米倉斉加年
![]() |
![]() |
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月) |
よねくら まさかね 米倉 斉加年 | |||||
---|---|---|---|---|---|
本名 | 米倉 正扶三[1] | ||||
生年月日 | 1934年7月10日 | ||||
没年月日 | 2014年8月26日(80歳没) | ||||
出生地 |
![]() | ||||
死没地 |
![]() | ||||
職業 | 俳優、演出家、絵本作家、絵師 | ||||
ジャンル | 演劇 | ||||
活動期間 | 1957年 - 2014年 | ||||
配偶者 | あり | ||||
主な作品 | |||||
テレビドラマ 『明智探偵事務所』シリーズ 『国盗り物語』 『水色の時』 『風と雲と虹と』 『花神』 『ちりとてちん』 『坂の上の雲』 映画 『動乱』 『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』 『男はつらいよ 寅次郎真実一路』 『ふしぎな岬の物語』 | |||||
|
米倉 斉加年(よねくら まさかね、1934年7月10日 - 2014年8月26日[1])は、日本の俳優・演出家・絵本作家・絵師。
来歴・人物[編集]
![]() |
福岡県福岡市(現在の同市中央区)出身。福岡市立警固中学校[2]、福岡県立福岡中央高等学校卒業[3]。高校ではバスケットボール部で主将を務めた。戸籍上の本名は正扶三(まさふみ)だが、小学生の頃から「斉加年」と名乗り続ける[1]。
西南学院大学文学部英文科在学中に演劇に目覚め、中退。1957年に劇団民藝水品演劇研究所に3期生として入る[1][4]。1959年には研究所同期の岡村春彦や常田富士男らとともに、劇団民藝に決別宣言をし、劇団青年芸術劇場(現・シアター青芸)を旗揚げする[1][4]。評論家の菅孝行はこの劇団について「安保闘争のデモは皆勤だった劇団」と語っている[5]。宇野重吉のアドバイスにより、1964年(1965年とも)に劇団民藝に復帰[1](かつて所属した水品演劇研究所は水品春樹が劇団内に立ち上げた育成機関であり、劇団史としてはこのときに入団扱いとなっている)、2000年に退団するまで演出家としても活動した[1][4][6]。2007年には劇団海流座を立ち上げ、代表を務めた[1]。
繊細な奇人芸術家・善良だが内気なインテリといった役柄を得意としており、特にNHKへの出演は多く、大河ドラマではたびたび大役を演じた。『風と雲と虹と』での国司でありながら将門の乱をたきつける皇族・興世王役での怪演をはじめ、『花神』での桂小五郎役は、本来二枚目人気スターの当たり役なだけに(しかもこのドラマでは準主役的ポジション)、民放や現在のNHKでは考えられない起用であったが、高い知性やリーダーシップと神経質さを併せ持つ桂像を構築して見せた点など、同シリーズでの功績は大きい。
1972年の『明智探偵事務所』では準レギュラー・「博多訛りの」怪人二十面相役を務めた。
善人としての持ち味は山田洋次がよく活かし、『男はつらいよ』シリーズには2度、恋敵役で登板したほか、カメオ出演風に数回顔出しした(実質、準レギュラー)。山田監督の愛弟子・高橋正圀脚本の『僕の姉さん』でも倍賞千恵子の夫となる美術教師として準主演だった(こちらも善良なインテリキャラクターだった)。他に『沖田総司』の近藤勇役、『動乱』の高倉健、吉永小百合に次ぐ三番手ポジションである憲兵役などが映画での大役である。
第1回[7]、第23回[8]紀伊国屋演劇賞(1966年、1986年)、第11回「新劇」演技賞受賞。
役者のほかに絵本作家、絵師としての活動も行っており、ボローニャ国際児童図書展にて、1976年の『魔法おしえます』と1977年の『多毛留』で、2年連続グラフィック大賞を受賞したほど(『魔法おしえます』は子供の部、『多毛留』は青少年の部での受賞。大賞を2年連続で受賞したのは史上初)[1]。角川文庫の夢野久作作品など、表紙やイラストも多く手掛けている。
本文・挿絵とも米倉による著書『おとなになれなかった弟たちに…』は、1987年以来、中学1年生の国語教科書(光村図書)に採用されている[9]。
2014年8月26日、知り合いの結婚式に出席するため滞在していた福岡市のホテルで倒れ、同日21時33分、搬送先の同市内の病院で腹部大動脈瘤破裂のため死去[11]。80歳没。通夜・葬儀は、近親者や親族のみで執り行われ、10月13日にお別れの会が開かれた[12]。
出演作品[編集]
テレビドラマ[編集]
- バス通り裏(1958年 - 1963年、NHK)
- 東京のプリンスたち(1959年、NET)
- 口笛が冬の空に…(1961年、NHK)
- 風雪(NHK)
- 万機公論(1964年) - 小川 役
- 教育勅語(1964年) - 囚人 役
- 大河ドラマ(NHK)
- 連続テレビ小説(NHK)
- われら弁護士(1968年、NTV)
- 黒部の太陽(1969年、NTV)
