松浦功
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
松浦 功(まつうら いさお、1923年4月24日 - 2002年12月28日)は、日本の内務・自治官僚、政治家。元自由民主党所属の参議院議員(3期)。東京都出身。
来歴[編集]
旧制東京高等学校卒業後、東京帝国大学法学部政治学科に入学。東京帝大在学中の1946年に高等文官試験行政科に合格。1947年、東京帝大を卒業し、旧内務省に入省(地方局配属[1])。自治省大臣官房総務課長、北九州市助役、消防庁長官、自治事務次官などを歴任した後、1980年の参議院議員選挙に全国区から自民党公認で出馬し初当選。1995年、自民党地方自治関係団体委員長。1996年、第2次橋本内閣の法務大臣として初入閣。1998年、政界引退。
2002年12月28日、肺炎による呼吸不全のため死去。79歳没。
主な活動[編集]
行政改革[編集]
自治省の官房総務課長から格下げとも言える北九州市助役への出向をしたが、その北九州市で徹底した行政改革を行なったため、「人切りの松」と呼ばれた[2]。松浦はそれまでの吉田法晴市長による革新市政下で増大した財政赤字を削減するため、谷伍平市長とともに市役所職員数の削減、給与の引き下げや 生活保護需給者数の削減などを進めた。
死刑執行命令[編集]
約10か月の法務大臣在任中、永山則夫連続射殺事件の犯人、永山則夫ら7人の死刑囚の死刑執行を命令した。
「法務大臣#歴代法務大臣の死刑執行命令数」も参照
脚注[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代: 長尾立子 |
![]() 第63代:1996年 - 1997年 |
次代: 下稲葉耕吉 |
官職 | ||
先代: 鎌田要人 |
![]() 第11代:1976年 - 1977年 |
次代: 首藤尭 |
先代: 佐々木喜久治 |
![]() 第12代:1976年 |
次代: 林忠雄 |
|
|
|