小山邦太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小山邦太郎
こやま くにたろう
生年月日 1889年11月16日
出生地 日本の旗長野県北佐久郡小諸町(現長野県小諸市)
没年月日 (1981-03-24) 1981年3月24日(91歳没)
出身校 長野商業学校(現長野県長野商業高等学校)卒業
所属政党 (無所属→)
(立憲民政党→)
(翼賛政治会→)
(日本進歩党→)
(改進党→)
自由民主党
称号 正三位
JPN Kyokujitsu-sho 1Class BAR.svg勲一等旭日大綬章
JPN Zuiho-sho 2Class BAR.svg勲三等瑞宝章 
参議院永年在職議員 
小諸市名誉市民 
恩賜賞(大日本蚕糸会)   
子女 小山邦武(子)
親族 井出一太郎(娘婿)
井出正一(孫)
井出庸生(曾孫)

選挙区 長野県選挙区
当選回数 3回
在任期間 1956年7月8日 - 1974年7月7日

選挙区 旧長野2区
当選回数 6回
在任期間 1928年2月20日 - 1945年12月18日

当選回数 1回
在任期間 1954年4月1日 - 1956年4月18日


Flag of Japan.svg海軍参与官
内閣 米内内閣
在任期間 1940年1月24日 - 1940年7月22日
テンプレートを表示

小山 邦太郎(こやま くにたろう、1889年明治22年)11月16日[1] - 1981年昭和56年)3月24日[1])は、日本政治家。戦前の長野県会議員から衆議院議員(6期)。戦後、参議院議員(3期)。参議院永年在職議員[2]。初代小諸市[3]。位階は正三位。勲等は勲一等

経歴[編集]

長野県北佐久郡小諸町生まれ[4]。小諸高等小学校を経て、長野商業学校卒業。小諸高等小学校在学時には、自由主義教育者の伊藤長七の影響を受けた。

戦前は明正会・立憲民政党に所属したが戦後公職追放され、追放解除後は旧民政党左派の松村謙三粟山博鶴見祐輔中村三之丞松浦周太郎川崎末五郎らと行動をともにした。政界復帰後は自由民主党松村・三木派に所属した。

略歴[編集]

政策・主張[編集]

政見綱領[編集]

  • 海軍軍縮問題対策[4]
  • 対支問題の根本的解決[4]
  • 経済的並に科学的国防計画の樹立[4]
  • 財政難局の打開策[4]
  • 産業政策の確立[4]
  • 教育の実際化と手工芸の発展策樹立[4]

家族[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』208頁。
  2. ^ 参議院会議録情報 第094回国会 本会議 第10号
  3. ^ a b c 小諸市の名誉市民”. 小諸市. 2017年1月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 『粛正選挙代議士名鑑』85頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月17日閲覧。
  5. ^ 神戸大学 電子図書館システム

参考文献[編集]

  • 『粛正選挙代議士名鑑』選挙粛正中央会編纂部、1936年。
  • 佐藤誠三郎松崎哲久 共著『自民党政権』中央公論社、1986年。
  • 『小山邦太郎の足跡 』小山邦太郎先生伝刊行会、1979年。
  • 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。
議会
先代
館哲二
日本の旗 参議院予算委員長
1961年-1962年
次代
湯沢三千男
先代
田中亮一
日本の旗 衆議院建議委員長 次代
青山憲三
公職
先代
新設
Flag of Komoro, Nagano.svg長野県小諸市長
1954年 - 1956年
次代
町田増夫