- 独身のスキャット 第4話(1970年、TBS / 円谷プロ)
- 男は度胸(1970年、NHK)
- 坊っちゃん(1970年、NTV) - 赤シャツ 役
- おれは男だ!(1971年、NTV)- 青葉高校学校医・勝又新太郎先生 役
- 明智探偵事務所(1972年) - 怪人二十面相 役
- 地獄の辰捕物控 第5話「御用提灯が闇に泣く」(1972年、NET)
- 大岡越前(TBS / C.A.L)
- 必殺シリーズ(ABC / 松竹)
- 必殺仕掛人 第30話「仕掛けに来て死んだ男」(1973年) - 四ツ玉の勘次 役
- 必殺仕置屋稼業 第14話「一筆啓上不義が見えた」(1975年) - 長門屋治平 役
- 必殺スペシャル・秋! 仕事人vsオール江戸警察(1990年) - 鳥居耀蔵 役
- 剣客商売 第9話「決斗、見付宿」(1973年、CX)
- 風の中のあいつ(1973年 - 1974年、TBS) - 清水次郎長 役
- それ行け!カッチン(1975年 - 1976年、TBS / 国際放映)- 和子のお父さん 役
- 人魚亭異聞 無法街の素浪人 第4話「横浜どんたく人魚の館」(1976年、NET / 三船プロ) - 村野信吾 役
- 夫婦旅日記 さらば浪人 (CX)
- 第24話「ふるさとへの旅路」(1976年)
- 第25話「ふるさとの空はふたたび」(1976年)
- 横溝正史シリーズ / 三つ首塔(1977年、MBS / 東宝) - 佐竹建彦 役
- 土曜ワイド劇場(ANB)
- 松本清張の「声」 ダイヤルは死の囁き(1978年) - 浜野幸平 役
- 涙・暗くなるまで待って(1978年)
- NHK特集 炎の海 画家青木繁の愛と死(1978年、NHK) - 青木繁 役
- 銀河テレビ小説(NHK)
- 太陽にほえろ!(NTV / 東宝)
- 第320話「翔べないカナリア」(1978年) - 立花シンスケ 役
- 第368話「事件の背景」(1979年) - 松平圭介 役
- 太陽にほえろ! PART2 第12話「さらば! 七曲署」(1987年) - 青木 役
- 獅子のごとく(1978、TBS) - 乃木希典 役
- 白い巨塔(1978年 - 1979年、CX) - 菊川昇 役
- 裸の大将放浪記 / 青い目の涙だったので(1981年、KTV)
- ドラマ人間模様 / 夕暮れて(1983年、NHK)
- 新・なにわの源蔵事件帳 第14話「三人組の正体」(1984年、NHK)
- 月曜ワイド劇場 / ガラスの家の暴力少女(1984年、ANB)
- 瑠璃色ゼネレーション(1984年、NTV) - 伊崎健吉 役
- 風にむかってマイウェイ(1984年、TBS) - 結城英雄 役
- 火曜サスペンス劇場 (日本テレビ)
- 凍る風景(1986年)
- ラブレター(1995年)
- 取調室(2002年2月) - 三津田孝司 役
- うさぎと亀・川の流れのように(2004年6月) - 湯浅周太郎 役
- 鬼平犯科帳(CX / 松竹)
- 第1シリーズ 第9話「兇賊」(1989年) - 鷺原の九平 役
- 第5シリーズ 第3話「蛙の長助」(1994年) - 蛙の長助 役
- 奇兵隊(1989年) - 吉田松陰 役(声の出演)
- 直木賞作家サスペンス「夜の探偵」(1990年、KTV)
- はぐれ刑事純情派(1991年) ‐ 佐久間宗介 役
- 影武者・織田信長(1996年、ANB) - 千利休 役
- 水戸黄門 第29部 第12話「父を呼ぶ子の鯖街道 -小浜-」(2001年、TBS / C.A.L) - 三方屋清左衛門 役
- 剣客商売 第3シリーズ 第5話「金貸し幸右衛門」(2001年、CX / 松竹) - 浅野幸右衛門 役
- 御家人斬九郎 第5シリーズ 第4話「盗賊見習い」(2002年、CX / 映像京都) - 長五郎 役
- こちら本池上署 第1シリーズ(2002年、TBS) - 川村辰夫
- 新春ドラマスペシャル / 秋刀魚の味(2003年1月3日、CX) - 河合秀三 役
- 救命病棟24時 第3シリーズ(2005年、CX) - 岡山の町医者 役
- 夫婦道(2007年、TBS) - 杉本辰司 役
- 刺客請負人 第2シリーズ(2008年、TX) - 嘉助 役
- 坂の上の雲(2009年 - 2011年、NHK) - 大山巌 役
- 相棒 season9(2010年11月10日、テレビ朝日) - 榊隆平 役
- 松本清張ドラマスペシャル 砂の器(2011年9月10、11日、テレビ朝日) - 桐原小十郎 役
- 月曜ゴールデン (TBS)
- 弁護士高見沢響子11(2011年10月17日) - 佐藤市郎 役
- 新 法廷荒らし 猪狩文助〜終の棲家〜(2015年3月16日) - 今西平三 役
- 水曜ミステリー9 (テレビ東京)
- 捜査検事・近松茂道11(2012年2月15日) - 関根惣一 役
- 湯けむりドクター華岡万里子の温泉事件簿6(2012年7月4日) - 松岡善吉 役
- 金曜プレステージ / 浅見光彦シリーズ46(2013年1月11日、フジテレビ) - 吉永宮司 役
