メディア芸術データベース
URL |
mediaarts-db |
---|---|
言語 | 日本語、英語、中国語、韓国語 |
タイプ | データベース |
ジャンル | 漫画、アニメ、コンピュータゲーム、メディアアート |
運営者 | 文化庁 |
設立者 | 文化庁 |
広告 | なし |
営利性 | 非営利 |
登録 | 不要 |
開始 | 2015年3月17日 |
現在の状態 | 運営中 |
メディア芸術データベース(メディアげいじゅつデータベース、Media Arts Database)は、文化庁が開設・運営する、漫画、アニメ、コンピュータゲーム、メディアアートを扱ったデータベースウェブサイト[1]である。
概要[編集]
文化芸術基本法第3章の第9条に基づき、文化庁が開設した。漫画、アニメ、コンピュータゲーム、メディアアートの4分野を扱い、漫画の場合は明治初期から現在に至るまでの作品を収録する[2]。情報学者の大向一輝がプロデューサーを務める。2015年時点で、漫画分野は単行本約25万冊と雑誌約8万冊、アニメ分野は9000タイトル、ゲーム分野は3万5000タイトル、メディアアート分野は約1万件の情報を登録する[3]。
ID番号[編集]
コンテンツにISBNなどの既存のID番号とは別に独自のID番号を割り振り、作品毎ではなく作品のパッケージ毎に絶対不変のID番号を付すことを目的の一つとしている。大向は、将来的にメディア芸術データベースのID番号が世の中のスタンダードとなり、これを基準に情報の整理が行われるようになることに意欲を示している[4]。
歴史[編集]
国立メディア芸術総合センターの撤回後に、本プロジェクトの構想が立ち上がり、2015年3月17日にメディア芸術データベースの「開発版」を公開した[5]。
2019年11月29日に「ベータ版」を公開した。本サイトの開発に協力する立命館大学先端総合学術研究科の福田一史は、「完成版」は2020年度中の公開を目標としている[6]。
2021年に「メディア芸術データベース活用コンテスト」を開催し[7]、2022年も開催される。
出典[編集]
- ^ “文化庁が『メディア芸術データベース』開設、33万冊の漫画、9千本のアニメなどを登録”. CINRA (2015年3月18日). 2022年1月3日閲覧。
- ^ “文化庁、過去の漫画・アニメ・ゲーム網羅した「メディア芸術データベース」公開”. ITmedia (2015年3月17日). 2022年1月3日閲覧。
- ^ “明治初期からのマンガも検索可!文化庁がメディア芸術データベースを公開”. ナタリー (2015年3月17日). 2022年1月3日閲覧。
- ^ “「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く”. 文化庁 (2020年6月19日). 2022年1月3日閲覧。
- ^ “文化庁が過去の漫画/アニメ/ゲーム情報を網羅した「メディア芸術データベース」を公開。メディア芸術デジタルアーカイブ事業の成果物の一つ”. 4Gamer.net (2015年3月19日). 2022年1月3日閲覧。
- ^ “「ポケモン」関連作品は1504タイトル ゲームやアニメ、マンガを網羅したデータベースの狙い”. Yahoo!ニュース (2019年12月25日). 2022年1月3日閲覧。
- ^ “文化庁、「メディア芸術データベース活用コンテスト2021:データのバリューアップ↑で世界をもっと面白くしよう」を開催”. gamebiz. ゲームビズ (2021年1月21日). 2022年1月3日閲覧。