第21回衆議院議員総選挙
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
第21回衆議院議員総選挙(だい21かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1942年(昭和17年)4月30日に日本で行われた帝国議会(衆議院)議員の総選挙である。
概要[編集]
第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))下で行われた唯一の国政選挙であり、一般に翼賛選挙(よくさんせんきょ)の名称で呼ばれる。
1940年、既に結社を禁止されていた勤労国民党や右翼政党の東方会、立憲養正会などを除く全ての政党が自発的に解散し、大政翼賛会に合流していた。その後、大政翼賛会に率先して合流した政治家たちによって翼賛議員同盟が結成され、太平洋戦争(大東亜戦争)下での軍部の方針を追認する翼賛体制を支える機能を果たした。
1937年の前回総選挙で選出された衆議院議員の任期は1941年の衆議院議員任期延長ニ関スル法律によって1年延長の措置が第二次近衛内閣によってとられていた[1]。対米英戦時下であり、万が一にも反政府的勢力の伸張をみれば敵国に「民心離反」と喧伝される虞もある、等の理由から任期の再延長を求める声もあったが[2]、これを契機に旧来の政党色を排除して軍部に協力的な政治家だけで議会を占め、翼賛体制を強化する好機との意見がその懸念を凌駕した。
そこで内務省のいわゆる「革新官僚」から、既に一部の地方の首長や議員に対して行われていた政府や軍の主導(表向きは「大政翼賛会」)による「推薦候補」制度を導入して官民一体の支援を行い、国策に忠実な議員のみによって形成される新しい議会制度を確立するという、自由選挙に代わる新しい選挙原理を導入すべきであるとの提案が行われ、実施されることとなった。
1942年2月23日には元首相の阿部信行を会長に戴いた翼賛政治体制協議会が結成され、協議会が中心となって予め候補者議員定数いっぱいの466人を選考・推薦していった。もっとも既成政党出身者全てを排除することは実際には不可能であり、既成政党出身の前職の推薦に翼賛会内部の革新派が反発する動きもあった。
推薦を受けた候補者は選挙資金(臨時軍事費として計上)の支給を受け、更に軍部や大日本翼賛壮年団(翼壮)をはじめとする様々な団体から支援を受け選挙戦でも有利な位置に立ったのに対し、推薦を受けられなかった候補者は(有力な議員や候補者であっても)立候補そのものを断念させられた場合(例、鈴木文治、浅沼稲次郎)や、選挙運動において候補者や支持者に対して有形無形の干渉を受けたケースが知られており、全体として選挙の公正さに著しく欠けるものだった。
協議会を中心とした軍官民の協力体制に加えて当時はまだ日本軍優勢で戦況が進んでいた事も追い風となったこともあり、全国平均83.1%(1930年の濱口内閣の総選挙の投票率には0.2ポイント及ばず)という高投票率に支えられて、協議会推薦の候補者は461人中381人が当選し、全議席の81.8%を獲得。その一方で、非推薦の候補者も85人が当選し、非推薦候補の得票を合計すると35%近い得票を集めた。推薦候補が全員当選した県は、岩手、群馬、埼玉、石川、長野、滋賀、鳥取、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の12県だった。一方、推薦候補が定数の半数未満しか当選できなかった選挙区は青森2区・兵庫5区・香川1区(いずれも定数3人中1人当選)の3選挙区あった。
