修辞学

修辞学(しゅうじがく、希: ρητορική, rhētorikē、羅: rhetorica、英: rhetoric)は、弁論・演説・説得の技術に関する学問分野[1][2]。弁論術、雄弁術、説得術、レートリケー、レトリックともいう。
西洋に古くからある学問分野で、その起源は古代ギリシアにさかのぼる。中世ヨーロッパでは大学の自由七科の一つに数えられた[3]。現代でいうレトリック(修辞技法・文彩)とはやや意味が異なり、基本的には弁論・演説の技術で、聴衆の説得・扇動・感化を目的とするかなり政治的なもの。そのため修辞学では、聴衆を丸め込む心理操作の技術が大きな位置を占め、さらに演説者の身ぶりや発声法なども重要視された。つまり、修辞学は文彩だけでなく、言語学・政治術・思考法・話の構成法・感情分析・演技論などの総体だった。
歴史[編集]
古代ギリシア[編集]
レートリケー(希: ρητορική)という学問は、紀元前5世紀のポリス社会のギリシアで生まれた。元々はシケリアの法廷弁論において発達した技術であり[4]、創始者はコラクスとその弟子のテイシアスとされる[5]。当時のギリシアでは、法廷だけでなくアゴラ(広場)やプニュクス(アテナイ民会の政治演説台の丘)など、様々な場面で弁論・演説が行われていた。そのため、レートリケーを生業にするロゴグラポスという職業、あるいは雄弁家という肩書きが存在した。なかでも、イソクラテスら当時のアッティカ地方(アテナイ周辺)で活躍した雄弁家たちは、「アッティカ十大雄弁家」として後世に語り継がれている。そのようななかで、ソフィスト達はレートリケーを教育科目の一つとして世に広めていた。
哲学者プラトンは、そのような当時のレートリケーの流行に反発した。プラトンはその著作群(対話篇)のなかで、ソクラテスにレートリケーの手法ではなくディアレクティケー(問答法・弁証法)の手法で語らせることにより、真理や正義の探求ではなく聴衆の誘導を目的とするレートリケーに対抗した。とくに『ゴルギアス』や『パイドロス』では、レートリケーを主題的に取り上げて批判している。
一方、アリストテレスは師匠のプラトンとは異なり、レートリケーとディアレクティケーを相通じる技術として捉えた。アリストテレスの著書『弁論術』では、先行する諸学説をまとめてレートリケーを体系化した。そのほか、『弁論術』の関連著作に『詩学』『トポス論』『ソフィスト的論駁について』などがある。アリストテレスはレートリケーを論理学と似て非なるもの、えせ論理学のようなものと捉えていた(エンテュメーマ)。
古代ローマ[編集]
アリストテレスやイソクラテスの影響のもと、古代ローマでも修辞学(羅: rhetorica)は流行した。とりわけ、キケロ『弁論家について』やクィンティリアヌス『弁論家の教育』によって体系化が進められた。
修辞学の五分野が確立したのもこの時代である。五分野とはすなわち、1「発想」(羅: Inventio, 演説テーマに応じた論法の型=トポスの蓄積)、2「配置」(Dispositio, 演説文の構成)、3「修辞」(Elocutio, 演説文の文彩)、4「記憶」(Memoria, 演説文の暗記)、5「発表」(Pronuntiatio, 演説の身ぶりや発声法)の五分野をさす[6]。(定訳は無い[7]。) なかでも「発想」すなわちトポスを蓄積するという営みは、中世ヨーロッパの教養の大部分を占めた。
またローマ帝国期には、古代ギリシアへの憧憬から、アッティカ方言のギリシア語弁論を模範とする弁論も流行した(第二次ソフィスト思潮)。そのような流行を継ぐ形で、ビザンツ帝国においても、コンスタンティノープル大学を中心地として修辞学が扱われた(ビザンティン修辞学、ビザンティン哲学)。
中近世[編集]
中世前期のヨーロッパでは、ボエティウス、カペッラ、カッシオドルスらによって修辞学が扱われ、のちの大学の自由七科に繋がった。
中世イスラム世界のイスラム哲学においても修辞学は扱われた。とりわけ、アリストテレスの『弁論術』が他の著作と同様にファーラービーやイブン・ルシュドに受容された。その後、12世紀ルネサンスを経てトマス・アクィナスにも受容された。『弁論術』はルネサンス期に度々印刷・翻訳され、17世紀のホッブズに注目されたりした。[8]
14世紀のルネサンス期には、ペトラルカをはじめとする人文主義者によって、イソクラテスやキケロの伝統の復興が進められた[9]。16世紀には、イエズス会の教育計画において修辞学が中心に位置付けられた[9]。近世にはそのほか、ヴィーコの思想において修辞学的な思考法が重要視されたり[10]、ラモン・リュイやピエール・ラムス、ジョルダーノ・ブルーノらによって、上述の「記憶」(記憶術)が修辞学から半ば独立すると同時に、ヘルメス主義などと合わさって流行したりした[11][12]。
近世ヨーロッパの修辞学は、様々な芸術に影響を与えることもあった。例えば、記憶術の思考法が、ルネサンス期の劇場や庭園の設計に影響を与えることもあった[11][12]。あるいは、バロック音楽の音楽理論に修辞学が取り入れられることもあった(音楽修辞学)[13]。あるいは、ティツィアーノの絵画『ヴィーナスへの奉献』などのように、古代の弁論家が残した「エクフラシス」と呼ばれる文献群(修辞学の訓練として視覚芸術を文章化した文献)をもとにした絵画が描かれた[14]。
現代[編集]
近代以降、修辞学はさまざまな学問に分化し、あくまで言語表現に磨きをかける技術、という領域に押し込められていった。
ただし、20世紀後半以降、様々な観点から伝統的な修辞学が再注目されることもある。具体的には、文学理論、物語論、ディベート術、プレゼンテーション術、コミュニケーション学、非形式論理学、議論学、クリティカルシンキング、アカデミックライティングなどの観点から再注目される[15][16]。とりわけ、ロラン・バルト、ポール・リクール、カイム・ペレルマン、グループμが修辞学について詳細に論じている[17]。また、マクルーハンのメディア研究に影響を与えたり、ビジュアルコミュニケーションにおける「ビジュアル・レトリック」として転用されている。また、現代言語学においては、対照言語学の観点から「対照修辞学」として研究されたり[18]、認知言語学の観点から「認知修辞学」として研究されたりしている。そのような背景のもと、日本でも、佐藤信夫、三輪正、澤田昭夫、中村明らを始めとして多くの学者が修辞学について論じている[17]。
主な原典文献[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 (2020年9月) |
以下のほかにも、主要文献の日本語訳が、主に1990年代から京都大学学術出版会「西洋古典叢書」の一環として順次刊行されている[19]。2010年代には、岩波書店から「新版アリストテレス全集」も刊行されている[19]。
- プラトン『ゴルギアス』
- Plato. Gorgias. Trans. Robin Waterfield. Oxford University Press, 1994.
