コンテンツにスキップ

蜂須賀茂韶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
蜂須賀 茂韶
蜂須賀茂韶
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 弘化3年8月8日1846年9月28日
死没 大正7年(1918年2月10日
改名 氏太郎、茂韶
戒名 大源院殿
墓所 徳島県徳島市佐古山町万年山墓所
官位 従四位上阿波守侍従侯爵勲一等
主君 明治天皇
阿波国徳島藩
氏族 蜂須賀氏
父母 父:蜂須賀斉裕、母:たま(山本氏)
兄弟 茂韶賀代姫
斐姫蜂須賀隆芳の娘)
蜂須賀随子徳川慶篤の長女)
正韶
テンプレートを表示
蜂須賀茂韶
はちすか もちあき
生年月日 1846年9月28日
没年月日 (1918-02-10) 1918年2月10日(71歳没)
出身校 オックスフォード大学卒業
称号 従一位
旭日桐花大綬章
大礼記念章(大正)
韓国併合記念章
旭日大綬章
勲一等瑞宝章
正二位
大婚二十五年祝典之章
大日本帝国憲法発布記念章
レオポール勲章グランコルドン
レジオンドヌール勲章グラントフィシエ
金製黄綬褒章
勲二等旭日重光章
ヴィラ・ヴィソーザ無原罪の聖母騎士団勲章グランクロワ
イサベル・ラ・カトリカ第一等勲章
カラカウア勲章ナイトグランドオフィサー
王冠第二等勲章
配偶者 斐姫
蜂須賀随子
子女 長男・蜂須賀正韶
親族 義弟・徳川篤敬(貴族院議員)
孫・蜂須賀正氏(貴族院議員)
従弟・松平康民(貴族院議員)

在任期間 1891年7月21日 - 1896年10月3日
天皇 明治天皇

日本の旗 第8代 文部大臣
内閣 第2次松方内閣
在任期間 1896年9月28日 - 1897年11月6日

在任期間 1897年11月6日 - 1918年2月11日

在任期間 1890年2月 - 1918年2月11日[1]

在任期間 1888年6月7日 - 1890年5月19日

その他の職歴
第11代 東京府知事
東京市長

(1890年5月19日 - 1891年7月21日)
テンプレートを表示
万年山墓所の茂韶夫妻と正氏の墓(徳島県徳島市眉山町)

蜂須賀 茂韶(はちすか もちあき)は、江戸時代末期大名明治大正時代の華族阿波国徳島藩第14代(最後)の藩主。文部大臣東京府知事貴族院議長を歴任した。号は誠堂、霰笠[2]。徳川家斉の孫。

経歴

[編集]

第13代藩主・蜂須賀斉裕(第11代将軍・徳川家斉の二十二男)の次男。母は山本氏の娘、たま。幼名は氏太郎。

従兄弟で第14代将軍の徳川家茂より偏諱を授かり茂韶と名乗る。慶応4年(1868年)1月6日の父の急死により家督を継ぐ。斉裕の危篤から死去が鳥羽・伏見の戦いの最中であったことから、藩内は大混乱をきたした。その後の戊辰戦争では新政府側に与して奥羽にも兵を送ったが、相次ぐ藩内の混乱のため、新式のイギリス軍備を導入していたにもかかわらず少数の藩兵しか送れず、諸藩からの冷評を受けたと言われている。

明治維新後はオックスフォード大学に留学した。明治15年(1882年)から同19年(1886年)まで駐フランス公使スペインベルギースイスポルトガル公使も兼務)。

1884年(明治17年)、侯爵となる[3]

第11代東京府知事(1890年 - 1891年)、文部大臣などを務め、麝香間祗候の待遇を受ける。

1891年(明治24年)7月21日、貴族院議長となり、1896年(明治29年)10月3日まで務めた[3]

この間、渋沢栄一と企業を設立。渋沢が経営を担当し、蜂須賀茂韶は資金を調達した。

1879(明治12)年8月に東京海上保険(東京海上日動火災保険)を創立。茂韶が初代社長で渋沢と三菱財閥創業者の岩崎弥太郎が相談役を務めた。

ジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)の前身「貴賓会」は1892(明治25)年、茂韶、渋沢、三井物産社長の益田孝らが発起人となり創立。茂韶が会長、渋沢が幹事長となった。

日本鉄道株式会社(JR東日本)や大阪紡績株式会社(東洋紡)、東京人造肥料株式会社(日産化学)なども創立に関わった。

藩祖・蜂須賀正勝を大名に引き立てたのは豊臣秀吉であった縁から、旧福岡藩主家当主黒田長成(藩祖黒田孝高を大名に引き立てたのはやはり秀吉である)を会長として結成された豊国会の副会長を務め、豊国会が京都東山豊国神社に豊臣秀吉廟を建立した折には、黒田とともに燈籠を寄進している。

芝区三田綱町の蜂須賀家所有地の一部は慶應義塾に売却されて綱町グラウンドとなり、明治36年(1903年)11月21日に第1回早慶戦が行われた[4]

法号は大源院殿。墓所は徳島市万年山

年譜

[編集]

栄典

[編集]

位階

[編集]

勲章等

[編集]

外国勲章佩用允許

[編集]

系譜

[編集]

蜂須賀農場

[編集]