非推薦候補の中には戦後の政局を動かすキーマンが少なからずいた。また、非推薦で立候補して落選した候補者も、戦後の公職追放令により現職議員が多数追放されたため、追放された政治家に代わって戦後政界でその存在を高めたものも多かった。なお、半数余りは前職議員の再選であり、旧来の政党政治を排除という目的は完全には果たされなかった。
また北方領土(択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島)で衆議院議員総選挙が実施された最後の選挙となっている。
日本以外の選挙についても与党または親与党(親政府)の候補しか出馬を許されない、あるいは反政府候補が選挙妨害を受ける選挙についても翼賛選挙と表現されることがある[要出典]。
選挙データ[編集]
内閣[編集]
- 東條内閣(第40代)
解散日[編集]
- 本来ならば1941年4月29日で満了するところを、戦時下における特例措置として当時の衆議院議員に限ってその任期を1年間延長することを法律で定めていたが、それが満了したことにより行われた総選挙である。
選挙名[編集]
- 翼賛選挙(通称)
公示日[編集]
投票日[編集]
- 1942年(昭和17年)4月30日
改選数[編集]
- 466
選挙制度[編集]
- 中選挙区制
- 3人区:53
- 4人区:38
- 5人区:31
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、1票制
- 選挙権
- 満25歳以上の日本国民男性
- 被選挙権
- 満25歳以上の日本国民男性
- 有権者
- 14,594,287
選挙活動[編集]
党派別立候補者数[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
党派 | 計 | 前 | 元 | 新 | 公示前 |
---|---|---|---|---|---|
翼賛政治体制協議会推薦 | 466 | ||||
翼賛政治体制協議会非推薦 | 613 | ||||
合計 | 1,079 | ||||
衆議院議員総選挙一覧.第21回 |
選挙結果[編集]
党派別獲得議席[編集]
党派 | 獲得 議席 |
増減 | 得票数 | 得票率 | 公示前 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
翼賛政治体制協議会推薦 | 381 | % | |||||
翼賛政治体制協議会非推薦 | 85 | % | |||||
総計 | 466 | ' | 100.0% | 466 | |||
有効票数(有効率) | - | - | ' | % | - | ||
無効票・白票数(無効率) | - | - | ' | % | - | ||
投票者数(投票率) | - | - | 12,137,086 | 83.15% | - | ||
棄権者数(棄権率) | - | - | 2,457,201 | 16.85% | - | ||
有権者数 | - | - | 14,594,287 | 100.0% | - | ||
出典:総務省統計局 |
党派別当選者内訳[編集]
党派 | 計 | 前 | 元 | 新 |
---|---|---|---|---|
翼賛政治体制協議会推薦 | 381 | 198 | 14 | 169 |
非推薦 | 85 | 51 | 9 | 25 |
合計 | 466 | 249 | 23 | 194 |
衆議院議員総選挙一覧.第21回 |
政党[編集]
- 翼賛政治体制協議会:381
- 会長:阿部信行
議員[編集]
当選者[編集]
翼賛政治体制協議会推薦 非推薦
補欠当選等[編集]
年 | 月日 | 選挙区 | 選出 | 当選者 | 欠員 | 欠員事由 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1942 | 9.5 | 富山1区 | 繰上補充 | 赤間徳寿 | 井村荒喜 | 1942.8.24辞職 | ||
