コンテンツにスキップ

奥田義人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥田 義人
人物情報
別名 秋軒(
生誕 (1860-07-31) 1860年7月31日万延元年6月14日
死没 (1917-08-21) 1917年8月21日(57歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学法学部
配偶者 やゑ(武井正平次女)
両親 成績(父)、房(母)
子供 剛郎(長男)、咲子(松平忠寿妻)、竜(次女・和田正彦妻)、文(三女・野呂一雄妻)、博(四女・浜本義賢妻)、成孝(次男)、正博(三男)
学問
研究分野 法学民法行政法
学位 法学博士(日本・1903年)
主要な作品 『民法親族法論』『民法相続法論』(1898年)
学会 法学協会
テンプレートを表示
奥田 義人
所属政党猶興会→)
立憲政友会交友倶楽部

日本の旗 第19代司法大臣
内閣 第1次山本内閣
在任期間 1913年11月11日 - 1914年4月16日

日本の旗 第24代文部大臣
内閣 第1次山本内閣
在任期間 1913年2月20日 - 1914年3月6日

選挙区勅選議員
在任期間 1912年5月27日 - 1917年8月21日

選挙区 鳥取県鳥取市
当選回数 2回
在任期間 1903年3月1日 - 1908年3月27日

在任期間 1915年6月15日 - 1917年8月21日
テンプレートを表示

奥田 義人(おくだ よしと / よしんど / ぎじん、1860年7月31日万延元年6月14日)- 1917年大正6年)8月21日)は、明治時代から大正時代にかけての日本官僚政治家法学者学位は、法学博士従二位勲一等男爵は秋軒。

衆議院議員(当選2回)、貴族院議員(勅選)、第1次山本内閣文部大臣司法大臣を歴任したほか、晩年には請われて東京市長も務めている。また中央大学の創設者の一人で、第2代学長

来歴

[編集]

鳥取県邑美郡栗谷町(現在の鳥取市栗谷町)に生まれる。幼名は留三郎[1]。父奥田鉄蔵は禄高300石の鳥取藩士で、作事組頭、武術師範を務めた[1]

7歳のとき藩の儒者坂田順蔵の門弟となり、藩校尚徳館に入学。四書五経の素読を教わり、大いに学力を身につけた[2]

鳥取変則中学校(現・鳥取県立鳥取西高等学校)に入ってからは優秀な成績をおさめ、幾度も級長を務めた[2]

名古屋英語学校、京都府中学校を経て明治10年(1877年)9月3日に上京する[2]。不眠不休で勉強して大学予備門への入学を果たした[3]

明治13年(1880年)7月、東京大学法学部に入学[3]明治17年(1884年)7月、優秀な成績で東大を卒業した[3]

藩閥のうしろだてのない義人は、北垣国道の口添えで伊藤博文の知遇を得、官界入りした[1]。義人の振り出しは太政官御用掛で、伊東巳代治らを補佐して憲法起草にあたったが、内閣制度発足とともに農商務省参事官となった[1]

以後、歴代内閣にあって特許局長、内閣官報局長、衆議院書記官長拓殖務次官農商務次官、法制局長官を歴任[1]

明治36年(1903年)3月、鳥取県鳥取区と神奈川県横浜区から無所属で第8回総選挙に立候補して当選し政界入りを果たし、神奈川県横浜区の当選を辞退して加藤高明が繰上補充となった[4]

明治37年(1904年)3月の解散後は鳥取県鳥取区から第9回総選挙に無名倶楽部公認で立候補して再選を果たす。明治41年(1908年)4月21日、宮中顧問官[5]に任じられ、1913年2月21日まで在任[6]。明治45年(1912年)5月27日、貴族院勅選議員に勅任された[7]

大正2年(1913年)第1次山本内閣が発足すると文部大臣を拝命、鳥取県出身者としては初の大臣となった[1]。在任中、文部省官制を改正し、内務省宗教局が扱っていた宗教行政を新設の文部省宗教局に移管し[8]皇道宣布運動を推進した。

その後、同内閣の松田正久法相の病気辞任により司法大臣を兼任したが、シーメンス事件のため大正3年(1914年)3月には内閣総辞職となった。野に下った奥田は中央大学学長に迎えられたが、翌年6月、東京市会の強い要請により東京市長に就任。

大正6年(1917年)8月21日、肝腫瘍のため病没[9]。死去の一週間前8月14日に多年の功績により男爵を叙爵した[10]

親族

[編集]

