出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第6回参議院議員通常選挙(だい6かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1962年(昭和37年)7月1日に日本で行われた国会(参議院)議員の選挙である。
選挙データ[編集]
公示日[編集]
投票日[編集]
改選数[編集]
- 127議席(うち2議席は補充のため、任期3年)
- 地方区:76議席(うち1議席は補充のため、任期3年)
- 全国区:51議席(うち1議席は補充のため、任期3年)
選挙制度[編集]
- 地方区
- 小選挙区制:改選数25議席
- 中選挙区制:改選数51議席
- 2人区(改選2名、単記投票):15選挙区
- 3人区(改選3名、単記投票):4選挙区
- 4人区(改選4名、単記投票):2選挙区(東京のみ、補充のため5人当選で、5位当選者のみ任期3年)
- 全国区
- 大選挙区制:改選数51議席(うち1議席は補充のため、任期3年)
有権者数と候補者数[編集]
- 秘密投票
- 20歳以上の男女
- 有権者[1]:56,137,295名
- 男性:26,831,582名
- 女性:29,305,713名
- 立候補者[1]:328名
主な争点[編集]
選挙結果[編集]
投票率[編集]
- 地域区:68.21%(投票者数:38,295,222名)
- 全国区:68.22%(投票者数:38,290,912名)
[1]
議席数[編集]
党派別得票と議席数[2]
|
地方区
|
全国区
|
議席 合計
|
得票
|
比率
|
議席
|
補欠
|
得票
|
比率
|
議席
|
補欠
|
自由民主党
|
17,112,986
|
|
48
|
|
16,581,637
|
46.4%
|
21
|
|
69
|
日本社会党
|
11,917,675
|
|
22
|
|
8,666,910
|
|
14
|
1
|
37
|
公明政治連盟
|
958,179
|
|
2
|
|
4,124,269
|
|
7
|
|
9
|
民主社会党
|
2,649,422
|
|
1
|
|
1,899,756
|
|
3
|
|
4
|
日本共産党
|
1,760,258
|
|
0
|
1
|
1,123,947
|
|
2
|
|
3
|
参議院同志会
|
128,834
|
|
0
|
|
1,660,466
|
|
2
|
|
2
|
その他の政党
|
58,622
|
|
0
|
|
295,603
|
|
0
|
|
0
|
無所属
|
1,725,947
|
|
2
|
|
1,404,048
|
|
1
|
|
3
|
合計
|
36,311,923
|
|
75
|
1
|
35,756,635
|
|
50
|
1
|
127
|
政党・政治団体[編集]
自由民主党
日本社会党
公明政治連盟
民主社会党
日本共産党
参議院同志会
この選挙で選挙区当選[編集]
自民党 社会党 公明政治連盟 民社党 無所属
- 補欠当選(任期3年)- 第5回で選出された鮎川金次郎の欠員による。
この選挙で全国区当選[編集]
自由民主党 日本社会党 公明政治連盟 民社党 日本共産党 参議院同志会 無所属
- 補欠当選(任期3年)- 第5回で選出された鮎川義介の欠員による。
- 松村秀逸の死去(1962年9月7日)に伴い任期6年となる[3]。
- 松村秀逸の死去に伴う
補欠当選[編集]
- 熊本選挙区 園木登(1962.12.23死去)→北口龍徳(1963.1.29補欠当選)
- 宮城選挙区 高橋進太郎(宮城県知事選立候補による退職)→高橋文五郎(1965.4.11補欠当選)
- 熊本選挙区 北口龍徳(1965.5.31死去)→園田清充(1965.7.18補欠当選)
- 広島選挙区 岩沢忠恭(1965.12.18死去)→中津井真(1966.1.30補欠当選)
- 京都選挙区 大野木秀次郎(1966.3.4死去)→林田悠紀夫(1966.4.27補欠当選)
- 愛知選挙区 草葉隆圓(1966.9.20死去)→横井太郎(1966.11.5補欠当選)
- 神奈川選挙区 曽祢益(衆院選立候補による辞職)→佐藤一郎(1967.2.12補欠当選)
- 福岡選挙区 亀井光(福岡県知事選立候補による辞職)→鬼丸勝之(1967.4.30補欠当選)
- 滋賀選挙区 西川甚五郎(1967.5.16死去)→西村関一(1967.6.25補欠当選)
- 群馬選挙区 木暮武太夫(1967.7.10死去)→佐田一郎(1967.8.20補欠当選)
この選挙で初当選[編集]
- 計39名
- 自由民主党
- 17名
- 日本社会党
- 12名
- 民主社会党
- 1名
- 日本共産党
- 1名
- 公明政治連盟
- 6名
- 無所属
- 2名
この選挙で返り咲き[編集]
- 計6名
- 自由民主党
- 4名
- 日本社会党
- 2名
この選挙で引退・不出馬[編集]
- 計19名
- 自由民主党
- 7名
- 日本社会党
- 8名
- 民主社会党
- 2名
- 参議院同志会
- 2名
この選挙で落選[編集]
- 計21名
- 自由民主党
- 7名
- 日本社会党
- 5名
- 民主社会党
- 5名
- 参議院同志会
- 2名
- 無所属
- 2名
選挙違反[編集]
選挙違反数は、全国区、地方区を通じて11,002件、検挙者数は17,836人[4]。
参考文献[編集]
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。
- 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
日本の国政選挙・国民投票 |
---|
|
|
|
|
- 合:合併選挙(参議院議員通常選挙と合併した補欠選挙)が実施された年
- 再:再選挙が実施された年
- 中:補欠選挙等が中止された年
|