1943 | 1.11 | 東京6区 | 浜野清吾 | 山田清 | 1942.12.28死去 | |||
1.28 | 東京1区 | 原玉重 | 大神田軍治 | 1943.1.24死去 | ||||
12.19 | 茨城1区 | 補欠選挙 | 柳川宗左衛門 | 内田信也 | 1943.7.1任宮城県知事 | |||
中崎俊秀 | 豊田豊吉 | 1943.11.11死去 | ||||||
12.28 | 佐賀2区 | 復職 | 愛野時一郎 | 愛野時一郎 | 1943.10.22応召 | |||
1944 | 5.16 | 沖縄全県区 | 再選挙 | 崎山嗣朝 | 湧上聾人 | 1944.4.4当選無効 | ||
12.22 | 鹿児島2区 | 復職 | 浜田尚友 | 浜田尚友 | 1943.10.25応召 | |||
佐賀2区 | 再選挙 | 保利茂 | 松岡平市 | 1944.11.29当選無効 | ||||
1945 | 3.20 | 鹿児島2区 | 東郷実 | 浜田尚友 | 1945.3.1選挙無効 | |||
寺田市正 | 原口純允 | |||||||
浜田尚友 | 東郷実 | |||||||
原口純允 | 寺田市正 | |||||||
5.18 | 山口1区 | 復職 | 林佳介 | 林佳介 | 1944.8.3応召 | |||
8.25 | 栃木2区 | 日下田武 | 日下田武 | 1945.4.6応召 | ||||
8.30 | 山梨全県区 | 堀内一雄 | 堀内一雄 | 1945.7.26応召 | ||||
9.1 | 東京1区 | 福家俊一 | 福家俊一 | 1943.11.25応召 | ||||
9.3 | 福岡4区 | 有馬英治 | 有馬英治 | 1943.10.25応召 | ||||
9.4 | 秋田2区 | 小山田義孝 | 小山田義孝 | 1943.10.22応召 | ||||
12.1 | 宮城2区 | 高木義人 | 高木義人 | 1945.3.29応召 | ||||
出典:衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。 |
- 選挙無効の訴えが5選挙区(福島2区・長崎1区・鹿児島1区・鹿児島2区・鹿児島3区)で選挙無効が起こされ、鹿児島2区を除く4選挙区で訴えは棄却された。
- 鹿児島2区については、1945年3月1日選挙無効の大審院判決が出たため、再選挙となった。
- 「衆議院議員ノ補闕選挙等ノ一時停止ニ関スル法律」により、1945年3月27日以降は定数の3分の2未満にならない限り補欠選挙や再選挙を行わないとされた。
- 「衆議院議員ニシテ大東亜戦争ニ際シ召集中ナルニ因リ其ノ職ヲ失ヒタルモノノ補闕及復職ニ関スル法律」により、1943年10月31日以降は召集により議員を退職した場合補欠選挙を実施せず、残任期間中に召集解除されたら議員に復職すると規定された。
初当選[編集]
- 計199名
- 翼賛政治体制協議会推薦
-
- 169名
- 安孫子孝次(北海道1区)
- 吉田貞次郎(北海道2区)
- 前田善治(北海道2区)
- 真藤慎太郎(北海道3区)
- 星野靖之助(北海道4区)
- 黒澤酉蔵(北海道5区)
- 三浦一雄(青森1区)
- 竹内俊吉(青森2区)
- 金子定一(岩手2区)
- 小野寺有一(岩手2区)
- 阿子島俊治(宮城1区)
- 高木義人(宮城2区)
- 二田是儀(秋田1区)
- 齋藤憲三(秋田2区)
- 近藤英次郎(山形1区)
- 小林鉄太郎(山形2区)
- 内池久五郎(福島1区)
- 小松茂藤治(福島1区)
- 牧原源一郎(福島2区)
- 神尾茂(福島2区)
- 唐橋重政(福島2区)
