北海学園大学
北海学園大学 | |
---|---|
![]() | |
![]() 北海学園大学 | |
大学設置 | 1952年 |
創立 | 1885年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人北海学園 |
本部所在地 |
北海道札幌市豊平区旭町4丁目1-40 北緯43度2分46.8秒 東経141度22分4.7秒 / 北緯43.046333度 東経141.367972度座標: 北緯43度2分46.8秒 東経141度22分4.7秒 / 北緯43.046333度 東経141.367972度 |
キャンパス |
豊平(札幌市豊平区) 山鼻(札幌市中央区) |
学部 |
経済学部 経営学部 法学部 人文学部 工学部 |
研究科 |
経済学研究科 経営学研究科 法学研究科 文学研究科 工学研究科 法務研究科 |
ウェブサイト | https://www.hgu.jp/ |
北海学園大学(ほっかいがくえんだいがく、英語: Hokkai Gakuen University)は、北海道札幌市豊平区旭町4丁目1-40に本部を置く日本の私立大学。1885年創立、1952年大学設置。大学の略称は学園。
概観[編集]
大学全体[編集]
札幌農学校予科の受験準備のための私塾として[1]1885年に設立された北海英語学校から始まり発展してきた北海道を代表する総合私立大学である[2]。北海道内の総合私立大学としては最古最大で学生総数も8200人超え最多である[3]。俗称として北の早稲田大学。
建学の理念[編集]
自主自律の「開拓者精神」(フロンティア・スピリット)で、「官に頼ることなく自立して身を起すこと(起業)、不撓不屈、普遍的自由な精神」で北海道発展の礎となることを理念としている。
教育および研究[編集]
文系学科の法・経済・経営・人文の4学部8学科は、札幌市内中心部豊平本校舎に2部(夜間部)を設置している。教養課程は、全学部履修。教職他資格取得等は、夜間時間に配置して、1.2部共通科目としている。夜間部設置の意義は、道内進学希望者に於いてとてつもなく高く、1部と遜色無い講義レベルでありながらも授業料は国立よりも下の半額。地下鉄東豊線[学園前]駅が大学校舎内地下と直結していることから勤労社会人にとつても雪の中でのアクセスは良好。
北大併願校として道内各高校から集まる札幌市内中心部に位置する都市型総合大学である。基本科目の講義の質・レベル共、英語学校の歴史通り、経済人として徹底した使える実践英語教育を行ってる。LL教室施設、実学講義は質の高い内容で充実している。また、人的素養の充実を重視しており、1.2年次から基礎ゼミナールを必修として、徹底的に問題解決行動を考えさせている。
2.3年次には、個別各進路先に向けて、民間、官庁希望者選択者に向けたカリキュラムをとっている。市内外部各専門校との提携により、高度な受験対策が充実。情報面でも札幌市内中心部に位置する都市型総合大学としての強みを発揮して、同窓OB.OGとの縦の繋がりと交流で採用対策に向けて実績と結果を出している。
専門課程でのゼミナールでは、地域経済学科では、学生と講師が道内各地域自治体との地域経済問題に参画実践して向き合い、抱える問題解決行動を行なっている。また、経営学科では、道内企業業界地図企画出版刊行して積極的に外部発信している。
理工系学科においては、工学部社会環境工・建築・電子情報・生命工系4学科は中央区山鼻にある工学部キャンパスに2年次専門課程から実習に移る。
道内では唯一、JABEEの認定を受けた教育プログラムによる「技術士補」資格が社会環境学科で認定されている。河川ダム橋梁トンネル、鉄道等困難な北海道開発を担ってきた歴史ある土木工学科としてゼネコン・北海道開発局・国鉄JR技術者を養成してきた。建築学科と共に工学部の看板学科として産学一体の開発研究所を設置している。
電子情報、生命工学科を設置。 大学院進学も東大、農工大、北大、東北大学院に実績があり、講師、研究施設、講義内容の質の高さが証明されている。
学風および特色[編集]
1部・2部・大学院、あわせて8,200人以上の学生が学んでおり、卒業生は9.6万人。道内政経財官界、衆参国会議員、道議、札幌市議、首長、文化、音楽、スポーツあらゆる方面に浸透している。
地元道内出身者が9割5分以上を占めている。出身地でもある地元北海道での卒業生の活躍と地位、道民評価の高いブランド力と高いレベルの進路先の実績があるからこそ入学してきていることなので津軽海峡を渡り本州企業に就くことに意味がない。[対して、北大は9割が本州出身者で本州企業に帰り就くのとは対象的]
