年〈昭和10年〉1月28日[3] - 2022年〈令和4年〉4月5日[4])は、日本の写真家。「地球再発見による人間性回復へ」をテーマに、原始の風景と聖地などを撮り続けた[5]。
略年譜[編集]
- 1935年(昭和10年) - 愛媛県宇摩郡金生村(現四国中央市)に生まれる。
- 1957年(昭和32年) - 日本大学藝術学部写真学科卒業し、ニッポン放送に入社。
- 1962年(昭和37年) - 移籍したフジテレビを休職し、中日新聞社の特派員として8ヶ月間35ヶ国の撮影取材行い、フリーカメラマンとしての活動を開始。帰国後フジテレビを退社[1]。
- 1972年(昭和47年) - 第13回毎日芸術賞と第22回芸術選奨文部大臣賞を受賞。
- 1981年(昭和56年) - 全米写真家協会の最高写真家賞を受賞。
- 1995年(平成7年) - 第27回日本芸術大賞を受賞。
- 1996年(平成8年) - 『世界百名山』の撮影プロジェクトを開始[5]。
- 1999年(平成11年) - 紫綬褒章を受章。
- 2008年(平成20年) - 『永遠の日本』の撮影プロジェクトを開始[5]。
- 2022年(令和4年) - 死去。
主要な撮影テーマ[編集]

世界百名山の一座に選定したエベレスト
- アルプス - 撮影期間(1962-1967年)
- 神々の原風景 - 撮影期間(1962-1984年)
- ヒマラヤ - 撮影期間(1968-1970年)
- アメリカ大陸 - 撮影期間(1971-1973年)
- 聖書の世界 - 撮影期間(1977-1979年)
- 中国大陸 - 撮影期間(1981-1984年)
- 仏教伝来 - 撮影期間(1981-1987年)
- 南極大陸 - 撮影期間(1991-1993年)
- 世界百名山 - 撮影期間(1997-2002年)
- 世界百名瀑 - 撮影期間(1997-2007年)
- 永遠の日本 - 撮影期間(2008年- )[5]
世界百名山[編集]
1996年から『世界百名山』撮影プロジェクトを開始する。エドモンド・ヒラリーらの各国の11名が選考委員を快諾して、この委員と「白川義員世界百名山撮影プロジェクトを支援する会」により、世界の山から110座を選んだ。これをもとに2001年(平成13年)までに、自ら127座すべてを空から撮影した。理想の被写体を求めて、日の出や日没時を含めて360度のあらゆる方向からその山を眺め航空機の窓を開けての撮影を行った[6]。その後100座に絞り込み、作品集『世界百名山』を出版した[7][8][9]。2002年(平成14年)には、それらの12作品の写真が国際連合郵政局から記念切手として発行された[10]。このプロジェクトはNHKスペシャルなどの複数のテレビ番組で紹介された[11][12][13]。
世界百名山選考委員[編集]
- クリス・ボニントン (Chris Bonington、イタリア人)
- クルト・ディムベルガー (Kurt Diemberger、オーストリア人)
- 王富洲 (Wang Fuzhou、中国人)
- モーリス・エルゾーグ (Maurice Herzog、フランス人)
- エドモンド・ヒラリー (Edmund Hillary、ニュージーランド人)
- ハリッシュ・カパディア (Harish Kapadia、インド人)
- エドアルド・ミスロフスキー (Edouard Myslovski、ロシア人)
- アル・リード (AI Read、アメリカ人)
- ナジール・サビール (Nazir Sabir、パキスタン人)
- ペルテンバ・シェルパ (Pertemba Sherpa、ネパール人)
- 重廣恒夫 (日本人)
世界百名山の選考基準[編集]
世界百名山リスト[編集]
No. |
山容 |
山名 |
標高(m) |
山系・国名 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
エベレスト | 8,848 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Everest |
2 | カンチェンジュンガ | 8,586 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Kangchenjunga | |
3 | ![]() |
クンパカルナ (ジャヌー) |
7,710 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Kumbhakarna |
4 | ![]() |
マカルー | 8,462 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Makalu |
5 | ![]() |
ローツェ | 8,516 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Lhotse |
6 | ![]() |
プモリ | 7,161 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Pumori |
7 | ![]() |