- 植松練磨(福島3区)
- 小沢治(茨城1区)
- 福田重清(茨城2区)
- 矢部藤七(栃木1区)
- 佐久間渡(栃木1区)
- 森田正義(栃木2区)
- 日下田武(栃木2区)
- 木村寅太郎(群馬1区)
- 五十嵐吉蔵(群馬1区)
- 蠟山政道(群馬2区)
- 遠山暉男(埼玉1区)
- 飯塚茂(埼玉1区)
- 新井尭爾(埼玉3区)
- 松岡秀夫(埼玉3区)
- 伊藤清(千葉2区)
- 中村庸一郎(千葉3区)
- 白鳥敏夫(千葉3区)
- 中助松(神奈川1区)
- 田辺徳五郎(神奈川1区)
- 佐久間道夫(神奈川1区)
- 岡本伝之助(神奈川2区)
- 安藤覚(神奈川3区)
- 山口左右平(神奈川3区)
- 高野孫左衛門(山梨全県区)
- 堀内一雄(山梨全県区)
- 牛塚虎太郎(東京1区)
- 福家俊一(東京1区)
- 川口寿(東京2区)
- 頼母木真六(東京3区)
- 渡辺善十郎(東京3区)
- 今牧嘉雄(東京3区)
- 四王天延孝(東京5区)
- 長沼権一(新潟1区)
- 吉川大介(新潟1区)
- 佐藤芳男(新潟2区)
- 稲葉圭亮(新潟2区)
- 川上法励(新潟3区)
- 田下政治(新潟3区)
- 石田善佐(新潟4区)
- 井村荒喜(富山1区)
- 中川寛治(富山1区)
- 大石斉治(富山2区)
- 村沢義二郎(石川1区)
- 中西敏憲(福井全県区)
- 酒井利雄(福井全県区)
- 藤井伊右衛門(長野1区)
- 小坂武雄(長野1区)
- 小平権一(長野3区)
- 吉川亮夫(長野3区)
- 吉田正(長野4区)
- 小野祐之(長野4区)
- 小野秀一(長野4区)
- 船渡佐輔(岐阜1区)
- 安田桑次(岐阜2区)
- 間宮成吉(岐阜3区)
- 八木元八(静岡1区)
- 加藤弘造(静岡1区)
- 鈴木忠吉(静岡2区)
- 金子彦太郎(静岡2区)
- 大村直(静岡2区)
- 森口淳三(静岡3区)
- 加藤七郎(静岡3区)
- 下出義雄(愛知1区)
- 林正男(愛知1区)
- 中埜半左衛門(愛知2区)
- 野田正昇(愛知3区)
- 富田愛次郎(愛知3区)
- 本多鋼治(愛知4区)
- 田嶋栄次郎(愛知5区)
- 井野碩哉(三重1区)
- 九鬼紋七(三重1区)
- 田村秢(三重2区)
- 松原五百蔵(滋賀全県区)
- 別所喜一郎(滋賀全県区)
- 信正義雄(滋賀全県区)
- 広野規矩太郎(滋賀全県区)
- 今尾登(京都1区)
- 田中和一郎(京都1区)
- 岡田啓治郎(京都3区)
- 川上胤三(大阪1区)
- 田中藤作(大阪2区)
- 山野平一(大阪3区)
- 菅野和太郎(大阪4区)
- 大川光三(大阪4区)
- 大倉三郎(大阪5区)
- 河盛安之介(大阪6区)
- 金光邦三(兵庫1区)
- 阪本勝(兵庫2区)
- 白川久雄(兵庫2区)
- 黒田巌(兵庫3区)
- 木崎為之(兵庫5区)
- 越智太兵衛(奈良全県区)
- 北村又左衛門(奈良全県区)
- 植村武一(奈良全県区)
- 中谷武世(和歌山1区)
- 角猪之助(和歌山2区)
- 森川仙太(和歌山2区)
- 坂口平兵衛(鳥取全県区)
- 田部朋之(島根1区)
- 恒松於菟二(島根2区)
- 森谷新一(岡山1区)
- 土屋源市(岡山2区)
- 奥久登(広島1区)
- 永野護(広島2区)
- 林佳介(山口1区)
- 紀藤常亮(山口1区)
- 岸信介(山口2区)
- 八木宗十郎(山口2区)
- 伊藤三樹三(山口2区)
- 三木與吉郎(徳島2区)
- 岸井寿郎(香川2区)
- 岡本馬太郎(愛媛1区)
- 山中義貞(愛媛2区)
- 野本吉兵衛(愛媛3区)
- 毛山森太郎(愛媛3区)
- 松永寿雄(高知1区)
- 宇田耕一(高知1区)
- 中越義幸(高知2区)
- 森部隆輔(福岡1区)
- 江口繁(福岡1区)
- 赤松寅七(福岡2区)
