北区 (さいたま市)
ナビゲーションに移動
検索に移動
きたく 北区 | |
---|---|
| |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 埼玉県 |
市 | さいたま市 |
市町村コード | 11102-3 |
面積 |
16.86km2 |
総人口 |
147,070人 [編集] (推計人口、2021年3月1日) |
人口密度 | 8,723人/km2 |
隣接自治体 隣接行政区 |
さいたま市(西区、大宮区、見沼区) 上尾市 |
区の花 | 菜の花 |
区の色 | ■ふかみどり |
北区役所 | |
所在地 |
〒331-8586 埼玉県さいたま市北区宮原町一丁目852番地1 北緯35度55分53.2秒東経139度37分12.9秒 |
外部リンク | さいたま市北区 |
特記事項 |
世帯数:67,133世帯(2020年6月1日) NTT市外局番:048(区内全域) 番号区画コード:254 経度・緯度は世界測地系 |
ウィキプロジェクト |
北区(きたく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つである。
地理[編集]
さいたま市の北部に位置する。区名は、地理的に市域の北にあることによる。江戸時代における中山道大宮宿から上尾宿の間に位置する。主に大宮台地浦和大宮支台上にあり、西に鴨川が流れ、東に芝川や見沼代用水西縁が流れる。芝川周辺はかつての見沼の北端にあたる。
北区の郵便番号は全域が331で、大宮西郵便局の管轄となっている。
河川[編集]
概要[編集]
- 1940年(昭和15年)11月3日 - 大宮町・三橋村・日進村・宮原村・大砂土村が合併し、大宮市が発足。
- 2001年(平成13年)5月1日 - 浦和市・大宮市・与野市の合併により、さいたま市が発足[1]。
- 2003年(平成15年)4月1日 - さいたま市が政令指定都市に移行したことに伴い、北区が発足[2]。
人口[編集]
北区成立からの、毎年4月1日時点での人口。住民基本台帳人口より(台帳法改正前の2012年以前は台帳人口+外国人登録人口の数値)[3]。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
町字[編集]
北区では、住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されていない。大半の地区で町名地番変更が実施されている。
北区役所管内(34町字)
町字 | 町字の読み | 設置年月日 | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施直前の町字 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
植竹町一丁目 | うえたけちょう | 1957年11月1日 | 未実施 | ||
植竹町二丁目 | 1957年11月1日 | 未実施 | |||
大字大成 | おおなり | 1889年4月1日 | 未実施 | ||
大成町四丁目 | おおなりちょう | 1957年7月10日 | 未実施 | ||
大字大宮 | おおみや | 1889年4月1日 | 未実施 | ||
大字上加 | かみか | 1889年4月1日 | 未実施 | ||
大字加茂宮 | かものみや | 1889年4月1日 | 未実施 | ||
櫛引町二丁目 | くしひきちょう | 1958年7月10日 | 未実施 | ||
今羽町 | こんばちょう | 1960年2月1日 | 未実施 | ||
砂町一丁目 | すなちょう | 1961年7月15日 | 未実施 | ||
大字土呂 | とろ | 1889年4月1日 | 未実施 | ||
土呂町 | とろちょう | 1958年2月11日 | 未実施 | ||
土呂町一丁目 | とろちょう | 1971年5月8日 | 未実施 | ||
土呂町二丁目 | 1971年5月8日 | 未実施 | |||
奈良町 | ならちょう | 1968年1月14日 | 未実施 | ||
大字西本郷 | にしほんごう | 1889年4月1日 | 未実施 | ||
大字西谷 | にしや | 1889年4月1日 | 未実施 | ||
日進町一丁目 | にっしんちょう | 1958年7月10日 | 未実施 | ||
日進町二丁目 | 1958年7月10日 | 未実施 | |||
日進町三丁目 | 1958年7月10日 | 未実施 | |||