ギャチュン・カン | 7,952 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Gyachung Kang |
8 | ![]() |
チョー・オ・ユー | 8,201 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Cho Oyu |
9 | ![]() |
ドルジェ・ラクパ | 6,966 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Dorge Lhakpa |
10 | ![]() |
チャムラン | 7,319 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Chamlang |
11 | ![]() |
ガウリ・シャンカー | 7,134 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Gauri Sankar |
12 | ![]() |
アム・ダムラム | 6,812 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Ama Dablam |
13 | ![]() |
ランタン・リルン | 7,227 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Langtang Lirung |
14 | ![]() |
マナスル | 8,163 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Manaslu |
15 | ![]() |
ヒマルチェリ | 7,893 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Himalchuli |
16 | ![]() |
アンナプルナⅠ | 8,091 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Annapurna I |
17 | ![]() |
マチャプチャレ | 6,993 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Machhapuchhare |
18 | ![]() |
アンナプルナⅡ | 7,937 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Annapurna II |
19 | ![]() |
ダウラギリⅠ | 8,167 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Dhaulagiri |
20 | ![]() |
アピ | 7,132 | ヒマラヤ山脈 ネパール | Api |
21 | ![]() |
マッキンリー | 6,194 | アラスカ山脈 アラスカ | McKinley |
22 | ![]() |
ポーレイカー | 5,304 | アラスカ山脈 アラスカ | Foraker |
23 | ![]() |
アッシニボイン | 3,618 | ロッキー山脈 カナダ | Assiniboine |
24 | ![]() |
ローガン山 | 5,959 | セントエリアス山脈 アラスカ | Logan |
25 | ![]() |
ロブソン山 | 3,954 | ロッキー山脈 カナダ | Robson |
26 | ![]() |
パイネ・グランデ | 3,050 | アンデス山脈 パタゴニア | Paine Grande |
27 | ![]() |
フィッツ・ロイ山 | 3,359 | アンデス山脈 パタゴニア | Fitz Roy |
28 | アコンカグア | 6,962 | アンデス山脈 パタゴニア | Aconcagua | |
29 | ![]() |
サルカンタイ | 6,271 | アンデス山脈 パタゴニア | Salcantay |
30 | ![]() |
イェルパパ | 6,635 | アンデス山脈 パタゴニア | SaYerupajá |
31 | ![]() |
ワスカラン | 6,768 | アンデス山脈 パタゴニア | Huascarán |
32 | ![]() |
ワンドイ | 6,395 | アンデス山脈 パタゴニア | Huandoy |
33 | ![]() |
チャクララフ | 6,112 | アンデス山脈 パタゴニア | Chacraraju |
34 | ![]() |
サンタ・クルス山 | 6,241 | アンデス山脈 パタゴニア | Santa Cruz |
35 | ![]() |
アルパマーヨ | 5,947 | アンデス山脈 パタゴニア | Alpamayo |
36 | ![]() |
コトパクシ山 | 5,897 | アンデス山脈 パタゴニア | Cotopaxi |
37 | ![]() |
チンボラッソ | 6,282 | アンデス山脈 パタゴニア | Chimborazo |
38 | ![]() |
