小山邦太郎
小山邦太郎 こやま くにたろう | |
---|---|
生年月日 | 1889年11月16日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1981年3月24日(91歳没) |
出身校 | 長野商業学校(現長野県長野商業高等学校)卒業 |
所属政党 |
(無所属→) (立憲民政党→) (翼賛政治会→) (日本進歩党→) (改進党→) 自由民主党 |
称号 |
正三位![]() ![]() 参議院永年在職議員 小諸市名誉市民 恩賜賞(大日本蚕糸会) |
子女 | 小山邦武(子) |
親族 |
井出一太郎(娘婿) 井出正一(孫) 井出庸生(曾孫) |
選挙区 | 長野県選挙区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1956年7月8日 - 1974年7月7日 |
選挙区 | 旧長野2区 |
当選回数 | 6回 |
在任期間 | 1928年2月20日 - 1945年12月18日 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1954年4月1日 - 1956年4月18日 |
内閣 | 米内内閣 |
在任期間 | 1940年1月24日 - 1940年7月22日 |
小山 邦太郎(こやま くにたろう、1889年(明治22年)11月16日[1] - 1981年(昭和56年)3月24日[1])は、日本の政治家。戦前の長野県会議員から衆議院議員(6期)。戦後、参議院議員(3期)。参議院永年在職議員[2]。初代小諸市長[3]。位階は正三位。勲等は勲一等。
経歴[編集]
長野県北佐久郡小諸町生まれ[4]。小諸高等小学校を経て、長野商業学校卒業。小諸高等小学校在学時には、自由主義教育者の伊藤長七の影響を受けた。
戦前は明正会・立憲民政党に所属したが戦後公職追放され、追放解除後は旧民政党左派の松村謙三・粟山博・鶴見祐輔・中村三之丞・松浦周太郎・川崎末五郎らと行動をともにした。政界復帰後は自由民主党松村・三木派に所属した。
略歴[編集]
- 1906年 (明治39年) - 長野県立長野商業学校卒業
- 1908年 (明治41年) - 神戸高等商業学校入学(結核のため退学)
- 1909年 (明治42年) - 歩兵第58連隊に一年志願兵として入営。
- 1910年 (明治43年) - 見習士官に任官。(直後結核が再発し除隊)
- 1928年(昭和3年)- 第16回衆議院議員総選挙長野2区当選。鶴見祐輔らとともに明正会結成に参画した。
- 1938年 (昭和13年) - 小諸町長
- 1940年 (昭和15年) - 海軍参与官(米内内閣)、敘正五位
- 1941年(昭和16年)- 日本蚕糸統制株式会社設立委員[5]。勲三等瑞宝章受章
- 1945年 (昭和20年) - 陸軍政務次官(鈴木貫太郎内閣)
- 1953年(昭和28年)- 第3回参議院議員通常選挙長野県選挙区に改進党から出馬するが、木内四郎に2488票差で敗れ次点。
- 1954年(昭和29年)- 初代小諸市長[3]
- 1956年(昭和31年)- 第4回参議院議員通常選挙に自由民主党から出馬し初当選。連続3期当選。
- 1961年(昭和36年)- 参議院予算委員長
- 1973年(昭和48年)- 勲一等旭日大綬章受章
- 1976年(昭和51年)- 小諸市名誉市民[3]
- 1981年(昭和56年)- 死去。
政策・主張[編集]
政見綱領[編集]
家族[編集]
- 父 - 小山久左衛門 (実業家)
- 弟 - 小山敬三(洋画家)
- 息子 - 小山邦武(元長野県飯山市長)
- 娘婿 - 井出一太郎(三木内閣内閣官房長官)
- 娘婿 - 瀬在幸安 (医学博士、元日本大学総長)
- 孫 - 井出正一(新党さきがけ代表)、井出亜夫(元経済企画審議官)
- ひ孫 - 井出庸生(自由民主党所属、文部科学副大臣)
脚注[編集]
- ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』208頁。
- ^ 参議院会議録情報 第094回国会 本会議 第10号
- ^ a b c “小諸市の名誉市民”. 小諸市. 2017年1月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『粛正選挙代議士名鑑』85頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月17日閲覧。
- ^ 神戸大学 電子図書館システム
参考文献[編集]
- 『粛正選挙代議士名鑑』選挙粛正中央会編纂部、1936年。
- 佐藤誠三郎・松崎哲久 共著『自民党政権』中央公論社、1986年。
- 『小山邦太郎の足跡 』小山邦太郎先生伝刊行会、1979年。
- 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。
議会 | ||
---|---|---|
先代 館哲二 |
![]() 1961年-1962年 |
次代 湯沢三千男 |
先代 田中亮一 |
![]() |
次代 青山憲三 |
公職 | ||
先代 新設 |
![]() 1954年 - 1956年 |
次代 町田増夫 |