大村清一
大村 清一
おおむら せいいち
|
|
---|---|
生年月日 | 1892年5月4日 |
出生地 | ![]() |
没年月日 | 1968年5月24日(76歳没) |
出身校 | 京都帝国大学法科大学 (現:京都大学) |
前職 | 内務官僚 神奈川県・長野県知事 衆議院議員 |
所属政党 | 自由民主党 |
称号 | 勲一等瑞宝章 |
親族 | 子・大村襄治 |
![]() |
|
内閣 | 第1次鳩山一郎内閣 |
在任期間 | 1954年12月10日 - 1955年3月19日 |
![]() |
|
内閣 | 第1次吉田内閣 |
在任期間 | 1946年5月22日 - 1947年5月24日 |
|
|
選挙区 | 旧・岡山県第1区 |
当選回数 | 6回 |
在任期間 | 1947年4月25日 - 1958年4月25日 1960年11月21日 - 1963年10月23日 |
![]() |
|
在任期間 | 1938年12月23日 - 1939年9月4日 |
![]() |
|
在任期間 | 1938年1月11日 - 1938年12月23日 |
その他の職歴
|
|
![]() (1935年1月15日 - 1936年3月13日) |
大村 清一(おおむら せいいち、明治25年(1892年)5月4日 - 昭和43年(1968年)5月24日)は、日本の内務官僚、政治家。衆議院議員(自民党、岡山1区、当選6回)[1]。貴族院議員(勅選)、防衛庁長官、内務大臣。日本林業協会長、相模女子大学長などもつとめた[2]。
防衛庁長官をつとめた大村襄治は子。岳父は東大名誉教授林学博士・本多静六。
経歴[編集]
大正6年(1917年)京都帝国大学法科大学独法科卒業[2]。内務省に入り長野、神奈川県知事となったが、長野県知事を2度つとめ話題になった[2]。
地方、警保局長を経て昭和14年(1939年)阿部内閣の文部次官、昭和18年(1943年)日本育英会の初代理事長となる[2]。
昭和21年(1946年)第1次吉田内閣の内務大臣となり貴族院勅選議員に勅任される[1]。
昭和29年(1954年)第1次鳩山内閣の防衛庁長官に就任。初の「防衛力整備長期計画」を作成する[2]。
人物像[編集]
大村は、第1次吉田内閣の閣僚として日本国憲法の公布文に名前が残る一人である。
賞[編集]
家族・親族[編集]
大村家[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)121頁
公職 | ||
---|---|---|
先代: 坂千秋 |
![]() 第53代:1946年 |
次代: 飯沼一省 |
先代: 石黒英彦 河原春作 |
![]() 第27代:1939年 - 1940年 第32代:1945年 - 1946年 |
次代: 赤間信義 山崎匡輔 |
党職 | ||
先代: 芦田均 |
日本自由党政務調査会長 第5代 |
次代: 増田甲子七 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|