K2 | 8,611 | パキスタン | K2 |
39 | ![]() |
ムズターグ・タワー | 7,273 | パキスタン | Muztagh Tower |
40 | ![]() |
ブロード・ピーク | 8,051 | パキスタン | Broad Peak |
41 | ![]() |
ガッシャーブルムI峰 | 8,080 | パキスタン | Gasherbrum I |
42 | ![]() |
ガッシャーブルムII峰 | 8,035 | パキスタン | Gasherbrum II |
43 | ガッシャーブルムIV峰 | 7,925 | パキスタン | Gasherbrum IV | |
44 | ![]() |
マッシャーブルム | 7,821 | パキスタン | Masherbrum |
45 | チョゴリザ | 7,665 | パキスタン | Chogolisa | |
46 | ![]() |
サルトロ・カンリ | 7,742 | パキスタン | Saltoro Kangri |
47 | ![]() |
バインター・ブラック | 7,285 | パキスタン | Baintha Brakk |
48 | ディステギール・サール | 7,885 | パキスタン | Distaghil Sar | |
49 | ![]() |
トリヴォール | 7,577 | パキスタン | Trivor |
50 | ![]() |
キンヤン・キッシュ | 7,852 | パキスタン | Khinyang Chhish |
51 | ラカポシ山 | 7,788 | パキスタン | Rakaposhi | |
52 | スパンティーク | 7,027 | パキスタン | Spantik | |
53 | ![]() |
マルビティン | 7,485 | パキスタン | Malubiting |
54 | ![]() |
ハラモシュ | 7,397 | パキスタン | Haramosh Peak |
55 | ![]() |
バトゥーラI | 7,795 | パキスタン | Batura I |
56 | ![]() |
ティリチ・ミール | 7,708 | パキスタン | Tirich Mir |
57 | ![]() |
ナンガ・パルバット | 8,126 | パキスタン | Nanga Parbat |
58 | ![]() |
モンブラン | 4,810 | アルプス山脈 ヨーロッパ | Blanc |
59 | ![]() |
グランド・ジョラス | 4,208 | アルプス山脈 ヨーロッパ | Grandes Jorasses |
60 | ![]() |
アイガー | 3,970 | アルプス山脈 ヨーロッパ | Eiger |
61 | ![]() |
ヴァイスホルン | 4,506 | アルプス山脈 ヨーロッパ | Weisshorn |
62 | マッターホルン | 4,478 | アルプス山脈 ヨーロッパ | Matterhorn | |
63 | ![]() |
キリマンジャロ | 5,895 | タンザニア | Kilimanjaro |
64 | ![]() |
ルウェンゾリ | 5,109 | ウガンダ | Rwenzori Mountains |
65 | ![]() |
ケニア山 | 5,199 | ケニア | Kenya |
66 | ![]() |
シナイ山 | 2,285 | エジプト | Sinai |
67 | ![]() |
アララット山 | 5,137 | トルコ | Ararat |
68 | ![]() |
ダマヴァンド山 | 5,610 | イラン | Damavand |
69 | ![]() |
ナンダ・デヴィ | 7,816 | インド | Nanda Devi |
70 | ![]() |
ニルカンタ | 6,596 | インド | Nilkantha |
71 | ![]() |
シブリン | 6,543 | インド | Shivling |
72 | ![]() |
サトパント | 7,075 | インド | Satopanth |
73 | ![]() |
カメット | 7,756 | インド | Kamet |
74 | ![]() |
セサール・カンリI | 7,672 | インド | Saser Kangri I |
75 | ![]() |
マモストン・カンリI | 7,516 | インド | Mamostong Kangri I |
76 | ![]() |
リモI | 7,385 | インド | Rimo I |
77 | ![]() |
シニオルチュー | 6,888 | インド | Siniolchu |
78 | ![]() |
ムズターグ・アタ | 7,546 | 中国 | Muztagh Ata |
79 | ![]() |
メンルンツェ | 7,181 | 中国 | Menlungtse |
80 | ![]() |
ナムナミ・フェン | 7,694 | 中国 | Namunami Feng |
81 | カンリンボチェ・フェン | 6,636 | 中国 | Kangrinboqê Feng | |