- アリストテレス『弁論術』
- 『弁論術』 岩波文庫
- キケロ『弁論家について』(De oratore)(紀元前55年)全3巻
- 『キケロー弁論集』 岩波文庫 2005
- 『弁論家について』 岩波文庫上下 2005
- クィンティリアヌス『弁論家の教育』(Institutio Oratoria)
- Murphy, James J.,ed. Quintilian on the Teaching of Speaking and Writing: Translations from Books One, Two, and Ten of the Institutio Oratoria. Edwardville: Southern Illinois University Press, 1987.
- Quintilianus, Marcus Fabius. Institutio Oratoria. Trans. H.E. Butler. Loeb Classical Library. Cambridge: Harvard University press, 1920.
- Institutio Oratoria — English translation, with indices, search engine, bibliography, and history of the text at Iowa State
- Institutio Oratoria — Latin text and English translation at en:LacusCurtius
- Institutio Oratoria and the disputed Declamationes Majores Latin texts at the Latin Library
脚注[編集]
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『修辞学』 - コトバンク
- ^ The definition of rhetoric is a controversial subject within the field and has given rise to philological battles over its meaning in Ancient Greece. See, for instance, Johnstone, Henry W. Jr. (1995). “On Schiappa versus Poulakos”. Rhetoric Review (Spring) 14:2: 438-440.
- ^ cf. Conley, T.M. (1990). Rhetoric in the European Tradition. University of Chicago Press Kennedy, G.A. (1994). A New History of Classical Rhetoric. Princeton University Press. ISBN 9780691034430
- ^ 『プラトン全集 10』 p239 岩波書店
- ^ 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p181
- ^ 桑木野 2018, p. 20.
- ^ 奥山 2008, p. 49.
- ^ 堀尾耕一「解説 弁論術」『新版 アリストテレス全集18』岩波書店、2017年。ISBN 9784000927888。
- ^ a b 浅野 2018, p. 206.
- ^ 浅野 2018, p. 207.
- ^ a b フランセス・イエイツ著、玉泉八州男監訳、青木信義訳『記憶術』水声社、1993年。
- ^ a b 桑木野 2018.
- ^ 堀江英一「音楽修辞フィグーラの概念による小学校歌唱共通教材の表現法」『富山国際大学子ども育成学部紀要』第2巻、2011年。
- ^ 西村清和「物語る絵のナラトロジー」『美学藝術学研究』第23巻、2005年。 ※同著者の以下の書籍がより詳しい。『イメージの修辞学 ことばと形象の交叉』三元社、2009年、新装版2017年、ISBN 978-4883034413
- ^ Groarke, Leo (2020). “Informal Logic”. In Zalta, Edward N.. The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2020 ed.). Metaphysics Research Lab, Stanford University
- ^ 『メディア・レトリック論』青沼智、池田理知子、平野順也 共編、ナカニシヤ出版、2018年。ISBN 978-4779512711。
- ^ a b 浅野 2018, p. 209.
- ^ “第2言語習得 (SLA) 用語集”. www.u.tsukuba.ac.jp. 筑波大学. 2020年10月18日閲覧。
- ^ a b “『論証のレトリック』文庫版解説|ちくま学芸文庫|納富 信留|webちくま” (日本語). webちくま. 2020年9月17日閲覧。
参考文献[編集]
- 浅野楢英 『論証のレトリック』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2018年 [初出 1996年 講談社現代新書]。ISBN 978-4480098603。(納富信留 解説)
- 奥山藤志美 「西欧の弁論・修辞学概論」 『秋田英語英文学』 50号 秋田英語英文学会、2008年 。
- 菅野盾樹編 『レトリック論を学ぶ人のために』 世界思想社、2007年。ISBN 978-4790712671。
- 桑木野幸司 『記憶術全史 ムネモシュネの饗宴』 講談社〈講談社選書メチエ〉、2018年。ISBN 9784065140260。(第一章が修辞学概論)
- 廣川洋一 『イソクラテスの修辞学校』 講談社〈講談社学術文庫〉、2005年 [初出 1984年 岩波書店]。ISBN 978-4061597181。
関連項目[編集]
|