平出修
ナビゲーションに移動
検索に移動
平出 修 (ひらいで しゅう) | |
---|---|
ペンネーム | 露花、黒瞳子(こくどうし)[1][2] |
誕生 |
児玉 修[1][2] 1878年4月3日 新潟県中蒲原郡石山村(現・新潟県新潟市) |
死没 |
1914年3月17日(35歳没) 東京府東京市麻布区 |
墓地 | 性宗寺(新潟県上越市) |
職業 | 教員・小説家・作家・歌人・弁護士 |
国籍 | 日本 |
教育 | 判事検事登用試験合格・弁護士登録 |
最終学歴 | 明治法律学校(現・明治大学)卒業 |
ジャンル | 短歌・俳句・評論・小説 |
文学活動 | 新詩社同人・『明星』同人 |
平出 修(ひらいで しゅう、1878年(明治11年)4月3日 - 1914年(大正3年)3月17日)は、日本の小説家・作家・歌人・弁護士。幸徳事件(大逆事件)で弁護人をつとめた。
略歴[編集]
- 1878年(明治11年) - 新潟県中蒲原郡石山村(現・新潟県新潟市)に庄屋・児玉家の八男として生まれる[3]。その後、小学校の教員をしている時に、高田の平出家の四女・ライと結婚し入夫する[3]。
- 1903年(明治36年) - 明治法律学校(現在の明治大学)を卒業し、判事検事登用試験に合格し司法官試補に任ぜられるがこれを辞退する。
- 1904年(明治37年) - 弁護士登録。
- 1905年(明治38年) - 神田区北神保町にて独立開業する。石川啄木と親交をむすぶ。
- 1910年(明治43年)12月14日 - 与謝野鉄幹とともに森鴎外の饗応を受けており、また、その鴎外から一週間にわたって無政府主義と社会主義に関する講義を受けたと伝えられている[4][5]。
- 1914年(大正3年) - 骨瘍症のため東京市麻布区今井町(現・東京都港区麻布台)の病院で死去[6]。
- 2006年(平成18年) - 生家跡には平出修の生誕の地として記念石碑が建てられている。
著作[編集]
ウィキソースには、平出修の著作のリストがあります。
- 『定本平出修集』春秋社、1965年。
- 『定本平出修集』続、春秋社、1969年。
- 『定本平出修集』第3巻(作品三・資料・研究)、春秋社、1981年7月。 - 著者の肖像あり。
- 『定本平出修集』第4巻、春秋社、2015年12月。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 重松泰雄「妄想の生まれる時、生まれるところ」『鴎外の作品』平川祐弘・平岡敏夫・竹盛天雄 編、新曜社〈講座 森鴎外 第2巻〉、1997年5月。ISBN 4-7885-0598-3。
- 平出彬『平出修伝』春秋社、1988年4月。ISBN 4-393-44713-1。 - 注記:平出修の肖像あり。参考文献・平出修略年譜: 553-564頁。
- 『平出修研究』1、平出修研究刊行会 編、平出修研究刊行会、1968年。
- 『平出修研究』2、平出修研究刊行会 編、平出修研究刊行会、1970年。
- 『平出修とその時代』平出修研究会 編、教育出版センター〈以文選書 27〉、1985年11月。ISBN 4-7632-1489-6。 - 注記:平出修の肖像あり。平出修略年譜: 198-200頁。
- 『大逆事件に挑んだロマンチスト 平出修の位相』平出修研究会 編、同時代社、1995年4月。ISBN 4-88683-323-3。 - 注記:平出修の肖像あり。平出修略年譜: 374-375頁。