82 | ![]() |
シシャパンマ | 8,013 | 中国 | Shishapangma |
83 | ![]() |
チョモラーリ | 7,326 | 中国 | Chomolhari |
84 | ![]() |
クーラ・カンリ | 7,554 | 中国 | Kula Kangri |
85 | ギャラ・ペリ | 7,294 | 中国 | Gyala Peri | |
86 | ![]() |
ナムチャ・バルワ | 7,782 | 中国 | Namcha Barwa |
87 | ![]() |
ミニヤ・コンカ | 7,556 | 中国 | Minya Konka |
88 | ![]() |
カンケル・プンズム | 7,570 | ブータン | Gangkhar Puenzum |
89 | ![]() |
ジチュダケ | 6,809 | ブータン | Jichudrake |
90 | ![]() |
イスモイル・ソモニ峰 | 7,495 | ロシア 中央アジア | Pik Kommunizma |
91 | ![]() |
レーニン峰 | 7,134 | ロシア 中央アジア | Pik Lenina |
92 | ![]() |
ハン・テングリ | 7,010 | ロシア 中央アジア | Khan Tengri |
93 | ![]() |
ポベーダ山 | 7,439 | ロシア 中央アジア | Pik Pobedy |
94 | ![]() |
ウシュバ | 4,710 | ロシア 中央アジア | Ushba |
95 | ![]() |
エルブルス山 | 5,642 | ロシア 中央アジア | Elbrus |
96 | ![]() |
カールステンツ・ピラミッド | 4,884 | インドネシア | Carstensz Pyramid |
97 | ![]() |
クック山 | 3,754 | ニュージーランド | Cook |
98 | ![]() |
白頭山 | 2,744 | 北朝鮮 | Paektu |
99 | ![]() |
ヴィンソン・マシフ | 4,892 | 南極大陸 | Vinson Massif |
100 | ![]() |
富士山 | 3,776 | 日本 | Fujisan |
No. |
山容 |
山名 |
標高(m) |
山系・国名 |
備考 |
パロディ・モンタージュ写真事件[編集]
詳細は「パロディ・モンタージュ写真事件」を参照
1970年1月、パロディ作家であるマッド・アマノが、白川義員のアルプスで滑降するスキーヤーと山を撮った写真作品にタイヤの跡を付けたパロディ作品を作品集『SOS』として発表。1971年9月、白川が東京地方裁判所に著作権侵害で訴えた事件。「パロディは見る側の自由な批評の一つであり著作権として認めるべきで、もっと発展させていかなければいけない」という美術評論家、針生一郎の意見などもあったが、東京地裁は白川勝訴の判断を下した[14]。
関連テレビ番組[編集]
- 『世界・わが心の旅 マッターホルン・一瞬の啓示 写真家・白川義員』NHK BS-2、1996年2月20日放送[15][16]
- 『BS正月特集 写真家 白川義員 世界百名山に挑む 第1章 エベレスト』NHK BS-2、2001年1月1日放送[11]
- 『BS正月特集 写真家 白川義員 世界百名山に挑む 第2章 パキスタン・カラコルム』NHK BS-2、2001年1月2日放送[12]
- 『写真家 白川義員 世界百名山に挑む』NHK BS-hi、2001年4月30日放送[13]
- 『人類起源の大地に滝が流れる ~白川義員アフリカを撮る~』NHK総合「NHKスペシャル」、2006年1月1日放送[17]
- 『とっておき世界遺産100 聖なる滝の伝説』NHK総合、2008年8月26日放送[18]
- 『白川義員 “天地創造”を撮る』NHK BSプレミアム、2018年2月7日放送[19][20]
脚注[編集]
- ^ a b 名作写真館 (2006)、22頁
- ^ “白川義員さんが死去 写真家、南極大陸撮影”. 日本経済新聞. (2022年5月23日) 2022年11月14日閲覧。
- ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.481
- ^ “白川義員さんが死去 写真家、南極大陸撮影”. 産経新聞. (2022年5月23日) 2022年5月23日閲覧。
- ^ a b c d “白川義員のオフィシャルサイト”. 白川義員. 2011年10月29日閲覧。
- ^ 名作写真館 (2006)、14頁
- ^ 世界百名山1 (2000)
- ^ 世界百名山2 (2001)
- ^ 世界百名山3 (2002)
- ^ 名作写真館 (2006)、1頁
- ^ a b “NHKアーカイブス保存番組詳細『BS正月特集 写真家 白川義員 世界百名山に挑む 第1章エベレスト』(2001年1月1日放送)”. NHK. 2011年10月29日閲覧。
- ^ a b “NHKアーカイブス保存番組詳細『BS正月特集 写真家 白川義員 世界百名山に挑む第2章 パキスタン・カラコルム』(2001年1月2日放送)”. NHK. 2011年10月29日閲覧。
