手島栄
ナビゲーションに移動
検索に移動
手島 栄(てしま さかえ、明治29年(1896年)12月10日 - 昭和38年(1963年)4月18日)は、日本の逓信官僚、政治家。参議院議員、郵政大臣。
経歴[編集]
鳥取県西伯郡富益村(現在の米子市富益町)の農家に生まれた。手島菊松の二男
米子中学校(現米子東高等学校)、第四高等学校を経て、大正11年(1922年)3月東京帝国大学法学部卒業。逓信省に入る。
1937年経理局長、1940年管理局長、1941年航空局長官、昭和16年(1941年)10月逓信次官に任ぜられ航空局長官事務取扱を命ぜられる。昭和18年(1943年)10月退官。
戦後実業界に入り、1945年国際電気通信社長、日本郵便逓送顧問などを歴任した。
1956年7月第4回参議院議員通常選挙(全国区)に当選。1962年7月第二次池田内閣の郵政大臣。1963年1月病気辞任し、1963年4月66歳で死去[1]。
人物像[編集]
家族[編集]

妻・しげのの祖父・稲賀龍二
系譜[編集]
- 手島家
- 手島氏について、『伯州浜の目境村之聞書』に「尼子の重臣亀井能登守の家臣に手島四郎三郎あり。四郎三郎戦死後、その一子は雲州本庄に逃れ、その後境村に転住。その末裔の他一族も境村に多い」とある[2]。
- 手島家は元来、境村(現境港市、旧境町)出身で、初代手島善四郎の時に富益村(現在の米子市富益町)に移住、農業を営みながら庄屋をつとめた旧家である。手島栄の生家は6代目善四郎時代の分家である[3]。
┏手島文雄 ┃ ┣悦子 ┃ 手島善四郎…手島菊松━━手島栄━━╋手島晃 ┃ ┣邦子 ┃ ┗手島和夫
脚注[編集]
- ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “手島栄(てしま さかえ)とは” (日本語). コトバンク. 2020年2月16日閲覧。
- ^ 『境港市史 上巻』昭和61年 370頁
- ^ 『手島栄』昭和39年 160-161頁
参考文献[編集]
- 『新日本人物大観』(鳥取県版) 人事調査通信社 ツ・テ361頁
- 『鳥取県大百科事典』新日本海新聞社 1984年 613頁
- 『勝田ヶ丘の人物誌』』(編集・勝田ヶ丘の人物誌編集委員会、発行・鳥取県立米子東高等学校創立百周年記念事業実行委員会 2000年 285-288頁)
外部リンク[編集]
|
|