栄典

[編集]
奥田義人
位階
勲章等

著作

[編集]
著書
訳書

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『鳥取県郷土が誇る人物誌』167頁
  2. ^ a b c 『鳥取県百傑伝』171頁
  3. ^ a b c 『鳥取県百傑伝』172頁
  4. ^ 『鳥取県百傑伝』174-175頁。
  5. ^ 『官報』第7443号、明治41年4月22日。
  6. ^ 『官報』第174号、大正2年3月1日。
  7. ^ 『官報』第8680号、明治45年5月28日。
  8. ^ 大正2年勅令第173号改正。
  9. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)7頁
  10. ^ 『官報』第1512号、大正6年8月15日。
  11. ^ 『平成新修 旧華族家系大成 上巻』。
  12. ^ 『官報』第908号「叙任及辞令」1886年7月12日。
  13. ^ 『官報』第2406号「叙任及辞令」1891年7月8日。
  14. ^ 『官報』第2538号「叙任及辞令」1891年12月14日。
  15. ^ 『官報』第3671号「叙任及辞令」1895年9月21日。
  16. ^ 『官報』第7556号「叙任及辞令」1908年9月1日。
  17. ^ 『官報』第174号「叙任及辞令」1913年3月1日。
  18. ^ 『官報』第516号「叙任及辞令」1914年4月21日。
  19. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  20. ^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
  21. ^ 『官報』第510号「叙任及辞令」1914年4月14日。
  22. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  23. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]
  • 穂積陳重 「故法学博士男爵奥田義人先生ヲ悼ム」(『法学協会雑誌』第35巻第9号、1917年9月)
  • 穂積陳重、富井政章花井卓蔵土方寧、小野瀬不二人 「故奥田博士追悼録」(『法学新報』第27巻第9号、法学新報社、1917年10月 / 第27巻第10号、1917年11月 / 第27巻第11号、1917年12月)
  • 「奥田学長薨去」「故奥田学長追悼式並演説会」(前掲 『法学新報』第27巻第9号、1917年10月 / 第27巻第11号、1917年12月)
    • 前掲 『中央大学史資料集 第21集』
  • 「故奥田義人男」(『太陽』第23巻第13号、博文館、1917年11月)
  • 故法学博士 奥田義人」(井関九郎監修 『大日本博士録 第壱巻 法学博士及薬学博士之部』 発展社、1921年1月)
  • 岡田朋治著 『嗚呼奥田博士』 因伯社、1922年2月
  • 沼正也 「奥田義人博士とその身分法観」(升本喜兵衛編 『中央大学七十周年記念論文集 第一』 中央大学、1955年11月)
    • 沼正也著 『沼正也著作集 4 民法における最善性と次善性』 三和書房、1963年9月
  • 沼正也「奥田義人博士とその「法学通論」改訂版の草稿」『法学新報』第62巻第10号、中央大学法学会、1955年10月、823-832頁、ISSN 00096296NAID 40003469293 
    • 沼正也著 『沼正也著作集 5 法学へのささやかな接近』 三和書房、1964年10月
  • 季武嘉也 「奥田義人」(伊藤隆、季武嘉也編 『近現代日本人物史料情報辞典 3』 吉川弘文館、2007年、ISBN 9784642014472
  • 七戸克彦「現行民法典を創った人びと(14)査定委員7・8 : 岡村輝彦・奥田義人、外伝9・10 : 五大法律学校(その2)中央大学・末弘巌石のことども」『法学セミナー』第55巻第6号、日本評論社、2010年6月、56-59頁、ISSN 04393295NAID 120002646783 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
公職
先代
松田正久
日本の旗 法律取調委員会会長
1913年 - 1917年
次代
松室致
先代
平田東助
日本の旗 文官高等試験委員長
1900年 - 1902年
次代
一木喜徳郎
先代
(新設)
日本の旗 鉱毒調査委員
1902年
次代
一木喜徳郎
先代
柏田盛文
文部次官
日本の旗 文部総務長官
1900年
文部次官
1899年 - 1900年
次代
梅謙次郎
先代
大石正巳
日本の旗 農商務次官
1897年 - 1898年
次代
藤田四郎
先代
北垣国道
日本の旗 拓殖務次官
1897年
次代
(廃止)
先代
水野遵
日本の旗 衆議院書記官長
1895年 - 1897年
次代
山田喜之助
先代
高橋是清
日本の旗 特許局長
1890年 - 1892年
次代
(廃止)
その他の役職
先代
松田正久
監獄協会会長
1914年
次代
尾崎行雄
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
奥田(義人)家初代
1917年
次代
奥田剛郎