黒田源次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

黒田 源次(くろだ げんじ、1886年12月4日 - 1957年1月13日)は、熊本県出身の日本の心理学者・美術史家。

経歴[編集]

熊本市出身[1]。1911年 (明治44年) 京都帝国大学文科大学哲学科心理学専攻を卒業して同大学院に進む。1914年 (大正3年) 京都帝国大学医科大学副手。1920年 (大正9年) 医学部講師。1923年 (大正12年) 「両眼視現象の研究に就て」で京都帝国大学文学博士。1924年 (大正13年) 日独文化協会日本研究所の初代所長としてベルリンに駐在。1926年 (大正15年) 帰国して満州医科大学教授。1929年 (昭和4年) 満州医科大学の中に東亜医学研究室を創設。1931年 (昭和6年) 再びヨーロッパ留学 (1934年まで)。1939年 (昭和6年) 満州医科大学附属図書館館長、医学陳列館館長、予科主事、東亜医学研究所所長などを歴任。1946年 (昭和21年) 引き揚げ帰国。1947年 (昭和22年) 東京国立博物館陳列科嘱託、国立博物館奈良分館長、1952年奈良国立博物館館長(~57年)。1952年 (昭和27年) 奈良国立文化財研究所所長。旧姓は有馬、黒田家の養子となって黒田姓を名乗る。[2]

著書[編集]

  • 芭蕉翁伝』 聚英閣 1923年
  • 『条件反射論-意識生活の生理学的解釈』 生田書店 1924年
  • 『心理学の諸問題』 寶文館 1926年
  • 『シーボルト研究』 1927年
  • 『西洋画の影響を受けたる日本画』 京都中外出版株式会社 1928年
  • 上方絵一覽』 佐藤商太郎商店 1929年
  • 『長崎系洋画』 創元社 1932年
  • 『気の研究』 東京美術 1977年

論文[編集]

  • 「注意作用の分類に就て」 『心理研究』 第1巻 1912年
  • 「視覚の範囲に於ける刺激閾の意味」 『心理研究』 第4巻 1913年
  • 「色彩感覚刺激閾の実験的研究」 『心理研究』 第5巻 1914年
  • 「パブロフの条件反射研究法に就て」 『心理研究』第10巻 1916年
  • 「反復作用説に就いて」 『心理研究』第11巻 1917年
  • 「両眼視野の優越、闘争及び融合を規定する外部条件について」 『日本心理学雑誌 (京都)』 第1巻 1号 1918年

脚注[編集]

  1. ^ 黒田源次 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月9日閲覧
  2. ^ 『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、424頁。ISBN 4-87733-171-9 

参考文献[編集]

  • 「故黒田源次博士追悼記」 『心理学研究』 第28巻 1号 1957
  • 岡西為人 「黒田源次先生と東亜医学」 日本医学史学会関西支部 『医譚』復刊第15号 1957
  • 『邦文心理学文献目録稿』 国立国会図書館支部上野図書館 1953
  • 『日本心理学者事典』クレス出版、2003年。ISBN 4-87733-171-9 

外部リンク[編集]