小此木彦三郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
小此木 彦三郎 おこのぎ ひこさぶろう | |
---|---|
生年月日 | 1928年1月26日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1991年11月4日(63歳没) |
出身校 | 早稲田大学文学部卒業 |
所属政党 | 自由民主党(中曽根派→渡辺派) |
親族 |
父、小此木歌治(元衆議院議員) 三男、小此木八郎(衆議院議員) |
![]() | |
内閣 | 竹下改造内閣 |
在任期間 | 1988年12月27日 - 1989年6月3日 |
![]() | |
内閣 | 第2次中曽根内閣 |
在任期間 | 1983年12月27日 - 1984年11月1日 |
選挙区 | 神奈川1区 |
当選回数 | 8回 |
在任期間 | 1969年 - 1991年 |
小此木 彦三郎(おこのぎ ひこさぶろう、1928年1月26日 - 1991年11月4日)とは、日本の政治家である。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。
来歴[編集]
父・小此木歌治は衆議院議員。早稲田大学文学部哲学科卒業。横浜市会議員を経て、第32回衆議院議員総選挙に神奈川1区から出馬し初当選。連続当選8回。党内では中曽根派→渡辺派に所属した。運輸政務次官、外務政務次官、衆議院運輸委員長などを経て1983年に第2次中曽根内閣の通商産業大臣として初入閣。竹下改造内閣では建設大臣を務めた。また、自民党国会対策委員長、衆議院議院運営委員長を歴任するなど党内でも有数の議運・国対族として知られ、与野党に幅広い人脈を持っていた。
1991年、小選挙区比例代表並立制導入を柱とする政治改革関連3法案を審議する衆院政治改革特別委員会の委員長を務め、9月30日に同法案の「廃案」を突如宣言する。これは、中選挙区制廃止に消極的であった梶山静六自民党国対委員長の意向とも言われる[1]。同法案に積極的であった海部俊樹首相は衆議院解散を示唆するなどして対抗する姿勢を見せたが、党内の支持を得られず退陣した(海部おろし)。
同年、衆議院第2議員会館7階に梶山のもとを訪ねたが梶山が不在であったため、5階の自分の事務所に引き返す折に階段で転落し頭を強打した。これが原因で11月4日、63歳で没した。
当選同期[編集]
小沢一郎・羽田孜・奥田敬和・林義郎・渡部恒三・綿貫民輔・塩崎潤・森喜朗・村田敬次郎・松永光・江藤隆美・中山正暉・浜田幸一など。
脚注[編集]
関連人物[編集]
関連文献[編集]
- 『追悼 小此木彦三郎』、同刊行委員会、1992年10月
議会 | ||
---|---|---|
先代: 山口敏夫 |
![]() 第46代:1989年 - 1990年 |
次代: 山下徳夫 |
先代: 古屋亨 |
![]() 1980年 - 1981年 |
次代: 越智伊平 |
先代: 中野四郎 |
![]() 1978年 (代理) |
次代: 竹下登 |
公職 | ||
先代: 越智伊平 |
![]() 第52代:1988年 - 1989年 |
次代: 野田毅 |
先代: 宇野宗佑 |
![]() 第45代:1983年 - 1984年 |
次代: 村田敬次郎 |
党職 | ||
先代: 田村元 |
自由民主党国会対策委員長 第27代 : 1982年 - 1983年 |
次代: 江藤隆美 |
|
|
|
|
|