[北海道には本州14県に相当する14の支庁振興局がある]東北7県プラス四国全土を併せた広大な面積と潤沢な巨大広域経済圏北海道には、商社丸紅を超えるグローバル巨大商社ホクレン、ぎよれん(漁連)を含めた発展する超優良企業が地方都市にも数多く存在していること、学園同窓卒業生OB.OGが経営幹部含めて数多く就いていること、官・民職場単位での同窓会支部の存在と縦の繋がりを発揮して多くが発展する道内企業[4]、公務員・自治体へと就いている。[5]。 また、多くの道内優良企業子息入学者の存在も考慮すべきこと。
民間、公務員・自治体職員共に高いレベルの進路先実績を誇り、国家一般職、道庁等地方公務員、市役所等自治体職員合格者実績は全国トップクラス。東北、北海道地区ではNO,1。北海道開発局、道庁、札幌市等主要都市、道警等道内官界公務員、JR、ゼネコンに占める卒業生の割合が高く、北大に次ぐ。
北海道内企業の出身大学別社長数は16年連続1位となっている。このことより、地域トップ校として卒業生の多くが広域経済圏北海道各都市主要企業の経営幹部として存在しており、北海道経済発展の人材の基礎として根付いている。[6]。日本経済新聞のブランド調査でも、地方国立単科大学を抜いており、道内私立大学トップの評価である。
国家1種総合・技術職、国家専門官、司法試験、公認会計士合格者、東証1部上場企業、本州兆単位メガ企業への進出も道内では北大に次ぐ採用実績数と現役東証1部上場社長数を複数輩出している。また、公立校教員校長数も1100名突破している。
建学の精神である「開拓者精神」は今も脈々と受け継がれており、現役東証1部国内超メガ企業創業したOB・OG卒業経営者らによる学内講義、寄付講座提供等にての起業マインドの発揚の場の提供が常設、充実しており、道内最多の起業家、優良企業家、経済人を産み出してきた開設130年を超える歴史を誇る。
時代や環境の変化に柔軟に対応し、自ら考え、自ら起こし、責任を以て、自信と勇気を持って社会に積極的に貢献し、次の時代を果敢に切り拓く力を備えた「学士」にふさわしい人材の育成に注力している。
沿革[編集]
- 1885年 - 大津和多理、浅羽靖らにより北海英語学校(北海高等学校の前身)創立
- 1949年 - 各種学校北海学院設立
- 1950年 - 北海短期大学設立。北海学院廃止
- 1952年 - 北海学園大学設立、経済学部経済学科を開設
- 1953年 - 夜間部(2部)を設置
- 1954年 - 澄川に第一学生寮「誠之寮」を開設
- 1955年 - 1号館が完成
- 1957年 - 北海学園大学開発研究所を開設
- 1959年 - 札幌郡豊平町の所有から北海学園の管理下に移った札幌岳の冷水小屋に加えて、中山峠にある中山小屋の管理が任される。
- 1962年 - 北海道から札幌市南26条西11丁目にある元警察学校校舎を払い下げる(のちの北海短期大学土木科、山鼻キャンパス)
- 1963年 - 2号館校舎が完成
- 1964年 - 法学部法律学科を開設
- 1965年 - 3号館校舎が完成
- 1966年 - 経済学部経営学科を開設。北海学園大学短期大学部を設置(北海短期大学からの改称)
- 1967年 - 清田校地のグラウンド造成に着手する
- 1968年 - 工学部を山鼻キャンパスに設置(土木工学科、建築学科)。付属図書館(初代)が完成する
- 1969年 - 短期大学部廃止
- 1970年 - 大学院経済学研究科を開設
- 1973年 - 栄町に新学生寮「珠匣寮」が完成。北海学園会館が完成。
- 1979年 - 4号館が完成
- 1982年 - 体育館・体育会系部室棟が完成
- 1983年 - 文化棟が完成
- 1986年 - 大学院法学研究科を開設
- 1987年 - 学校法人北海学園創基百周年記念事業として、地上6階建てで6階の国際会議場を含む大学附属図書館(2代目)を新設。工学部電子情報工学科を設置
- 1988年 - 5号館が完成
- 1991年 - 大学院工学研究科を設置。工学部2号館校舎の増築工事が完了。
- 1993年 - 人文学部を開設(日本文化学科、英米文化学科)
- 1994年 - 大学直結の地下鉄駅「学園前」が完成する
- 1997年 - ペルーのアルベルト・フジモリ大統領(当時)が来道に際して北海学園大学国際会議場にて講演。
- 1998年 - 工学部厚生施設棟が完成
- 1999年 - 法学部政治学科及び大学院文学研究科を開設
- 2000年 - 大学院経営学研究科を設置
- 2003年 - 経営学部経営学科を開設(経済学部経営学科からの分離独立)及び経済学部地域経済学科、経営学部経営情報学科を開設。大学の7号館校舎が完成。
- 2005年 - 法務研究科(法科大学院)を開設、工学部土木工学科を工学部社会環境工学科へ名称変更
- 2012年 - 工学部生命工学科を開設
- 2016年 - 大学院工学研究科電子情報生命工学専攻修士課程を開設
