武藤金吉
ナビゲーションに移動
検索に移動
武藤 金吉(むとう きんきち、慶応2年5月15日(1866年6月27日) - 昭和3年(1928年)4月23日[1])は、日本の政治家・衆議院議員(立憲政友会)、実業家。族籍は群馬県平民[2]。
経歴[編集]
上野国山田郡休泊村(現在の群馬県太田市)出身。武藤房吉の長男[2]。英吉利法律学校(現在の中央大学)を卒業した[2]。東奥日報創刊とともに記者となり、自由民権を主張した。1899年(明治32年)には自ら「実業新聞」を創刊した。また蚕糸業の発展に尽力し、帝国蚕糸株式会社専務取締役、大日本蚕糸会評議員などの職に就いた。その他山保毛織株式会社社長、群馬県農工銀行取締役などを歴任した。
1904年(明治37年)の第9回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、8回当選を重ねた。田中義一内閣で内務政務次官に就任したが、在職中に死去した。
栄典[編集]
家族・親族[編集]
- 武藤家
- 群馬県、東京芝南佐久間町[2]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 人事興信所編『人事興信録 7版』人事興信所、1925年。
- 『衆議院要覧(乙)昭和三年』衆議院事務局、1928年。