古沢滋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古沢滋
ふるさわ しげる
ふるさわ うろう
生年月日 1847年12月18日
没年月日 (1911-12-24) 1911年12月24日(64歳没)
前職 鉄道会議議員
称号 正三位
勲二等瑞宝章
従三位
勲三等瑞宝章
正四位
勲四等瑞宝章
従四位
親族 兄・井原昂(島根県知事)
娘婿・田寺俊信(石川県知事)
甥・田中遜(衆議院議員)

在任期間 1904年8月22日 - 1911年12月24日

山口県の旗 官選 第7代 山口県知事
在任期間 1899年1月13日 - 1902年2月8日

石川県の旗 官選 第11代 石川県知事
在任期間 1896年12月26日 - 1898年7月16日

奈良県の旗 官選 第3代 奈良県知事
在任期間 1894年1月20日 - 1896年12月26日
テンプレートを表示

古沢 滋(ふるさわ しげる / うろう、1847年12月18日弘化4年11月11日)- 1911年明治44年)12月24日)は、幕末土佐藩士明治期の官僚政治家自由民権運動家、県知事貴族院議員錦鶏間祗候。「自由新聞」主筆。幼名・迂郎、別名・古沢迂郎、・介堂。

経歴[編集]

土佐藩士・古沢南洋の二男として生まれる。土佐勤王党に加入し、上洛して尊王攘夷運動に加わるが、帰郷時に投獄された。

明治維新後の明治2年1869年)、石巻県に出仕。明治3年2月1870年3月)、大蔵省に転じ十等出仕となる。同年7月イギリスへ留学のため派遣され政治経済学を学ぶ。1873年12月に帰国。1874年板垣退助の依頼で民撰議院設立建白書の起草に携わり、自由民権運動に加わる。

1875年8月、元老院権大書記官に就任。以後、二等法制官、法制局権大書記官、地方官会議御用掛などを務め、1880年4月に退官した。その後、『大阪日報』社長となり、1882年に『日本立憲政党新聞』主幹、さらに『自由新聞』主筆を務めた。

1886年2月、外務書記官となる。以後、外務省総務局報告課長、内務省参事官農商務書記官、同参事官、逓信省郵務局長、兼郵便為替貯金局長、兼東京郵便電信学校長、鉄道会議議員などを歴任。

1894年1月、奈良県知事に就任。県庁舎の新築を実現した。その他、帝国奈良博物館評議員、兼同博物館長を務めた。1896年12月、石川県知事へ転任。1898年7月、同県知事を退任。1899年1月、山口県知事となる。産業振興のため、道路改修と教育の充実を推進した。1902年2月に山口県知事を休職となる。

1904年8月22日、貴族院勅選議員に任じられ[1]、死去するまで在任。1904年9月17日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[2]。その他、教科用図書調査委員会委員、維新史料編纂会委員などを務めた。

栄典・授章・授賞[編集]

位階
勲章等

著作[編集]

著書
  • 『近時宇内大勢一斑 第1-3編』宕西書院、1906年。
  • 『介堂存稿』山下巍八郎、1933年。
訳書
  • ヘンリー・ジョフラ『経済要説』大蔵省、1877年。

親族[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第6345号、明治37年8月23日。
  2. ^ 『官報』第6368号、明治37年9月19日。
  3. ^ 官報』第2237号「叙任及辞令」1890年12月11日。
  4. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  5. ^ 『官報』第6548号「叙任及辞令」1905年5月2日。
  6. ^ a b 『官報』第8556号「叙任及辞令」1911年12月26日。
  7. ^ 『官報』第3000号「叙任及辞令」1893年6月30日。
  8. ^ 『官報』第4499号「叙任及辞令」1898年6月30日。
  9. ^ 人事興信所編『人事興信録』第10版 下、1934年、タ16頁。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

公職
先代
栗野慎一郎
日本の旗 東京郵便電信学校長
1891年
次代
光妙寺三郎