東大成町一丁目 | ひがしおおなりちょう | 1957年11月1日 | 未実施 | ||
東大成町一丁目 | 1957年11月1日 | 未実施 | |||
別所町 | べっしょちょう | 1960年11月1日 | 未実施 | ||
本郷町 | ほんごうちょう | 1959年2月1日 | 未実施 | ||
盆栽町 | ぼんさいちょう | 1957年11月1日 | 未実施 | ||
見沼一丁目 | みぬま | 1977年12月28日 | 未実施 | ||
見沼二丁目 | 1977年12月28日 | 未実施 | |||
見沼三丁目 | 1977年12月28日 | 未実施 | |||
宮原町一丁目 | みやはらちょう | 1961年 | 未実施 | ||
宮原町二丁目 | 1968年 | 未実施 | |||
宮原町三丁目 | 1961年 | 未実施 | |||
宮原町四丁目 | 1972年11月1日 | 未実施 | |||
吉野町一丁目 | よしのちょう | 1962年5月1日 | 未実施 | ||
吉野町二丁目 | 1962年5月1日 | 未実施 |
|
交通[編集]
鉄道[編集]
バス・乗合タクシー[編集]
- 東武バスウエスト - 元々東武鉄道の路線は、区内北部を中心に運行。1947年(昭和22年)までに東武鉄道の子会社・東武自動車が統合した路線は、区内全域で運行。
- さいたま市コミュニティバス
- 北区コミュニティバス - 東武バスウエスト大宮営業事務所に運行委託
- さいたま市乗合タクシー
- 北区吉野町地区乗合タクシー「宮原なかよし号」 - 大宮自動車に運行委託
- 見沼区大砂土東地区乗合タクシー「みぬま号」 - 見沼交通に運行委託
- 土呂駅 - 彩の国東大宮メディカルセンター - 市民の森 - 鷲神社前間で北区に乗り入れる。
- 見沼区片柳西地区乗合タクシー「カワセミ号」 - 見沼交通に運行委託
- 鷲神社前→彩の国東大宮メディカルセンター→土呂駅→彩の国東大宮メディカルセンター→鷲神社前間で北区に乗り入れる。
道路[編集]
本社を置く主な企業[編集]
- マレリ(旧・カルソニックカンセイ)
- マミーマート
- 埼玉新聞社
- 日本製罐
- 朝日カーメンテナンス
- ホビーベースイエローサブマリン
- エーシーテクノサンヨー
- カシュー
- 日立ニコトランスミッション
- 大和観光自動車
- 埼英スクール
行政[編集]
- 北区役所
消防[編集]
- さいたま市消防局北消防署
- 植竹出張所
警察[編集]
- 交番
-
- 宮原駅前交番
- 加茂宮交番
- 本郷交番
- 土呂駅前交番
- 日進交番
- 警察施設
-
- 埼玉県警察学校
- 運転管理課大宮分室
施設[編集]
- 市民の森・見沼グリーンセンター - 敷地内にリスの飼育園「りすの家」、体験農場、芝生広場、市民農園がある。
- ステラタウン
- イオン大宮店
- さいたま市立大宮西部図書館
- さいたま市立宮原図書館
- さいたま市立北図書館
- 大宮盆栽村
- 大宮中央総合病院
- さいたま北部医療センター
- 公園
- 小山公園
- 申公園
- 東公園
- 新堀公園
- つつじヶ丘公園
- 諏訪公園
- 吉野公園
- 領家北公園
- 領家中央公園
- 領家南公園
- 松原公園
- 松谷公園
- 原殿公園
- 宮原公園
- 土呂公園
- 鍛冶公園
- 滝宮公園
- 神明公園
- 日進公園
- 上加公園
- 宮原児童センター庭
- 工業団地
-
- 吉野原工業団地
教育施設[編集]
- 小学校
|
|
- 中学校
- 高等学校
- 特別支援学校
- 埼玉大学教育学部附属特別支援学校
- 埼玉県立特別支援学校大宮ろう学園
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “さいたま市/市の歴史”. www.city.saitama.jp. 2020年4月30日閲覧。
- ^ “さいたま市/北区の歴史、伝統と文化”. www.city.saitama.jp. 2020年4月30日閲覧。
- ^ “さいたま市/さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. www.city.saitama.jp. 2020年4月30日閲覧。
- ^ 市報さいたま北区版 2021年4月号2ページ 北区吉野町地区乗合タクシー「宮原なかよし号」の実証運行が始まります - さいたま市 (PDF)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|