石井準一
石井 準一 いしい じゅんいち | |
---|---|
生年月日 | 1957年11月23日(63歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 | 千葉県立長生高等学校 |
前職 | 浜田幸一衆議院議員秘書 |
所属政党 | 自由民主党(竹下派) |
公式サイト | 石井準一 オフィシャルサイト |
選挙区 | 千葉県選挙区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 2007年7月29日 - 現職 |
選挙区 | 長生郡選挙区 |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1987年 - 2007年 |
石井 準一(いしい じゅんいち、1957年11月23日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、自由民主党参議院幹事長代理。
参議院予算委員長・国土交通委員長、千葉県議会議員(5期)等を務めた。
来歴[編集]
千葉県茂原市生まれ(現住所は長生郡長生村驚[1])[2]。千葉県立長生高等学校卒業[3]。高校卒業後、一旦は大学に入学するも中退し、浜田幸一衆議院議員の自宅に11年間住み込んで秘書を務める[4]。1987年、29歳で千葉県議会議員選挙に出馬し、初当選した。以後、5期20年にわたり千葉県議を務め、2004年から自由民主党千葉県連総務会長[3]。
2007年、引退する倉田寛之参議院議長から後継指名を受け、第21回参議院議員通常選挙に千葉県選挙区(定数3)から自民党公認で出馬し、当選。当選後は平成研究会に入会。
2012年より参議院国土交通委員長[3]。2013年、第23回参議院議員通常選挙に千葉県選挙区から自民党公認で出馬し、68万票あまりを獲得してトップ当選。
2016年、参議院予算委員長に就任[3]。同年の第24回参議院議員通常選挙では、千葉県選挙区選出の現職である猪口邦子を応援せず、新人の元榮太一郎を擁立し、猪口は1位、元榮は2位で当選した[4][5]。
2018年9月、自由民主党の総裁選挙では、安倍晋三総裁を支持せず、石破茂を支持した[6]。
2019年、第25回参議院議員通常選挙に千葉県選挙区から自民党公認で出馬し、3選。
政策・主張[編集]
参院選に伴うアンケートにおいて
- 2019年10月に予定されている消費税の10%への引き上げについて「法律に従い、引き上げるべきだ」と回答している[7]。
- 日本国憲法の改正、集団的自衛権の行使を禁じた内閣法制局の憲法解釈の見直しに賛成[8]。
- 一院制の導入に反対[8]。
- 日本の核武装について「今後の国際情勢によっては検討すべき」としている[8]。
- 内閣総理大臣やその他の国務大臣の靖国神社への参拝は「問題ない」としている[8]。
- 解雇の金銭解決制度の導入に賛成[8]。
その他
- 自然災害が多発する状況において、復旧・復興の担い手となる地方の建設業者の育成を重視している[9]。
- 参院の幹事長室で、財務省や国土交通省と綿密な交渉を重ね、圏央道の未開通区間であった大栄JCT~松尾横芝IC間の予算確保に尽力し、2024年度完成(全線開通)の運びになった[9]。また開通に対して、鎌ケ谷市長は「石井参議院議員に国の予算をつけていただき、事業を進めることができたことに感謝する」と語った[9]。
- 少子高齢化に伴う、慢性的な人手不足に直面する日本経済を支えるためには、「無駄を省き、生産性を上げること」「社会保障制度と連携して、将来にわたり働ける安心安全な環境を築くこと」「持続的な社会保障制度を実現する為の財源確保」を重要なことと捉えている[10]。
- 少子高齢化社会について、人口増だけに限らず、昼間人口の流入も必要と主張し、その対策の1つとして、交通網の重要性を挙げている。道路建設はそれが地域に経済的波及効果をもたらすものにしなければならないとし、経済効果がもたらす生産性向上や生活インフラの整備が、地域人口の増加や将来を考える根幹になると考えている[11]。
- 選択的夫婦別姓導入への賛否について「どちらとも言えない」としている[12]。
役職[編集]
- 参議院予算委員会筆頭理事
- 参議院TPP特別委員会理事
- 参議院自由民主党国会対策委員長代行
- 参議院内閣委員会委員
- 参議院政府開発援助等に関する特別委員会委員
- 参議院政治倫理審査会幹事
- 参議院自由民主党筆頭副幹事長
