野本品吉
![]() |
野本 品吉(のもと しなきち、1893年3月15日[1] - 1968年1月28日)は、日本の政治家。第2次池田内閣 (第2次改造)で法務政務次官を務めた。元衆議院議員・参議院議員。元参議院文教委員会委員長、法務委員長。元法務政務次官。元日本退職公務員連盟会長[2]。国民党、国民協同党、自由民主党を渡り歩いた。協同組合主義者。
来歴[編集]
1946年、戦後初の帝国議会の衆議院議員を選ぶ第22回衆議院議員総選挙に群馬県選挙区から無所属で出馬し、武藤運十郎、小峰柳多、最上英子らとともに当選。その後、早川崇、笹森順造らとともに中道政治の実現を目指し、国民党結成に参画し、中央常任委員に就任した。のちに三木武夫、岡田勢一らとともに国民協同党に所属した。1947年、第23回衆議院議員総選挙にて群馬県第2区から国民協同党公認で再び出馬し、社会党の和田操らを抑えて定数3のところ、3位で当選した。1949年の衆院選では、長谷川四郎らに押し出される形で苦杯を舐めた。1953年、第3回参議院議員通常選挙の全国区で当選。1959年の参院選でも全国区で当選した。1965年の参院選には出ず、政界引退したと思われる。
国会議員を務めた間に、参議院文教委員長、参議院法務委員長を歴任した。また、第2次池田内閣 (第2次改造)で法務政務次官に就任した。
2010年、群馬県立歴史博物館が企画した企画展「群馬の肖像Ⅲ-政治王国ぐんまと上州人宰相」において、野本功二が所蔵する1946年の衆院選当選時に北野重雄から野本に与えられた当選証書が展示され[3]、野本の業績に久々にスポットライトが当たった。
脚注[編集]
- ^ 衆議院『第九十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1946年、9頁。
- ^ http://r-cube.ritsumei.ac.jp/bitstream/10367/3018/1/J2010_56akazawa.pdf
- ^ http://grekisi.pref.gunma.jp/pdf-d-120.pdf
参考文献[編集]
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
議会 | ||
---|---|---|
先代: 中野文門 |
![]() 1964年-1965年 |
次代: 山下春江 |
先代: 青山正一 |
![]() 1958年-1959年 |
次代: 古池信三 |