岩沢忠恭
![]() | 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
岩沢 忠恭(いわさわ ただやす、1891年6月7日 - 1965年12月8日[1])は、日本の内務・建設官僚、初代建設事務次官[2]。教育者(日本大学教授[3])。政治家、自由民主党所属の参議院議員(3期)。従三位勲二等。
経歴[編集]
- 1891年(明治24年)-広島県広島市仁保(現在の南区)生まれ[4][5][6]。
- 1918年(大正7年)-京都帝国大学工学部土木工学科卒、内務省入省(同期に松村光磨戦災復興院次長、大津敏男樺太庁長官)
- 1920年(大正9年)-日本大学教授(道路工学)
- 1942年(昭和17年)-内務省国土局道路課長
- 1943年(昭和18年)-防空総本部施設局土木課長
- 1945年(昭和20年)-内務省関東土木出張所(現・国土交通省関東地方整備局)長、内務省国土局長兼内務技官
- 1948年(昭和23年)7月 - 建設事務次官兼建設技監
- 同年-第36代土木学会長
- 1949年(昭和24年)- 初代地盤工学会長
- 1950年(昭和25年)- 退官
- 6月-第2回参議院議員通常選挙全国区当選(自由党)
- 1952年(昭和27年)- 参議院予算委員長
- 1956年(昭和31年)- 第4回参議院議員通常選挙再選(自由民主党)
- 1959年(昭和34年)- 参議院建設委員長
- 1962年(昭和37年)- 第6回参議院議員通常選挙広島県選挙区当選
- 1965年(昭和40年)- 参議院議員在任中に、慶應病院において死去
業績[編集]
1920年、日本大学教授(道路工学)として日本大学高等工学校(現在の日本大学理工学部・大学院理工学研究科)設立に参画[3][10]。同大学で長らく教鞭を執った。また内務省土木局に属し、多くの道路整備、河川の改修・維持事業に携わる[3][11]。1936年着工した新京浜国道の工事事務所長としてその建設に尽力[3][12]。1947年のカスリーン台風による利根川の災害復旧や荒川改修工事、戸田漕艇場建設などにあたる[3][12]。1927年の北丹後地震による震災復旧として京都府由良川の堤脚部にドイツ製鋼矢板を打ち込んだ強固な堤体は、岩沢の名をとって「岩沢堤」と呼ばれる[13]。1942年内務省国土局道路課長に就任し、道路行政の中枢を掌握[6]。
敗戦後の1945年10月、内務系技術者として初の国土局長兼内務技官となり、廃墟と化した戦災の復興と、相次ぐ台風による水害の復旧にあたる[6][12]。GHQによる内務省の解体に伴う建設院の設置、建設省の発足に奮闘[6]。兼岩伝一や赤岩勝美らの技官運動に担がれ[14]、1948年初代の建設事務次官兼建設技監に就任し、戦後の建設行政の転換期にあって事実上の指揮を執る[12]。歴代の事務次官は内務省から建設省まに至るまで、すべて事務官系で占められていたが、岩沢の次官就任により初めて技術畑からの次官が誕生し、以後、建設省技術者の地位向上の端緒となった[12]。また、渡辺正参謀本部陸軍参謀と若松只一陸軍次官と協議し、陸地測量部を陸軍から内務省に移管させて、地理調査所(現在の国土地理院)を発足させ、こちらも初代の所長に就任[8][9][15]。1947年初代日本道路協会会長、1948年土木学会長、1949年初代地盤工学会長[16]の他、全国治水期成同盟会連合会、日本測量協会、全国測量業協会各会長、1965年第13回国際道路会議(東京)日本実行委員会委員長、日本河川協会副会長などを務めた[2][6][17]。日本道路協会には「岩沢文庫」が設けられている[18]。
1950年建設省退官後、参議院議員を3期務め、この間、国土開発縦貫道建設審議会委員、参議院予算委員長、建設委員長などを歴任した。
行政・政治を通じて戦後日本の建設行政の基礎づくりを行い、道路整備事業育ての親ともいわれる人物である[5][6][19]。
郷里広島関係では度重なる太田川の氾濫に対し30数年かけて太田川の改修工事を完成させた。その功績を称え、大芝水門脇の太田川工事事務所大芝出張所前に岩沢の胸像が飾られている[3][20]。
著書に『道路』(1926年)、「道路の構造と舗装』(1934年)などがある。
脚注[編集]
- ^ 『議会制度百年史―貴族院・参議院議員名鑑』254頁。
- ^ a b 公益社団法人 土木学会 歴代会長紹介
- ^ a b c d e f AO 入試受付始まる 平成 19 年度 - 日本大学理工学部土木工学科
- ^ 『新日本大観』中国新聞社、1952年、6頁
- ^ a b 参議院会議録情報 第050回国会 本会議 第15号
- ^ a b c d e f 名誉会員岩沢忠恭氏のご逝去をいたむ(<特集>モントリオール国際会議特集)
- ^ 鯉城同窓会 » 岩沢忠恭
- ^ a b 塚田建次郎氏年譜(陸地測量部時代を中心に、敬称略)
- ^ 『日本大学理工学部五十年史』、114頁
- ^ 東京の高速道路計画の成立経緯、衆議院会議録情報 第001回国会 国土計画委員会 第28号、参議院会議録情報 第026回国会 建設委員会 第30号、東京の高速道路計画の成立経緯 - 土木学会
- ^ a b c d e #土木人物50-51頁
- ^ 福知山河川国道事務所/由良川電子資料館 3.水害の歴史、由良川の概要
- ^ 草柳大蔵『官僚王国論』角川文庫
- ^ 渡邊正氏に国土地理院長から感謝状|国土地理院
- ^ 地盤工学会のあゆみ
- ^ PC馨支術協会の歩みについて
- ^ 図書の整備 - 日本道路協会
- ^ 参議院会議録情報 第034回国会 建設委員会 第2号
- ^ 水辺の歴史を訪ねて -18頁
参考文献[編集]
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史―貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 藤井肇男 『土木人物事典』アテネ書房、2004年12月。
- 『日本大学理工学部五十年史』日本大学理工学部五十年史刊行委員会、1973年。
- 『新日本大観』中国新聞社、1952年。
議会 | ||
---|---|---|
先代: 早川愼一 |
![]() 1959年 - 1960年 |
次代: 稲浦鹿蔵 |
先代: 和田博雄 |
![]() 1952年 - 1953年 |
次代: 青木一男 |