- 選挙対策委員会委員長代理
人物[編集]
臨時国会でIR法(カジノを含む統合型リゾート施設整備推進法)が衆議院でわずか6時間しか審議されなかったことに対して、参議院ではきちんと審議を行うとして16時間審議時間を取り、法案を修正し衆議院に送り返している。野党との調整を重要視しており、国会でも裏方に回ることが多い[13]。
- 2017年1月23日、産経新聞のインタビューに応じ、所属する平成研究会会長・額賀福志郎の退任や、竹下亘への禅譲を促す発言を行った[4]。その翌年、吉田博美参議院幹事長や石井ら平成研所属の参議院議員が、集団離脱も示唆しながら額賀の会長退任を迫り[14][15]、2018年2月8日、額賀は吉田に対し、会長を退任し竹下に禅譲する意向を伝達した[16]。2018年3月28日。
- 自民党総務会長の要職にあった竹下亘衆議院議員は、参院予算委員会筆頭理事であった石井について「委員会の最中、与野党がもめるたびに、石井議員が立ち上がって出てきて、安倍晋三総理や麻生太郎財務大臣に『このように直してほしい』などと伝えている。なかなかできることじゃない」と語っている[9]。
所属団体・議員連盟[編集]
- 時代に適した風営法を求める議員連盟(パチンコ議連)
- 自民党たばこ議員連盟[17]
- 日本会議国会議員懇談会
- 神道政治連盟国会議員懇談会
- みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会
- TPP交渉における国益を守り抜く会
支援団体[編集]
- 全国たばこ販売政治連盟(組織推薦候補者)[18]
- 神道政治連盟[19]
脚注[編集]
- ^ “自由民主党千葉県支部連合会 政治資金収支報告書(平成30年分定期公表) (PDF)”. 千葉県選挙管理委員会 (2019年11月27日). 2019年12月2日閲覧。
- ^ 石井 準一(いしい じゅんいち):参議院
- ^ a b c d プロフィール - 石井準一 オフィシャルサイト
- ^ a b c “【羽ばたけ!!年男・年女】自民・石井準一参院国対委員長代行(昭和32年生まれ)「ハマコー先生の恩に報いなければ」「衆院議員も小さくなったな」”. 産経新聞. (2017年1月23日) 2018年3月13日閲覧。
- ^ “【参院選検証・18日間の戦い】(上)自民、現新競い相乗効果”. 産経新聞. (2016年7月13日) 2018年3月13日閲覧。
- ^ “【自民党総裁選】石破茂元幹事長の推薦人一覧”
- ^ “2019参院選 自民 千葉 石井準一”. 毎日新聞 (毎日新聞社) 2019年7月18日閲覧。
- ^ a b c d e “2013 参院選 自民党 選挙区・千葉 石井準一”. 毎日新聞 2018年3月13日閲覧。
- ^ a b c d 新千葉タイムス(297号)2018年11月20日. (2018).
- ^ 自由民主10月15日. (2018).
- ^ “対談・石井準一氏×小松崎文嘉氏”. 稲毛新聞 12月号. (2018).
- ^ “朝日・東大谷口研究室共同調査”. 朝日新聞 (2019年). 2019年7月8日閲覧。
- ^ = “自民・石井準一参院国対委員長代行(昭和32年生まれ)「ハマコー先生の恩に報いなければ」 「衆院議員も小さくなったな」”. 産経新聞. (2017年1月23日) 2019年2月5日閲覧。
- ^ “【政界徒然草】額賀派クーデター全内幕「けんかは勝たねば」参院側が突きつけた最後通牒”. 産経新聞. (2018年1月29日) 2018年3月13日閲覧。
- ^ “グズグズ額賀会長に引導を渡した2人の参院叩き上げ”. 週刊文春 (2018年2月15日). 2018年3月13日閲覧。
- ^ “額賀氏、会長退任を伝達 参院側と分裂回避で一致”. 佐賀新聞. (2018年2月8日) 2018年3月13日閲覧。
- ^ “自民党たばこ議員連盟臨時総会(出席者)”. 日本禁煙学会 (2017年3月7日). 2018年4月11日閲覧。
- ^ “2019年6月号”. 全国たばこ新聞 (全国たばこ販売協同組合連合会). (2019年5月27日) 2019年6月30日閲覧。
- ^ “応援しています!”. 神道政治連盟. 2019年7月7日閲覧。
外部リンク[編集]
議会 | ||
---|---|---|
先代: 岸宏一 |
![]() 2016年 |
次代: 山本一太 |
先代: 岡田直樹 |
![]() 2012年 - 2013年 |
次代: 加藤敏幸 |
|