横山助成
ナビゲーションに移動
検索に移動
横山 助成 よこやま すけなり | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1884年1月1日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1963年3月27日(79歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
前職 | 警視総監 |
所属政党 |
(立憲政友会→) 翼賛政治会 |
称号 | 正三位勲一等瑞宝章 |
![]() | |
在任期間 | 1943年7月1日 - 1944年8月1日 |
![]() | |
在任期間 | 1937年2月10日 - 1937年6月5日 |
![]() | |
在任期間 | 1935年1月15日 - 1937年2月10日 |
![]() | |
在任期間 | 1932年6月28日 - 1935年1月15日 |
![]() | |
在任期間 | 1931年12月 - 1932年6月28日 |
その他の職歴 | |
![]() (1927年11月7日 - 1928年5月25日) | |
![]() (1927年5月18日 - 1927年11月7日) | |
![]() (1923年10月25日 - 1924年5月23日) | |
![]() (1939年12月19日 - 1946年3月18日) |
横山 助成(よこやま すけなり、1884年(明治17年)1月1日 - 1963年(昭和38年)3月27日)は、警視総監、貴族院議員。「献策居士」の異名をもち、趣味は将棋とゴルフ。東北興業総裁も務めた。石田八弥の女婿。義弟は文化人類学者の石田英一郎、姪の子に阿部牧郎がいる[1]。
略歴[編集]
- 1884年(明治17年)1月1日 - 秋田県士族横山勇善の二男として生まれる。
- 第二高等学校を卒業。
- 1909年(明治42年) - 東京帝国大学法科政治科を卒業。高等文官試験に合格し、内務省に入る。
- 1923年(大正12年)10月25日 - 1924年(大正13年)5月23日 - 岡山県知事を務める。
- 1924年(大正13年)5月10日 - 第15回衆議院議員総選挙に秋田第4区で立候補するも、落選。
- 1927年(昭和2年)5月18日 - 1927年(昭和2年)11月7日 - 石川県知事を務める。
- 1927年(昭和2年)11月7日 - 1928年(昭和3年)5月25日 - 広島県知事を務める。
- 1928年(昭和3年)5月25日 - 1929年(昭和4年) - 内務省警保局長
- 1931年(昭和6年)12月 - 1932年(昭和7年)6月28日- 京都府知事を務める。
- 1932年(昭和7年)6月28日 - 1935年(昭和10年)1月15日 - 神奈川県知事を務める。日本赤十字社神奈川県支部長も務める。
- 1935年(昭和10年)1月15日 - 1937年(昭和12年)2月10日 - 東京府知事を務める。
- 1937年(昭和12年)2月10日 - 1937年(昭和12年)6月5日 - 警視総監を務める。
- 1939年(昭和14年)12月19日 - 貴族院議員(勅撰議員)となる。
- 1942年(昭和17年)5月20日 - 翼賛政治会常任総務となる。
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 広島県知事に就任。
- 1944年(昭和19年)8月1日 - 広島県知事を依願免本官となり退官[2]。
- 1946年(昭和21年)3月18日 - 貴族院議員を辞する。
- 1963年(昭和38年)3月27日 - 死去する。正三位に叙される。
栄典[編集]
- 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[4]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 東京都公文書館編『東京都職制沿革』東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年
|
|
|
|
|
|
|
|