- とんび(2013年、TBS) - 島野 役
- 東京が戦場になった日(2014年3月15日、NHKスペシャル特集ドラマ) - 神部正明 役
- サイレント・プア(2014年4月8日 - 6月3日、NHK) - 吉岡一郎 役 ※テレビドラマの遺作
映画[編集]
- 女子大学生 私は勝負する(1959年、東宝)
- 警察日記 ブタ箱は満員(1961年、日活)
- 喜劇 駅前飯店(1962年、東宝)
- 真田風雲録(1963年、東映) - 根津甚八 役
- 君が青春のとき(1967年、日活)
- 東京市街戦(1967年、日活)
- 座頭市と用心棒(1970年、東宝) - 小仏の政五郎 役
- 無頼漢(1970年、東宝)
- 幻の殺意(1971年、東宝)- 藤崎清三
- 戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河(1971年、日活)- *ノンクレジット
- 喜劇 女売出します(1972年、松竹)
- 喜劇 泥棒大家族 天下を盗る(1972年、東宝)
- 男はつらいよシリーズ(松竹)
- 男はつらいよ 寅次郎夢枕(1972年)
- 男はつらいよ 寅次郎相合い傘(1975年)
- 男はつらいよ 葛飾立志篇(1975年)
- 男はつらいよ 寅次郎頑張れ!(1977年)
- 男はつらいよ 寅次郎かもめ歌(1980年)
- 男はつらいよ 寅次郎真実一路(1984年)
- 異邦人の河(1975年、緑豆社)
- 沖田総司(1974年、東宝) - 近藤勇
- 超高層ホテル殺人事件(1976年、松竹)
- 凍河(1976年、松竹)
- 坊っちゃん(1977年、松竹)
- 聖職の碑(1978年、東宝)
- 配達されない三通の手紙(1979年、松竹)
- 動乱(1980年、東映) - 島憲兵曹長 役
- わるいやつら(1980年、松竹) - 横武常次郎 役
- 真夜中の招待状(1981年、松竹)
- もどり川(1983年、東宝)
- 彩り河(1984年、松竹) - 清水四郎太 役
- ムッちゃんの詩(1985年、関西共同映画社)
- 人間の約束(1986年、東宝東和)
- あいつに恋して(1987年、東宝)
- パンダ物語(1988年、東宝)
- ダウンタウン・ヒーローズ(1988年、松竹)
- 学校の怪談2(1996年、東宝) - 住職・真行 役
- 老親(2000年、企画制作パオ)
- ひとりね(2002年、アルゴ・ピクチャーズ)
- 母のいる場所(2003年、企画制作パオ)
- パッチギ! LOVE&PEACE(2007年、シネカノン) - 枝川の長老 役
- 星の国から孫ふたり(2009年、企画制作パオ/星の国から孫ふたり製作委員会)
- RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ(2011年、松竹) - 吉原満 役
- ALWAYS 三丁目の夕日'64(2012年、東宝) - 茶川林太郎 役
- 小さいおうち(2014年、松竹) - 平井恭一(晩年) 役
- ふしぎな岬の物語(2014年、東映) - 冨田 役 ※映画の遺作
舞台[編集]
- ゴドーを待ちながら
- 私の可哀そうなマラート
- ラブ(劇団民藝)
- 晩秋
- おもろい女(1979年 - 2006年) - 秋田實 役
- 放浪記(1989年 - 2009年) - 白坂五郎 役
- ジョン・ガブリエルと呼ばれた男
テレビアニメ[編集]
- あしながおじさん(ジャービス・ペンデルトン)
劇場アニメ[編集]
- 哀しみのベラドンナ(司祭)
吹き替え[編集]
バラエティ[編集]
- スポットライト(1974年 - 1975年、NHK) - 司会
- ぶらり途中下車の旅(日本テレビ) - 不定期
- 熊野古道〜お伊勢さんからもうひとつの聖地へ〜(2014年、三重テレビ)[13]
ドキュメント番組[編集]
CM[編集]
著書[編集]
- 『Omara & komara』画と話 (東名企画 1972年)
- 『多毛留(たける)』(偕成社 1976年)『多毛留・おとなになれなかった弟たちに…』(1989年3月 偕成社文庫)
- 『人魚物語 まさかね絵草紙』(角川書店 1977年)
- 『憂気世絵草紙』(大和書房 1978年4月)
- 『大麻羅小麻羅』(未来工房 1979年10月)
- 『MASAKANE 米倉斉加年画集』(集英社 1981年6月)
- 『風よついて来い』(松永伍一との対談集 小学館 1983年3月)
- 『おとなになれなかった弟たちに…』(偕成社、1983年)
- 『道化口上』(影書房 1985年8月)
- 『おんな憂気世絵』(講談社 1986年12月)
- 『演ずるとは』(旬報社 1997年11月)
- 『いま、普通に生きる』 (新日本出版社 2006年4月)
挿画[編集]
- 『魔法おしえます』(奥田継夫・著、偕成社、1975年)
- 『火の雨が降った 6・19福岡大空襲』(福岡空襲を記録する会、1986年)
- 『ドグラ・マグラ』ほか、角川文庫における夢野久作作品全般
