谷垣専一
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
谷垣専一 たにがき せんいち | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1912年1月18日 |
出生地 | 京都府福知山市 |
没年月日 | 1983年6月27日(71歳没) |
出身校 |
東京帝国大学 (現・東京大学) |
前職 | 国家公務員(農林省) |
所属政党 | 自由民主党 |
称号 |
従三位 勲一等瑞宝章 |
配偶者 | 妻・谷垣安紀 |
親族 | 長男・谷垣禎一 |
![]() | |
内閣 | 第2次大平内閣 |
在任期間 | 1979年11月9日 - 1980年7月17日 |
選挙区 | 京都府第2区 |
当選回数 | 8回 |
在任期間 | 1960年11月21日 - 1983年6月27日 |
谷垣 専一(たにがき せんいち、1912年(明治45年)1月18日[1] - 1983年(昭和58年)6月27日)は、日本の政治家。従三位勲一等。文部大臣。妻は陸軍中将影佐禎昭の長女安紀。第24代自由民主党総裁の谷垣禎一は長男。
来歴・人物[編集]
京都府福知山市の造り酒屋谷垣松次郎の五男として生まれた。三高、東京帝国大学法学部法律学科を卒業後、1936年、農林省入省(農務局嘱託[2])。農地局管理部長、農林経済局農業協同組合部長などを経て[3]、1955年10月に大臣官房長、1956年6月に畜産局長となる[4]。
退官後、農林中央金庫監事を務めたが[1]、1960年に芦田均の地盤を引き継いで自由民主党公認で京都2区から第29回衆議院議員総選挙に出馬し当選、吉田茂の流れを汲む宏池会に所属した(当選同期に宇野宗佑・海部俊樹・仮谷忠男・細田吉蔵・小沢辰男・佐々木義武・田沢吉郎・伊藤宗一郎・久保田円次・田川誠一・渋谷直蔵・藤井勝志など)。その後、衆院選には8回の当選を重ねた。この間、建設政務次官、厚生政務次官、自由民主党副幹事長を歴任。1976年の衆院選で落選も、1979年1月の衆院補選で復帰。その後文部大臣(第2次大平内閣)となった。
宏池会では宮沢喜一を支える七奉行の一人であった。1983年5月引退を表明し療養していたが[1]、1983年6月27日、71歳で死去。同年の衆議院議員補欠選挙では、息子の禎一が地盤を承継して出馬、当選を果たしている。
脚注[編集]
- ^ a b c 明治~昭和, 新訂 政治家人名事典. “谷垣 専一(タニガキ センイチ)とは” (日本語). コトバンク. 2020年2月16日閲覧。
- ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、317頁
- ^ 『日本の官庁』国土政策研究会、1977年、38頁
- ^ 『議会制度百年史:衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、349頁
|
|