- ^ a b “NHKアーカイブス保存番組詳細『写真家 白川義員 世界百名山に挑む』(2001年4月30日放送)”. NHK. 2011年10月29日閲覧。
- ^ “東京地裁 昭和47年11月20日判決文(付 マッド・アマノこと天野正之の謝罪文)”. Church of Perfect Liberty. 2011年10月29日閲覧。
- ^ “世界・わが心の旅”. NHKアーカイブス. NHKクロニクル. NHKオンライン. 2022年6月14日閲覧。
- ^ 白川死去から2か月半後の2022年6月19日にNHK総合(愛媛県域)にて追悼再放送(13:05-13:50)。
- ^ “NHK人類起源の大地に滝が流れる ~白川義員アフリカを撮る~』(2006年1月1日放送)”. NHK. 2011年10月29日閲覧。
- ^ “NHKアーカイブス保存番組詳細『とっておき世界遺産100 聖なる滝の伝説』(2008年8月26日放送)”. NHK. 2011年10月29日閲覧。
- ^ “NHK ドキュメンタリー 白川義員“天地創造”を撮る”. NHK. 2019年4月3日閲覧。
- ^ 白川死去から2か月後の2022年6月1日に追悼再放送。なお、初回放送(2018年2月)はテロップ表示されたものの、お悔やみに関しては特に出されなかった。
関連書籍[編集]
白川義員作品集[編集]
- 『白い山』朋文堂、1960年。 ASIN B000JAR07C。
- 『アルプス』講談社、1969年。 ASIN B000J9EBXY。ヨーロッパ各国とアメリカなどの海外版も出版。
- 『ヒマラヤ』小学館、1971年。 ASIN B000J9EX0A。アメリカ版、イタリア版、インド版、ドイツ版も出版。
- 『アメリカ大陸』講談社、1975年。 ASIN B000J93L1M。
- 『キリストの生涯』キリストの生涯刊行会、1980年。
- 白川義員山岳写真全集(大型本も出版)
- 『錦秋と火の山』小学館〈白川義員山岳写真全集1〉、1982年8月。 ASIN B000J7MQC4。
- 『神います峻嶺』小学館〈白川義員山岳写真全集2〉、1982年10月。 ASIN B000J7KRWU。
- 『太古の世界』小学館〈白川義員山岳写真全集3〉、1983年2月。 ASIN B000J7HGCY。
- 『光と原色の交響曲』小学館〈白川義員山岳写真全集4〉、1982年12月。 ASIN B000J7J26M。
- 『極北の山河―アラスカ』小学館〈白川義員山岳写真全集5〉、1982年4月。ISBN 4095540052。
- 『明闇の造型―モノクローム傑作選[大型本]』小学館〈白川義員山岳写真全集6〉、1983年6月。ISBN 4095540060。
- 『新約聖書の世界』小学館、1983年10月。ISBN 4096800228。
- 『旧約聖書の世界』小学館、1983年12月。ISBN 4096800236。
- 『中国大陸』小学館〈上巻〉、1984年7月。ISBN 4096991031。
- 『中国大陸』小学館〈下巻〉、1984年7月。ISBN 409699104X。
- 『神々の原風景』学習研究社、1985年7月。ISBN 4051017036。
- 『仏教伝来』学習研究社、1986年7月。ISBN 4050049678。
- 『南極大陸』小学館、1994年7月。ISBN 4096991058。
- 世界百名山(愛蔵版も出版)
- 『世界百名山』小学館〈白川義員作品集(1)〉、2000年12月。ISBN 4096991074。
- 『世界百名山』小学館〈白川義員作品集(2)〉、2001年8月。ISBN 4096991082。
- 『世界百名山』小学館〈白川義員作品集(3)〉、2002年5月。ISBN 4096991090。
- 世界百名瀑
- 『世界百名瀑1』小学館〈白川義員作品集(1)〉、2007年5月。ISBN 9784096998212。
- 『世界百名瀑2』小学館〈白川義員作品集(2)〉、2007年8月。ISBN 9784096998229。
- 『世界百名瀑3』小学館〈白川義員作品集(3)〉、2007年12月。ISBN 9784096998236。
その他の書籍[編集]
- 『スキーをはじめる人に』浪速書房、1963年。 ASIN B000JAHUPY。
- 『山岳写真の技法』理工学社、1973年9月。 書籍コード 3072-745193-8901
- 『山岳写真の技法 (改装版)』理工学社、1986年3月。ISBN 4844584030。
- 『名作写真館 1巻 白川義員(1)「世界百名山」』小学館〈小学館アーカイヴスベスト・ライブラリー〉、2006年2月。ISBN 4091054013。
- 『名作写真館(18) 聖地』小学館〈小学館アーカイヴスベスト・ライブラリー〉、2006年5月。ISBN 4091054188。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 白川義員 公式Webサイト(日本語)(英語)
- 白川義員 - NHK人物録
- 日本写真家協会 問題の写真が閲覧できる - ウェイバックマシン(2007年4月15日アーカイブ分)