上田敏
上田敏 | |
---|---|
![]() 上田敏(1912年) | |
誕生 |
1874年10月30日![]() |
死没 |
1916年7月9日(41歳没)![]() |
墓地 | 谷中霊園 |
職業 | 評論家、詩人、翻訳家 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() |
教育 |
京橋開稚小学校 静岡県尋常中学校(現:県立静岡高校) 東京英語学校(現:日本学園中・高) 一高 |
最終学歴 | 東京帝国大学英文学科 |
ジャンル | 詩、評論、翻訳、小説 |
代表作 |
『海潮音』(1905年) 『うづまき』(1910年、唯一の小説) |
親族 |
上田絅二(父、幕臣時代は乙骨亘) 上田孝子(母、博士) 乙骨耐軒(祖父、儒学者) 乙骨太郎乙(伯父、洋学者) 上田悌子(叔母、日本人初の女子留学生の一人) 乙骨三郎(いとこ、作詞家) |
所属 | 耽美派 |
上田 敏(うえだ びん、1874年(明治7年)10月30日 - 1916年(大正5年)7月9日)は、日本の評論家、詩人、翻訳家。文学博士[1]。京都帝国大学文科大学教授[1]。族籍は静岡県士族[1]。「柳村(りゅうそん)」と号したため、上田柳村名義でも執筆活動を行った。
概要[編集]
1905年(明治38年)に本郷書院から刊行された訳詩集『海潮音』で知られ、日本にベルギー文学やプロヴァンス文学、象徴派や高踏派の詩を紹介した。
『海潮音』に収められたドイツの詩人カール・ブッセの詩『山のあなた』より「山のあなたの空遠く 「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。 噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、 涙さしぐみかへりきぬ。 山のあなたになほ遠く 「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。」や、フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩『落葉(らくよう)』より「秋の日の ヰ゛オロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うら悲し。…」は、現在もなお名訳として広く読まれている。
小説家としても、唯一の小説である『うづまき』を1910年に著しており、享楽主義者である主人公の牧春雄は作者の上田敏の経験がモチーフになっている。また島崎藤村の長編小説『春 (小説)』に登場する「福富」は上田敏がモデルである。
日本にヴェルレーヌの詩やジョリス=カルル・ユイスマンスの詩を紹介したのも上田敏である[2]。
略歴[編集]
旧幕臣上田絅二(けいじ)の長男として1874年(明治7年)、東京築地に生まれる。絅二は昌平黌教授をつとめた儒学者の乙骨耐軒の次男で[3]、英学者で沼津兵学校教授の乙骨太郎乙は伯父(耐軒の長男)[4]、その子で音楽評論家の乙骨三郎は従兄弟に当たる。静岡尋常中学、私立東京英語学校、および一高を経て、1897年(明治30年)東京帝国大学英文科卒。講師小泉八雲から「英語を以て自己を表現する事のできる一万人中唯一人の日本人学生である」とその才質を絶賛されたという。卒業後、東京高等師範学校教授、東大講師(八雲の後任)。
一高在学中、田口卯吉邸に寄寓しており、平田禿木を通じて[3]北村透谷・島崎藤村らの『文学界』同人となり、東大在学中、第一期『帝国文学』の創刊(1895年(明治28年1月))にかかわる。
1902年(明治35年)6月、主宰誌の『芸苑』と廃刊になっていた森鷗外の主宰誌『めざまし草』とを合併し、『芸文』を創刊(その後、出版社とのトラブルで廃刊したものの、10月に後身の『万年艸』を創刊)。その後、鷗外とは家族ぐるみで交際した。
明治大学文学部で教鞭を執っていたが、1908年(明治41年)欧州へ留学。帰国後、京都帝国大学教授となる。この頃、「マント事件」によって一高を退学し京都帝大に進学していた菊池寛が上田に師事した。1910年(明治43年)2月15日、慶應義塾大学部文学科顧問に就任。
1916年(大正5年)7月9日、尿毒症のため東京市芝区白金三光町(現:東京都港区白金)の自宅で急逝。享年41。戒名は含章院敏誉柳邨居士(森鷗外の撰)[5]。
人物[編集]
後述の#主な作品に見る通り、ヨーロッパの当時の文芸思潮を熱心に紹介し、後進を啓発した。たとえば永井荷風は、「上田先生などの著述の感化で、西欧の風物文物へのあこがれを持った」由を綴っている(書かでもの記)。住所は京都市上京区岡崎町[1]、東京市芝区白金三光町。
家族・親族[編集]
- 上田家
父の上田絅二(うえだ・けいじ)は江戸幕府の官吏として仕えた人物で、1864年(文久3年)の「横浜鎖港談判使節団」では乙骨亘[6]という名前で理髪師として海外を視察。母の上田孝子は博士号を修得している才女。祖父の乙骨耐軒は儒学者。母方の叔母にあたる上田悌子は日本人初の女子留学生の一人として「岩倉使節団」に参加しアメリカへ渡った帰国子女。父方の伯父に当たる乙骨太郎乙は洋学者として日本の国歌である『君が代』を提案した人物とされる。他、いとこに『浦島太郎』や『池の鯉』で有名な作詞家の乙骨三郎がいる。
- 父・絅二(静岡士族)[1]
- 母・孝子(1849年 - ?)[1]
- 妻・エツ(1878年 - ?、北海道、斎藤又右衛門の妹)[1]
- 長女・瑠璃子(1902年 - ?)[1] ジャーナリスト、嘉治隆一の妻、経済学者嘉治元雄の母。
- 親戚
- 従兄弟・乙骨三郎(音楽学者、作詞家)
主な作品[編集]
- 『耶蘇(世界歴史譚)』博文館 明治32年 (1899)
- 『最近海外文学』交友館 明治34年 (1901)
- 『みをつくし』文友館 明治34年 (1901) - 訳文集
- 『最近海外文学』文友館 明治34年 (1901)
- 『文芸論集』春陽堂 明治34年 (1901)
- 『詩聖ダンテ』金港堂 明治34年 (1901)
- 『最近海外文学続編』、交友館 明治35年 (1902)
- 『海潮音』本郷書院 明治38年 (1905) - 訳詩集
- 『文芸講話』金尾文淵堂 明治40年 (1907)
- 『うづまき』大倉書店 明治43年 (1910) - 自伝的小説
- 『小唄』阿蘭陀書房 大正4年 (1915) - 小唄撰注
- 『現代の芸術』実業之日本社 大正5年 (1916)
- 『牧羊神』金尾文淵堂 大正8年 (1919) - 訳詩集
- 『上田敏全集』全8巻補巻1、改造社 昭和3年 (1928) - 昭和6年 (1931)
- 『定本上田敏全集』全10巻、教育出版センター 昭和53年 (1978) - 昭和56年 (1981)
- 復刻版で最終巻が未定稿・書簡・年譜・著作年表などを所収。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所 1915年
- 石丸久文章著『万有百科大事典 1 文学』小学館 1973年
- 石丸久文章著『大日本百科事典 2 いこーえいか』小学館 1967年
- 石丸久文章著『グランド現代百科事典 3 イチノツーウソ』学習研究社 1983年
- 安田保雄文章著『世界大百科事典 3 ウーエホ』平凡社 1972年