茂韶が1893(明治26)年に開設した。深川・雨竜・秩父別・新十津川にまたがる大規模な小作制農場で、莫大な利益を蜂須賀家にもたらしたが、茂韶の死後、1921(大正10)年から10年余りにわたり小作争議が争われ、跡を継いだ正韶らを疲弊させた。

盗賊伝説について

[編集]

司馬遼太郎街道をゆく43 濃尾参州記』に、以下の記述がある。

茂韶が宮中に参内して応接室で待たされたとき、ふと卓上にあった紙巻タバコを1本失敬したところ、やってこられた明治天皇がそれに気づかれ、諧謔をもって「蜂須賀、先祖は争えんのう」と嬉しそうに茂韶をながめられたという。これは明治天皇が『太閤記』の記述に基づき阿波の徳島藩主蜂須賀氏の初代蜂須賀正勝盗賊あがり(土豪あがり)だと思っていたためだろう。これがきっかけとなり、蜂須賀家では歴史学者の渡辺世祐に依頼して、正勝が盗賊ではないことを立証してもらったという。

また、司馬の著書に先立つ河盛好蔵『人とつき合う法』には、名前は伏せてあるが(H侯爵家となっているが、武家の侯爵家でイニシャルがHになるのは他に細川家しかない)、明らかに蜂須賀家を指して、先祖が夜盗として有名であったが、何とか先祖の汚名をそそぎたく、夜盗ではなかったと立証してもらいたいと、喜田貞吉に依頼したという記述がある。しかし喜田は調査の結果、「H侯爵家の先祖はたしかに夜盗であった。しかし夜盗というものは、その時代には決して恥ずべき職業ではなかった、ということなら、歴史的に証明してみせます」と回答したため、それでは困ると沙汰やみになったという。

ただ、茂韶の父斉裕が11代将軍家斉皆春院の間に生まれた子なので、茂韶に蜂須賀正勝の血は流れていない。また、明治天皇の祖父・仁孝天皇の生母・東京極院の母は池田仲庸の娘であり、池田仲庸の曽祖父池田光仲の母は蜂須賀至鎮(正勝の孫)の娘・三保姫であるため、明治天皇と正勝の間にも系譜上のつながりがある(実際は勧修寺婧子数計子に血のつながりがあるかは不明)。

蜂須賀正勝家政至鎮三保姫池田光仲仲澄仲央仲庸数計子=勧修寺婧子仁孝天皇孝明天皇明治天皇

関連項目

[編集]

事柄

[編集]

人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第1658号、大正7年2月14日。
  2. ^ 阿波名家墓所記
  3. ^ a b 徳島県史編さん委員会 1966, p. 75.
  4. ^ 三田評論 第53回 綱町グラウンド(上)
  5. ^ a b c d e f g h i j k 蜂須賀茂韶の海外での功績佐藤征弥ほか, 地域科学研究 10 1-24, 2020
  6. ^ a b 蜂須賀 1957, pp. 181–182.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 履歴書」 アジア歴史資料センター Ref.A06050223200 
  8. ^ 『官報』第3746号「叙任及辞令」1895年12月21日。
  9. ^ a b 『官報』第1657号「叙任及辞令」1918年2月13日。
  10. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  11. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  12. ^ 『官報』第1351号「彙報 - 官庁事項 - 褒章 - 黄綬褒章下賜」1887年12月28日。
  13. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  14. ^ 『官報』第3811号「叙任及辞令」1896年3月16日。
  15. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  16. ^ 『官報』第813号「宮廷録事 - 恩賜並追賜」1915年4月21日。
  17. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  18. ^ 蜂須賀 1957, p. 23, 80.
  19. ^ 維新史料編纂会 講演速記録. 第1-5輯「文久三年八月政変前後の事情 / 蜂須賀茂韶」
  20. ^ 文久3年足利三代木像梟首事件の咎
  21. ^ 小室信夫”. 徳島幕末維新期人名事典. 徳島県立文書館. 2022年5月11日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 徳島県史編さん委員会 編『徳島県史』 第五巻、徳島県、1966年9月30日。NDLJP:2993322 (要登録)
  • 蜂須賀年子『大名華族』三笠書房、1957年10月30日。NDLJP:3036308 (要登録)

外部リンク

[編集]
公職
先代
(新設)
日本の旗 文官高等懲戒委員
日本の旗 行政裁判所長官評定官懲戒裁判所裁判長
日本の旗 会計検査官懲戒裁判所長官

1899年 - 1918年
次代
南部甕男
先代
加藤弘之
日本の旗 教育調査会総裁
1916年 - 1917年
次代
(廃止)
先代
芳川顕正
日本の旗 東京市区改正委員
1890年 - 1891年
次代
富田鉄之助
先代
徳大寺実則(→廃止)
内国事務局督
日本の旗 民部官知事
1869年
次代
松平慶永
ビジネス
先代
(新設)
東京海上保険頭取
初代:1879年7月 - 1879年9月
次代
伊達宗城
その他の役職
先代
(新設)
日本歴史地理学会会長
1907年 - 1918年
日本歴史地理研究会会長
1900年 - 1907年
次代
藤井甚太郎
先代
土方久元
能楽会会頭
1903年 - 1918年
次代
徳川家達
先代
東久世通禧
華族会館
1896年
次代
徳川家達
事務委員長
日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
蜂須賀家初代
1884年 - 1918年
次代
蜂須賀正韶