筑摩書房
表示
筑摩書房本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | ちくま |
本社所在地 |
日本 〒111-8755 東京都台東区蔵前二丁目5番3号 北緯35度42分10.6秒 東経139度47分27.6秒 / 北緯35.702944度 東経139.791000度座標: 北緯35度42分10.6秒 東経139度47分27.6秒 / 北緯35.702944度 東経139.791000度 |
設立 | 1940年(昭和15年)6月18日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 9010501008136 |
事業内容 | 雑誌・書籍の出版・販売 |
代表者 | 喜入冬子[1] |
資本金 | 7350万円 |
純利益 |
7621万6000円 (2022年03月31日時点)[2] |
総資産 |
42億1114万9000円 (2022年03月31日時点)[2] |
従業員数 | 76名(2019年7月現在)[1] |
外部リンク | https://www.chikumashobo.co.jp/ |
株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。
文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称される。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版する。月刊PR誌に『ちくま』がある。
沿革
[編集]- 1940年 - 6月18日、東京帝国大学出身の古田晁が創業。名称は、古田の故郷である長野県東筑摩郡筑摩地村(現・塩尻市)にちなむ。
- 1942年 - 臼井吉見、中村光夫、唐木順三を顧問として株式会社筑摩書房設立。
- 1946年 - 月刊誌『展望』を創刊。
- 1948年 - 『中島敦全集』を刊行、毎日出版文化賞を受賞。『展望』6月号から8月号に太宰治の『人間失格』が連載される。
- 1951年 - 月刊誌『言語生活』を創刊。
- 1953年 - 『現代日本文学全集』を刊行開始。
- 1955年 - 『太宰治全集』を刊行。
- 1956年 - 『宮沢賢治全集』を刊行。
- 1958年 - 『世界文学大系』を刊行開始、1969年完結。
- 1962年 - 『定本柳田國男集』を刊行開始、1971年完結。
- 1963年 - 「筑摩叢書」を刊行開始(約360点。1992年まで)。『現代日本思想大系』を刊行開始。
- 1964年 - 『井伏鱒二全集』を刊行。『世界古典文学全集』を刊行開始[注釈 1]
- 1965年 - 『明治文学全集』を刊行開始、1988年完結。
- 1966年 - 古田が社長を退任、竹之内静雄が社長となる。
- 1968年 - 『現代日本文学大系』を刊行開始、1973年完結。
- 1970年 - 和田芳恵『筑摩書房の三十年』(付 図書総目録、非売品)を出版した。『ちくま少年図書館』の刊行開始。
- 1971年 - 『筑摩世界文学大系』を刊行開始、1998年完結。(全91冊)
- 1972年 - 竹之内が退任、井上達三が社長となる。
- 1973年 - 古田が死去。
- 1974年 - 『近代日本思想大系』を刊行開始、1990年完結。
- 1977年 - 臼井吉見『事故のてんまつ』事件が起こり、川端康成の遺族から提訴され、謝罪して絶版とする。岡山猛(1921年 - 1992年)が社長となる。『ちくま少年文庫』の刊行開始。
- 1978年 - 7月12日、業績不振のため会社更生法の適用を申請、経営破綻。前日の11日は「つげ義春全集」(定価1200円)の発売日であった[3]。全集・教科書などの刊行は続けられた。布川角左衛門、関根栄郷弁護士が管財人となり、布川が代表取締役となる。
- 1980年 - 『ちくま少年文学館』の刊行開始。
- 1985年 - ちくま文庫創刊。
- 1986年 - ちくま少年図書館全100巻刊行により、第33回産経児童出版文化賞大賞を受賞。
- 1988年、一般社団法人出版梓会の第4回出版文化賞を受賞。
- 1988年 - 「ちくま文学の森」刊行
- 1991年 - 債務返済が完了し、関根が社長に就任。2月、創立50周年記念出版『筑摩書房図書総目録 1940-1990』を出版。
- 森本政彦が社長に就任。
- 1992年 - ちくま学芸文庫創刊。
- 1994年 - ちくま新書創刊。
- 1996年 - 柏原成光(1939年 - )が社長に就任。