- 吉行淳之介の集英社文庫版著書
- DEAD END アルバム“Dream Demon Analyzer”ジャケット挿絵
交友[編集]
いっこく堂は、かつて劇団民藝に在籍していた頃に米倉に芸を認められ、劇団を辞めて芸人に転身した際には「一生懸命やってみなさい」と背中を押されたという。米倉はいっこく堂の公演のパンフレットに「私のたった一人の弟子である。彼は魂の芸人である」との推薦文を寄せている[6][16]。
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i “米倉斉加年”. 東文研アーカイブデータベース. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2019年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月9日閲覧。
- ^ “本校の概要・紹介”. 福岡市立警固中学校. 2016年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月9日閲覧。
- ^ “先輩の活躍”. 【香蘭会】福岡県立福岡中央高等学校同窓会. 2021年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月9日閲覧。
- ^ a b c 高橋豊 (2014年10月11日). “青芸から民藝、海流座と戦後の演劇史を歩いた米倉斉加年を追悼する”. Webマガジン「シアターアーツ」 (国際演劇評論家協会日本センター). オリジナルの2015年2月3日時点におけるアーカイブ。
- ^ “シンポジウム:アングラ演劇は死なず! ―小劇場運動の50年―”. SPARC (2021年11月9日). 2016年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月28日閲覧。
- ^ a b “【追悼】米倉斉加年さん 導いてくださった一人芸”. 産経ニュース. (2014年9月6日). オリジナルの2021年11月9日時点におけるアーカイブ。
- ^ “紀伊國屋演劇賞”. 株式会社紀伊國屋書店. 2021年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月9日閲覧。
- ^ “紀伊國屋演劇賞 第21回〜”. 株式会社紀伊國屋書店. 2021年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月9日閲覧。
- ^ “作者・筆者インタビュー 米倉 斉加年(俳優・演出家・絵本作家)”. 光村図書出版. 2019年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月9日閲覧。
- ^ “「世田谷・九条の会」申し合わせ”. 世田谷・九条の会. 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月9日閲覧。
- ^ “米倉斉加年さん死去…「放浪記」「花神」”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2014年8月27日). オリジナルの2014年8月26日時点におけるアーカイブ。
- ^ “米倉斉加年さんお別れの会に倍賞ら500人”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2014年10月13日). オリジナルの2014年10月15日時点におけるアーカイブ。 2017年3月14日閲覧。
- ^ “熊野古道〜お伊勢さんからもうひとつの聖地へ〜/〜西へ東へ…人と文化のシルクロード〜”. エンタ魂. 2014年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月3日閲覧。
- ^ “検索結果 列島全中継 国鉄最後の夜(報道スペシャル)”. 放送ライブラリ. 公益財団法人 放送番組センター. 2021年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月9日閲覧。
- ^ “モランボンの歩み”. モランボン株式会社. 2021年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月9日閲覧。
- ^ “いっこく堂、恩人の米倉さんに感謝”. テレビ朝日. (2014年8月28日). オリジナルの2021年11月9日時点におけるアーカイブ。
外部リンク[編集]
- ヨネクラマサカネドットコム
- まさかね見世 - 公式サイト - ウェイバックマシン(2014年9月5日アーカイブ分)
- 米倉斉加年(出典:日本タレント名鑑) - Yahoo!検索(人物)(2013年12月22日時点のアーカイブ)
- 米倉斉加年 - NHK人物録
- 米倉斉加年 - IMDb(英語)