- 2018年 - 大学院工学研究科電子情報生命工学専攻博士(後期)課程を開設
- 2019年(令和元年)
- 2021年 - 副学長制導入
基礎データ[編集]
所在地[編集]
象徴[編集]
校旗・校章[編集]
校旗・校章の図柄は色階では上位とされる紫紺を用い、中央には北辰を意味する☆を配しきちんとして正しいこと、正しく厳かな事を意味する「方正端厳」を考慮して作成された。1952年10月13日に講堂で入魂式が厳かに行われ北海学園大学校旗が正式に制定された。
学歌[編集]
学歌は、1957年に詞が先に誕生した。1954年4月(昭和29)から1957年8月まで補導部長を務め、人類学、社会学の教壇に立った三森定男教授自らの作詞によるもので、青年が未来に向けていく強い意志を表したものだと記述されている。作曲家の大築邦雄に依頼して曲が完成し、1959年3月16日に行われた1958年度卒業式で、グリークラブにより初めて披露された。
学生歌[編集]
北海学園大学新聞の創刊号(1952年10月18日発行)が学生歌を募集し1953年秋に誕生した「人生意気に感じては・・・」で始まる学生歌は、学位記授与式、入学式、同窓会総会等大学行事において色あせることなく歌い継がれている。
- 新学生歌
1986年に北海学園創基百周年、北海学園大学創立35周年を記念して制作された。
教育・研究[編集]
組織[編集]
学部[編集]
大学院[編集]
- 経済学研究科(修士課程・博士後期課程)
- 経済政策専攻
- 経営学研究科(修士課程・博士後期課程)
- 経営学専攻
- 法学研究科(修士課程・博士後期課程)
- 法律学専攻
- 政治学専攻
- 文学研究科(修士課程・博士後期課程)
- 日本文化専攻
- 英米文化専攻
- 工学研究科(修士課程・博士後期課程)
- 建設工学専攻
- 電子情報生命工学専攻
- 法務研究科(専門職課程)
- 法務専攻
附属機関[編集]
研究[編集]
私立大学学術研究高度化推進事業[編集]
- 学術フロンティア事業
- 工学研究科「積雪寒冷地域における災害に強い都市環境モジュールの開発とシステム構築」(1998年度 - 2003年度)
- 経済学研究科「北東アジア地域における経済協力体制の構築と安全保障に関する研究」(1999年度 - 2004年度)
- ハイテク・リサーチ・センター整備事業
- 工学研究科「知的画像・言語情報処理システムにおける情報統合処理技術の研究開発」(1998年度 - 2003年度)
- 工学研究科「視覚・画像・音声・言語情報の高度化と知的計測技術への応用」(2003年度 - )
学生生活[編集]
部活動・クラブ活動・サークル活動[編集]
- 文化系のサークル
事故[編集]
2017年8月6日、北海学園大学清田グラウンドのラグビー場(札幌市清田区)にて同大アメリカンフットボール男子部員(当時21歳)が練習中に熱中症状で死亡した[12]。毎年慰霊の日を設けて部員関係者による慰霊祭を施行している。
学園祭[編集]
キャンパス別に催されており、かつては山鼻キャンパスでは6月に「工学祭」が、豊平キャンパスでは10月に「十月祭」が、それぞれ開催されていたが、現在は10月に同時開催している。
スポーツ[編集]
- 東北学院大学対北海学園大学総合定期戦
1955年より、毎年6月に本学と東北学院大学の体育会同士の「総合定期戦」が開催されている 東学戦[13][14][15]
- 硬式野球部は札幌学生野球連盟に加盟しており1部リーグで8回優勝している。
大学関係者と出身者[編集]
同窓会[編集]
- 北海学園大学のOB会・OG会として「豊平会」がある。会員数9.6万人。政(国会、道議会、札幌市議員、自治体首長)官公庁*財界経済界、文化、スポーツ多方面に進出している卒業生ネットーワークの強力な繋がりを果たしている。「北海学園異業種ネットワーク」は各界の重鎮者による講演会を開催して、経営者育成と事業者交流の場となっている。
✩職域単位で道内主要企業、道庁、市役所、教職員内部で16支部、地域単位で各支庁、市単位で20支部、公認会計士、法職、技術士、部活動単位OB・OGでの16支部が設立。
- 年2回、同窓会ニュースレター「豊平曾報」を発行している。
- 年1回「同窓の夕べ」を開催。道内各地から一同に集合。卒業年次を超えた道内政財官界、道内最多数経営者との交流の場として機能している。
施設[編集]
キャンパス[編集]
豊平、山鼻の2キャンパス体制である。
豊平キャンパス[編集]
- 使用学部:全学部(ただし工学部は教養課程のみ)
- 使用研究科:工学研究科以外の大学院全研究科
- 使用附属施設:法人事務局、附属図書館、国際会議場、開発研究所、学生会館、教育会館、大学生協など
- 交通アクセス:札幌市営地下鉄東豊線 学園前駅、じょうてつバス 学園前駅停留所