- 1998年 - 決定版『太宰治全集』を刊行開始(全13巻)。
- 1999年 - 菊池明郎が社長に就任。
- 2005年 - ちくまプリマー新書創刊。
- 2010年 - 10月、筑摩選書創刊。
- 2011年 - 熊沢敏之が社長に就任。3月、創立70周年記念出版として、筑摩選書版で和田芳恵『筑摩書房の三十年』が復刊し、あわせて永江朗『筑摩書房 それからの四十年 1970-2010』が刊行。
- 2015年 - 山野浩一が社長に就任。
- 2018年 - 喜入冬子が社長に就任。
- 2021年、一般社団法人出版梓会の第37回出版文化賞を受賞。
倒産・再建について
[編集]2007年(平成19年)3月、出版関係者が集った『本の会』主催の講演会(東京・文京区本郷)にて、社長の菊池明郎(倒産時は入社7年目の営業マン)が、『筑摩書房はどのようにして復活したのか、倒産30年の軌跡』で詳細な経緯を語った。
- 「損をしてもいいから、良い本を出そう」が創業精神であったため、経営がピンチになるたびに、創業者の古田晁が自らの財産である故郷の山林を売って、赤字を補填してきた。
- 倒産時まで、社長が労働組合を恐れ、ボーナスを大盤振舞いし、放漫経営をしていた。
- 再建のために、『マーケティング重視への転換。実売率を高めていく』の方針をたてた。
- まず書店からの売上スリップでデータを取り、分析、解析。やがて、POSデータの活用も行った。後に解析のためのシステムの開発も十分に行い、同業他社に比べ、早くから社内LANを導入し、全員がパソコンを持った。埼玉にある倉庫にも無線LANを使い、返品、入庫のデータを飛ばすなどした。
- ロバート・キヨサキ『金持ち父さん 貧乏父さん』は当初反対が多かったが、結果として一連の著作シリーズは250万部以上が売れるベストセラーになった。
関係者による書籍
[編集]- 菊池明郎 『営業と経営から見た筑摩書房 出版人に聞く〈7〉』論創社、2011年、聞き手小田光雄による回想と検証
- 柏原成光 『本とわたしと筑摩書房』パロル舎、2009年
- 柏原成光 『黒衣の面目 編集の現場から』風濤社、1997年
- 倒産・再建の経緯や、関連人物を回想している。
- 田中達治 『どすこい出版流通 筑摩書房「蔵前新刊どすこい」営業部通信 1999-2007』ポット出版、2008年
- 著者(1950〜2007年)は、菊池の後任の営業部長で取締役にも就いたが、2007年7月にガンで退任し数か月後に病没した。
- 松田哲夫 『編集狂時代』(本の雑誌社、1994年)。改訂版・新潮文庫で再刊
- 半生記、著者は専務取締役を経て顧問、多くのマスメディアに登場。詳しい内情が記されているが、柏原や菊池とは(露骨なメディア出演や、出版路線などをめぐり)対立している。
- 臼田捷治編 『書影の森-筑摩書房の装幀 1940-2014』みずのわ出版、2015年
- 装幀に関わった多くの装丁者、編集者、社内デザイナー達の足跡を紹介
- 創業者古田の周辺
- 『回想の古田晁』筑摩書房、1974年。井上達三編、非売品
- 改訂版 『そのひと ある出版者の肖像』臼井吉見編、径書房、1980年
- 野原一夫 『含羞の人 回想の古田晁』文藝春秋、1982年
- 塩澤実信『古田晁伝説』河出書房新社、2003年。伝記
- 改訂版『奇跡の出版人 古田晁伝』東洋出版、2015年
- 柏原成光 『友 臼井吉見と古田晃と-出版に情熱を燃やした日々』紅書房、2013年
- 筑摩書房創立に深い関わりを持つ二人の友情を、青年期から古田の死後まで辿ったドキュメント。
本社
[編集]神田神保町の隣の神田小川町に小さな建物の本社があったが、そこを1988年に売却し、蔵前に移転した。もとは貸しビルだったが買い取り本社にした。
かつて受注業務や出荷・改装を行うサービスセンターをさいたま市北区櫛引町に置いていたが、2018年8月10日に閉鎖し、在庫管理業務は昭和図書(小学館グループの物流会社)に委託する体制に移行した。サービスセンター稼働時は刊行書籍の奥付に「在庫の問い合わせなどはそちら(サービスセンター)に連絡して下さい」とのただし書きがあった。閉鎖後は受注業務は本社営業部が直接受け持つ体制になった[4]。
主な書籍シリーズ
[編集]- 休刊・廃刊
- 筑摩叢書
- ちくまプリマーブックス
- ちくまライブラリー
関連項目
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]外部リンク
[編集]- 公式ウェブサイト
- 筑摩書房 - YouTubeチャンネル
- 筑摩書房 - メディア芸術データベース