斎藤昇
齋藤 昇(さいとう のぼる、1903年(明治36年)1月28日 - 1972年(昭和47年)9月8日[1])は、日本の内務官僚、政治家。運輸大臣・厚生大臣・警察庁長官を務めた。参議院議長を務めた斎藤十朗は子息。
経歴[編集]
![]() |
三重県阿山郡東柘植村(現在・伊賀市)出身。父・角蔵、母・のぶへの長男として生まれる。
大正14年(1925年)東京帝大農学部農学科卒業[1]、大正15年(1926年)高等試験に合格[2]。昭和2年(1927年)内務省に入省[1]。昭和3年(1928年)東京帝大法学部政治学科を卒業[1]。地方局属[3]。地方局行政課長、大臣官房文書課長、防空総本部総務局長等を歴任した[4]。
終戦間もない昭和21年(1946年)1月15日に山梨県知事に就任。昭和22年(1947年)2月には内務次官として本省へ戻る。その後、昭和22年(1947年)10月に警視総監、昭和23年(1948年)3月には旧警察法施行と同時に国家地方警察本部長官に就任、新警察法を作り、戦後警察の基礎を築く[1]。昭和26年(1951年)、不正入出国に関する件で衆議院行政監察特別委員会に証人喚問された[5]。昭和29年(1954年)7月、新警察法施行・警察庁発足時に初代の警察庁長官に就任し、効率化・民主化・政治的中立性という柱を掲げて戦後警察制度の推移する中で現行制度を確立する[6]。昭和30年(1955年)7月に退官[1]。
昭和30年(1955年)8月、三重県選挙区の参議院補欠選挙で初当選。以後3期当選。自由民主党では佐藤栄作派に属し、昭和36年(1961年)7月に第2次池田第1次改造内閣の運輸大臣として初入閣[1]。昭和43年(1968年)11月に第2次佐藤第2次改造内閣の厚生大臣に就任。昭和45年(1970年)1月に退任するが、昭和46年(1971年)7月の第3次佐藤改造内閣発足で再び厚生大臣に就任[1]。
昭和47年(1972年)9月8日に死去。正三位勲一等旭日大綬章。昭和33年(1958年)7月から死去するまで三重県遺族会の会長も務めた。
人物像[編集]
家族・親族[編集]
斎藤家[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i j “斎藤 昇(サイトウ ノボル)とは”. コトバンク. 2019年12月29日閲覧。
- ^ a b c d 『人事興信録. 第13版』(昭和16年)上サ八〇
- ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、260頁
- ^ “斎藤昇”. www.ndl.go.jp. 近代日本人の肖像. 国立国会図書館. 2019年12月29日閲覧。
- ^ 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第12号 昭和26年5月26日
- ^ 後藤田正晴 (1991). 支える動かす. 日本経済新聞. p. 74
- ^ a b c d 『第二十一版 人事興信録 上』(昭和36年)さ七四
公職 | ||
---|---|---|
先代: 園田直 内田常雄 |
![]() 第47代:1968年 - 1970年 第49代:1971年 - 1972年 |
次代: 内田常雄 塩見俊二 |
先代: 木暮武太夫 |
![]() 第28代:1961年 - 1962年 |
次代: 綾部健太郎 |
先代: 谷川昇 |
![]() 官選第41代:1946年 - 1947年 |
次代: 吉江勝保 |
議会 | ||
先代: 高橋進太郎 |
![]() 1960年 - 1961年 |
次代: 宮澤喜一 |
官職 | ||
先代: 新設 |
![]() 初代:1954年 - 1955年 |
次代: 石井榮三 |
先代: (新設) |
![]() 初代: 1948年 - 1954年 |
次代: (廃止) |
先代: 門叶宗雄 |
![]() 第60代:1946年 - 1947年 |
次代: 田中栄一 |
先代: 飯沼一省 |
![]() 第55代:1947年 |
次代: 鈴木幹雄 |
その他の役職 | ||
先代: 淵田五郎 |
三重県遺族会会長 第5代:1958年 - 1972年 |
次代: 田村元 |