出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
この項目では、芸術・趣味作品創作家としての広義の「作家」について説明しています。
- 著作家としての狭義の「作家」については「著作家」をご覧ください。
- 放送局や新聞社・出版社に雇われて記事を書く作家については「記者」をご覧ください。
|
| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "作家" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年8月) |
作家(さっか)は、芸術や趣味の分野で作品を創作する作者のうち作品創作を職業とする者または職業としていない者でも専門家として認められた者をいう。
 | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "作家" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年8月) |
 | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年8月) |
芸術家に含まれる者の多くはこの意味での作家であるが、職種・肩書きとして、○○作家と呼ぶかどうかは、すでに固有の職業名称が確立しているか否かによる。すなわち伝統的芸術分野では詩人・画家・作曲家・映画監督などの呼称が確立しているため○○作家とは呼ばないが、新しい芸術分野や趣味の分野では、○○作家、○○創作家、○○クリエイター(wikt:creator)という用い方がされる。
ただし伝統的芸術分野においても、○○作家という語を用いる場合がある。
ただ単に「作家」と言った場合、物書き、つまり著作家、とくに小説家を指す場合が多い。だが、「作家」という職業は、様々に枠が広いため、そう呼称されるのを嫌うものもいる。逆に、小説は書いていないが単に作家と称する例が多い(猪瀬直樹、麻生千晶など)。
「作家」と称されている主な例[編集]
関連項目[編集]
ウィキブックスに
作家関連の解説書・教科書があります。
外部リンク[編集]