大学の本部が置かれている。キャンパス内には、系列校の北海高等学校、北海学園札幌高等学校の校舎・グラウンド等が併設されている。最寄り駅の市営地下鉄東豊線学園前駅が校舎内地下にあり校舎と直結。法務研究科の使用する校舎は平岸街道をはさんで本キャンパスの向かいに所在する系列校、北海商科大学の校舎に隣接している。キャンパス内にある行啓記念碑は、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の来札を記念して建てられたものである。
山鼻キャンパス[編集]
- 使用学部:工学部(2年次〜4年次)
- 使用研究科:工学研究科・大学院
- 使用附属施設:実習施設・研究棟・学生会館など
- 交通アクセス:じょうてつバス 北海学園大工学部前停留所
工学部4学科が拠点を置く。札幌市内の幹線道路である石山通(国道230号)に面しており、陸上自衛隊札幌駐屯地と向かい合っている。工学部生は原則として教養課程修了後2年次以降、山鼻キャンパスで実習に移る。
その他の施設[編集]
- 「清田グラウンド」(札幌市清田区)
野球場、ラグビー場、サッカー場、テニスコート等から構成される総合体育グラウンドである。体育実技科目の一部はここで行われている。
中山小屋と冷水小屋は、札幌岳国有林内に点在し大学の山岳部やワンダーフォーゲル部などが利用している。
系列校[編集]
対外関係[編集]
地方自治体との協定[編集]
- 北海道と学校法人北海学園との包括連携協定(2013年締結)[16]
- 北海道
他大学との協定[編集]
- 放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[17]。
- 学校法人法政大学と単位交換学生交流協定を締結しており、法政大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[18][19]。
国際交流協定[編集]
以下の海外大学と協定を結び、学生交換事業や海外研修などを実施している。
国 | 大学 |
---|---|
![]() |
レスブリッジ大学 |
![]() |
ブロック大学 |
![]() |
大田大学校 |
![]() |
サハリン大学 |
![]() |
シベリア交通大学 |
![]() |
ノボシビルスク総合大学 |
![]() |
ウラヂミール大学 |
![]() |
遼寧大学 |
![]() |
瀋陽農業大学 |
![]() |
モンゴル文化教育大学 |
![]() |
ハワイ大学マノア校 |
学部単位交換協定[編集]
- 法学部 - 法政大学
大学院単位互換協定[編集]
脚注[編集]
- ^ “大学案内2019”. 北海学園大学. 2018年6月20日閲覧。
- ^ 島倉健治 『北海学園大学-北の大地に輝く青春群像』スポーツニッポン北海道支社、2005年10月。ISBN 4915746321。
- ^ 『設立50周年記念史』日本私立大学協会北海道支部、学生総数:108~109p、最古:116p頁。
- ^ http://hgu.jp/career/companylist/
- ^ http://hgu.jp/career/governmentworker/
- ^ 道内社長の出身大学、北海学園大が最多 12年、民間まとめ日本経済新聞 2013年2月8日記事(2016年1月4日閲覧)
- ^ 「北海学園大学出版会」発足
- ^ “HBC×HGU「北海道次世代メディア総合研究所」の設立”. 北海学園大学. 2019年4月2日閲覧。
- ^ “北海学園大学禁煙宣言”. 北海学園大学. 2019年4月2日閲覧。
- ^ “豊平キャンパスに新校舎「8号館」が誕生!”. 北海学園大学. 2019年4月3日閲覧。
- ^ 各種アウトドア競技用グラウンド及び施設
- ^ 熱中症か アメフット練習中に学生死亡 毎日新聞2017年8月7日
- ^ 北海学園大学・東北学院大学総合定期戦記念誌編集委員会編『熱きたたかい:50年の軌跡:北海学園大学・東北学院大学総合定期戦のあゆみ:1955~2004』(北海学園大学, 2004年)
- ^ “第65回対東北学院大学総合定期戦を開催”. 北海学園大学 (2019年6月21日). 2019年7月2日閲覧。
- ^ “目ざすは北の「早慶戦」”. 朝日新聞 (2018年6月18日). 2019年8月6日閲覧。
- ^ “北海道と学校法人北海学園との包括連携協定”. 北海道 (2017年12月7日). 2018年5月16日閲覧。
- ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内
- ^ “法政大学と単位互換学生交流に関する協定を締結”. 北海学園大学. 2019年4月1日閲覧。
- ^ 学生交流は、2020年度から始まる予定