立川雲平
ナビゲーションに移動
検索に移動
立川雲平 たつかわ うんぺい | |
---|---|
![]() 立川雲平(1857-1936) | |
生年月日 | 1857年10月14日(安政4年8月27日) |
出生地 | 淡路国三原郡立川瀬村(現:兵庫県南あわじ市賀集立川瀬) |
没年月日 | 1936年(昭和11年)1月24日 |
死没地 | 淡路島 |
出身校 | 明治法律学校 |
前職 | 弁護士 |
所属政党 | 立憲政友会 |
立川 雲平(たつかわ うんぺい、1857年10月14日(安政4年8月27日) - 1936年(昭和11年)1月24日)は、日本の政治家、弁護士。『破戒』(島崎藤村)に登場する市村代議士のモデルといわれる。
来歴・人物[編集]
1857年(安政4年)、淡路国三原郡立川瀬村(町村制後:賀集村、現:兵庫県南あわじ市賀集立川瀬)に出生。洲本の藩校を経て、1871年、徳島師範学校入学。1876年、京都へ遊学。岸田俊子、小室信介など民権派の人々と交遊関係を深める。1881年、明治法律学校入学。1882年、代言人試験合格。郷里で弁護士事務所を開業。
後に、長野県北佐久郡岩村田町今宿に居を移して長野県会議員や衆議院議員(1892年初当選、当選3回)を務める。また、任期中政府の社会主義弾圧を批判する活動を行い、佐久地方の自由民権運動を指導した。
1913年、大連に弁護士事務所開設。1919年、大連市会議員当選。1921年、大連市会議長に就任。
親族[編集]
- 立川平 - 長男。衆議院議員。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『最後の民権政治家 立川雲平』(立川昌介刊 2011)
外部リンク[編集]
|
|