- 吉田敬太郎(福岡2区)
- 図師兼弐(福岡2区)
- 松延弥三郎(福岡3区)
- 橋本欣五郎(福岡4区)
- 有馬英治(福岡4区)
- 林信雄(福岡4区)
- 真崎勝次(佐賀1区)
- 伊吹元五郎(長崎1区)
- 木下義介(長崎1区)
- 中瀬拙夫(長崎1区)
- 小浦総平(長崎2区)
- 鈴木重次(長崎2区)
- 荒川真郷(熊本1区)
- 中井亮作(熊本2区)
- 深水吉毅(熊本2区)
- 柏原幸一(大分1区)
- 大島高精(大分1区)
- 山口馬城次(大分2区)
- 木下郁(大分2区)
- 斉藤正身(宮崎全県区)
- 野村嘉久馬(宮崎全県区)
- 小田彦太郎(宮崎全県区)
- 高城憲夫(鹿児島1区)
- 南郷武夫(鹿児島1区)
- 浜田尚友(鹿児島2区)
- 原口純允(鹿児島2区)
- 宗前清(鹿児島3区)
- 非推薦
-
- 30名
返り咲き・復帰[編集]
- 計20名
- 翼賛政治体制協議会推薦
-
- 12名
- 非推薦
-
- 8名
引退・不出馬[編集]
- 計62名
- 無所属
-
- 62名
落選[編集]
- 計119名
- 翼賛政治体制協議会推薦
-
- 35名
- 非推薦
-
- 84名
その他[編集]
戦死・戦災死した議員[編集]
氏名 | 死亡日 | 事由 | 備考 |
---|---|---|---|
加藤鯛一 | 1943.10.5 | 戦災死 | 崑崙丸事件 |
助川啓四郎 | 1943.10.5 | 戦災死 | 崑崙丸事件 |
小野祐之[注釈 7] | 1944.7.18 | 戦死 | サイパンの戦い |
松岡秀夫[注釈 8] | 1944.9.4 | 戦死 | ビルマの戦い |
古屋慶隆 | 1945.3.10 | 戦災死 | 東京大空襲 |
小川郷太郎 | 1945.4.1 | 戦災死 | 阿波丸事件 |
青木精一 | 1945.4.14 | 戦災死 | 城北大空襲 |
卯尾田毅太郎 | 1945.6.16 | 戦災死 | 新湊空襲 |
古河和一郎 | 1945.7.9 | 戦災死 | 姫路空襲 |
田中勝之助[注釈 9] | 1945.8.6 | 戦死 | 広島市への原子爆弾投下 |
森田福市 | 1945.8.6 | 戦災死 | 広島市への原子爆弾投下 |
古田喜三太 | 1945.8.6 | 戦災死 | 広島市への原子爆弾投下 |
蔵原敏捷 | 1945.8.7 | 戦災死 | 熊本空襲 |
旧党派別当選者[編集]
- 所属党派は1940年(昭和15年)6月24日現在[注釈 10]。
- 旧立憲民政党
-
- 102名
- 旧立憲政友会(中島派)
-
- 59名
- 旧立憲政友会(久原派)
-
- 31名
- 綾部健太郎(大分2区)
- 旧立憲政友会(統一派)
-
- 8名
- 旧社会大衆党
-
- 8名
- 旧国民同盟
-
- 7名
- 旧東方会
-
- 4名
- 諸派
-
- 5名
- 無所属
-
- 22名
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 『衆議院議員総選挙一覧.第21回』 衆議院事務局、1943年。NDLJP:1351321
- 古川隆久『戦時議会』(吉川弘文館、2001年) ISBN 4642066586
- 古川隆久『昭和戦中期の議会と行政』(吉川弘文館、2005年) ISBN 4642037713
- 日本国会年鑑編纂会監修『日本國會百年史』(中巻)(国会百年史刊行会、1983年)
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 『ザ・選挙』第21回衆議院議員選挙 ※ 現在はインターネットアーカイブ内に残存
- 衆議院議員総選挙対策翼賛選挙貫徹運動基本要綱 (国立国会図書館『リサーチ・ナビ』)
|